GoogleChromeをキーボードで操作する(1) GoogleChrome自体のキーボードショートカット
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
Google, Windows GoogleChrome
目次
1.はじめに
(1)GoogleChromeをキーボードで操作したい
キーボードでパソコン操作をするのは、慣れれば大変軽快です。
ローカルにあるファイル操作については、As/Rというファイラを使うことで、かなりの操作をキーボードによって行うことができるようになりました。
ローカルにあるファイル操作と同じくらいの割合を占めるのが、ブラウザ上で行う操作です。メールはGmailに、スケジュールはGoogleカレンダーに、タスクはToodledoに集約しているため、ブラウザを使って何かをする時間は、かなりのものだと思います。
しかし、現状、私は、ブラウザの操作の大部分を、マウスを使ってやっています。マウスジェスチャを登録すれば、マウスでもそれなりに快適な操作が可能なので、特に不便は感じていないのですが、キーボードからの操作を身につければ、もっと軽快になるのではないかという気がしています。
そこで、ブラウザ上の操作をキーボードで行うことを身につけたいと思います。私がメインで使っているブラウザは、GoogleChromeなので、キーボードを使って、GoogleChrome上でいろんな操作をするにはどうしたらいいのか、調べてみました。
(2)GoogleChromeで何をやっているか
前提として、GoogleChrome上で何を行っているかを整理します。私の希望は、GoogleChromeから以下の作業をするときに、操作の大部分をキーボードで行いたい、ということです。
a.Gmail
自分が使っているメールアドレスの多くを、Gmailに集約しています。メールの送受信9割以上、Gmailからです。
WindowsからGmailを使うとき、GoogleChromeを使用しています。
b.Googleカレンダー
スケジュールは、Googleカレンダーに集約しています。
WindowsからGoogleカレンダーを使うときは、GoogleChromeを使用しています。
c.Toodledo
タスクは、Toodledoに集約しています。
WindowsからToodledoを使用するときは、GoogleChromeを使用しています。
d.Googleリーダー
RSSは、Googleリーダーで管理しています。
Googleリーダーを見るのは、ほとんどは、通勤時間のAndroidなのですが、たまには、Windowsから見ます。その時は、GoogleChromeでGoogleリーダーにアクセスします。
e.Pocket(旧 Read It Later)
Googleリーダーでスターを付けた記事をPocketに飛ばしています。
Pocketで読むのも、基本はAndroidなのですが、たまにはWindowsパソコンから見ることもあります。
f.WodrPress.com
自分のブログを確認します。統計情報で表示回数等を見ています。
g.検索
これら以外のページを見るときは、たいてい、Google検索から目的のページへ移動します。何度か見ているページでも、ブックマークよりもGoogle検索の方が早いのではないかと思っているためです。そのため、ブックマークは、あまりつかいません(ブックマークの数は、ブックマークツールバーにおさまるくらいです)。
2.GoogleChrome自体のキーボードショートカット
まずは、GoogleChrome自体のキーボードショートカットを活用するところから始めたいと思います。GoogleChromeのキーボードショートカットについては、Googleの公式ページにわかりやすくまとまっています。
Windows のキーボード ショートカット – Google Chrome ヘルプ
その中で、私が使ってみたいと思ったのは、以下のキーボードショートカットです。これらを無意識に使えるようになれば、GoogleChromeの操作は、かなり軽快になりそうです。
(1)タブ・ウィンドウ
複数のタブを自由自在に行き来するのが大切ではないかと思います。
GmailとGoogleカレンダーは、ほぼ常に開いているので、Ctrl+1~8を使えば、一発で移動可能です。これはありがたい。
また、最近閉じたタブをもう一度開くのも、便利ではないかと思います。うっかり閉じちゃうことが、よくありますので。
| Ctrl+Shift+T | 最近閉じたタブをもう一度開く |
| Ctrl+1 から Ctrl+8 | タブ バー上で特定の位置番号のタブに切り替える |
| Ctrl+Tab または Ctrl+PageDown | 次のタブに切り替え |
| Ctrl+Shift+Tab または Ctrl+PageUp | 前のタブに切り替え |
| Backspace を押すか、Alt を押しながら左矢印を押す | そのタブの閲覧履歴の前のページを表示 |
| Shift+Backspace を押すか、Alt を押しながら右矢印を押す | そのタブの閲覧履歴の次のページを表示 |
| Alt+Home | 現在のウィンドウでホームページを開く |
(2)GoogleChromeの機能
F1でヘルプを表示は、いろんなアプリケーションで使用できるショートカットですが、実はけっこう便利なのだと思います。基本は公式のヘルプですね。
| Alt+F または Alt+E | ツール メニューを開く |
| F1 | 新しいタブでヘルプセンターを開く |
| F6 または Shift+F6 | キーボードからアクセス可能なペインにフォーカス移動 |
(3)ウェブページの操作
Ctrl+F、F5は、よく使っています。
ページ内移動も、キーボードを使った方が、一気に先頭や最後に飛ぶことができるので、マウスよりも便利そうです。ページ内のスクロールにキーボードを使う習慣を身につけたいと思います。
| Ctrl+F | 検索バーを開く |
| F5 または Ctrl+R | 現在のページを再度読み込み |
| Ctrl + + | ページ全体を拡大表示 |
| Ctrl + – | ページ全体を縮小表示 |
| Ctrl+0 | ページ全体を通常のサイズに戻す |
| Space キー | ウェブページを下にスクロールする |
| Home | ページの先頭に移動 |
| End | ページの最後に移動 |
(4)テキストの操作
書式なしで貼り付けたいとき、これまでは、一度秀丸などのテキストエディタにコピーしていました。Shiftを押したらよかったのですね。これも新たな発見でした。
| Ctrl+Shift+V | クリップボードからコンテンツを書式設定なしで貼り付け |
3.つづく
GoogleChrome自体のキーボードショートカットのほかに、Gmail、Googleカレンダー、Toodledo、Googleリーダーという各サービスのキーボードショートカットがあります。
さらに、GoogleChromeの機能拡張を入れれば、キーボードショートカットによって行うことを増やすことができそうです。
GoogleChromeをキーボードで操作するための試行錯誤は、まだ続きます。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Googleカレンダー一本派の私が思う、Googleカレンダーのいいところ
1.Googleカレンダー一本のスケジュール管理スマートフォンを使い始めた2010年11月から、Go
-
-
タッチパネルではないWindows 8パソコンで使い倒したいキーボードショートカット3つ
1.タッチパネルではない上に、トラックパッドが残念なVAIO T 11.6インチ 先日私が購入したV
-
-
AS/R(4) 初期設定のキー割り当て10選
0.初期設定でも便利 AS/Rのキー割り当ては、初期設定でも、便利なものがたくさんあります。初期設
-
-
7のように使うと、8は、とてもよい。Windows 8をWindows 7のように使うための3つのこと。
1.Windows 8は、Windows 7のように使うとよい 私は、1ヶ月ほど前から、Window
-
-
EvernoteよりもGmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由
1.一般人がコスト0円で個人的なデータベースを持つための2つの手段 インターネットにはいろんな情報が
-
-
MacBook AirかVAIO Tか。11.6インチの持ち歩き用ノートパソコンを比較する
1.次のノートパソコンの候補は、MacBook AirかVAIO T (1) 次のノートパソコン購
-
-
Windowsのスクリーンショットを撮る方法 PrintScreenとAlt+PrintScreen
1.Windowsのスクリーンショットを撮る方法 Windowsのスクリーンショットを撮るのは、ご
-
-
Gmailでメールを開いたときのURLは、そのメールを特定する固定のURL
1.GmailのURLの仕組み Gmailをブラウザから使うと、画面が切り替わるたびに、アドレスバ
-
-
デュアルディスプレイ環境で疑似タスクバーを表示し、ウインドウ移動ショートカットキーを設定できる「ZBar」(Windows 7)
1.デュアルディスプレイ環境は、便利 デュアルディスプレイ環境は、便利です。 何よりも、画面を広
-
-
WPtouchのオプションだけで、スマートフォン向けUIにGoogle AdSenseを設置する
1.スマートフォン向けUIにGoogle AdSenseを設置する このブログのPVは、モバイル端

