Windowsでウィンドウを最大化したり最小化したりするキーボードショートカット(システムメニューとは何か)
公開日:
:
最終更新日:2013/11/13
Windows キーボードショートカット
目次
1.デュアルディスプレイの強い味方MultiMonitor taskBarと、その若干の問題点
(1)MultiMonitor taskBar
私の職場のWindowsPCは、デュアルディスプレイです。
デュアルディスプレイでウィンドウを左右に移動させるため、MultiMonitor taskBarというフリーソフトを入れています。このフリーソフトを使えば、左のディスプレイにあるウィンドウを「Ctrl+Alt+→」で右のディスプレイに移動、右のディスプレイにあるウィンドウを「Ctrl+Alt+←」で左のディスプレイに移動させることができます。大変便利です。
(2)ウィンドウの最大化が解除されてしまう?
しかし、MultiMonitor taskBarを使ってウィンドウを左右のディスプレイに移動していると、わりとしばしば、ウィンドウの大きさが、最大ではなくなってしまいます。
これまでは、いちいちマウスでウィンドウ右上の□をクリックし、ウィンドウの最大化をしていました。しかし、Windowsには、ウィンドウを最大化するためのショートカットが用意されていることを知りましたので、メモします。
2.ウィンドウのシステムメニューを開く
(1)ウィンドウ最大化のキーボードショートカット
Alt + Space の後 X | ウィンドウの最大化 |
(2)システムメニュー
このキーボードショートカットは、以下の仕組みになっています。
- Alt+Spaceは、ウィンドウのシステムメニューを開くためのキーボードショートカットです。
- ウィンドウのシステムメニューとは、ウィンドウ上部のバーの一番左にあるアプリケーションアイコンをクリックしたときに開くメニューです。
- システムメニューには、
- 元のサイズに戻す(R)
- 移動(M)
- サイズ変更(S)
- 最小化(N)
- 最大化(X)
- 閉じる(C)
というメニューが表示されます。(アプリケーションによっては、これ以外のメニューが表示されるものもありますが、これらのメニューは、ほとんどのアプリケーションで表示されると思います。)
- この状態で、「X」を押すと、「最大化(X)」が発動しますので、ウィンドウが最大化します。
(3)最小化や元のサイズに戻すも可能
このような仕組みですから、同じ方法で、ウィンドウの最小化やウィンドウを元のサイズに戻すことを、キーボードショートカットによって行うことが可能です。
Alt + Space の後 N | ウィンドウの最小化 |
Alt + Space の後 R | ウィンドウを元のサイズに戻す |
スポンサードリンク
関連記事
-
-
VAIO T 11.6インチのよいところと悪いところ
1.購入したVAIO Tの構成と価格 持ち歩いて使用するための11.6インチのノートパソコンとして、
-
-
WindowsXPのフォントを少しでもきれいに表示するために、「メイリオ」をインストール
1.メイリオフォント 「メイリオ」というフォントがあります。マイクロソフトがWindowsVist
-
-
タッチパネルではないWindows 8パソコンで使い倒したいキーボードショートカット3つ
1.タッチパネルではない上に、トラックパッドが残念なVAIO T 11.6インチ 先日私が購入したV
-
-
設定という財産を活用するために、Dropboxに入れておくとよい3つの設定ファイル(Windows)
1.ユーザー辞書や設定は財産だから、Dropboxに入れておくとよい パソコンを快適に使うには、アプ
-
-
As/R(5) 現在のキー割り当て一覧
As/Rに割り当てたキーをメモします。 1.割り当て一覧 こんな風に割り当ててみました。アンダー
-
-
Windows 8にスタートメニューを追加する「秀丸スタートメニュー」
1.Windows 8には、スタートメニューがない Windows 8には、スタートメニューがありま
-
-
Microsoft Office 2010の「保護されたビュー」を使わない設定方法
1.「保護されたビュー」機能とその問題点 (1) 保護されたビュー Microsoft Office
-
-
Windowsのフォルダシステムを、どのように設計するか
1.問題意識 Windowsを使う上で、フォルダをどのように構成するかは、大きな課題です。 私自
-
-
Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)
1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ
-
-
As/R(6) WordとExcelしか使わなくても、ファイラがあると、便利です
0.はじめに (1)友人からの3つの疑問 しばらく前からつい最近まで、まめFileというアプリケ