*

Evernoteのノートブックの数を減らしたい理由

公開日: : 最終更新日:2013/11/13 Evernote

はじめに

Evernoteのノートブックとタグを、ゼロベースから設計しなおしたいと思いました。こう思ったきっかけは、ノートブックの数を減らしたいと思ったことです。

では、なぜ、私は、Evernoteのノートブックを減らしたいのか。理由は2つあります。

1.WindowsのEvernoteクライアントで、タグと保存された検索を、もっと活用したい

WindowsのEvernoteクライアントの左側には、ノートブック、タグ、属性、保存された検索が並んでいます。

しかし、私の今のノートブックの数だと、ノートブックだけで画面がいっぱいになってしまっており、タグや保存された検索を表示するには、スクロールをしなければいけません。

タグと保存された検索は、アイデア次第で、いろんなことができる機能だと思います。そのため、とにかくいろいろと使ってみて、そこから何ができるかを探りたいと思っています。

しかし、ノートブックが多いために、スクロールしなければタグと保存された検索が目に入らない状態では、タグや保存された検索を使う気には、なれそうにありません。

そこで、WindowsのEvernoteクライアントの左側に、タグと保存された検索が表示されるくらいには、ノートブックの数を減らしたいと思います。

2.ノートブックに分類するのが面倒

ノートブックの数が多いと、ノートをノートブックに分類ことが、面倒です。

(1)目的のノートブックを選択する操作の手間

まず、ノートブックの数が多くなると、物理的な操作の点で、ノートをノートブックに分類する手間が増えます。

WindowsのEvernoteクライアントを使う場合、一画面に収まらないほどの数のノートブックがあると、ノートを目的のノートブックに分類するという操作をするだけで、手間取ってしまいます。

AndroidのEvernoteアプリでノートを分類しようと思えば、さらに操作の手間がかかります。

(2)どのノートブックに分類するのかの判断の手間

さらに、ノートブックの数が多いと、あるノートをどのノートブックに分類するのかの判断も、難しくなります。

ノートブックの数が多くなれば、それだけ、似たようなノートブックが増えることになります。また、ノートブックを思いつくままに作成していくと、重なり合うノートブックが生まれてしまうため、どちらのノートブックに分類するのか、迷うことになります。

3.ノートブックの数は、極力減らす

WindowsのEvernoteクライアントで、タグと保存された検索を表示したいという理由と、ノートブックの数が多くなると、ノートをノートブックに分類する手間が増える、という2つの理由から、私は、ノートブックの数を、極力減らすことにしました。

考え方としては、大きく4つくらいあれば大丈夫かなと思っていますので、連携するアプリ用のノートなども考えつつ、よい形を探っていきたいと思います。

[関連する記事]

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernoteで文章を書くようになって約3年、Evernoteは私の知的生産をどう変えたか?

1.はじめに 〜Evernoteは、私の知的生産を、どう変えたか?〜 (1) 「ずっと完成しないで

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

no image

Evernote×就活。自己分析、エントリーシート、面接対策、情報管理

1.「Evernoteを就活に活用する方法を教えて」 Evernoteで大学の講義ノートをとる方法を

記事を読む

no image

アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる

1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、

記事を読む

no image

【Toodledo×IFTTT×Evernote】Toodledoの完了タスク情報を、Evernoteに蓄積し、タグで管理する

1.Toodledo→→Evernote 私は、Toodledoを中心に、個人的なタスク管理システ

記事を読む

no image

思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)

1.思考の一部を捨てること (1) 思考の一部を捨てる 何らかの思考を進めるための文章を書くとき

記事を読む

no image

Evernote×受験勉強。コンテンツのためではなく、マネジメントのために、活用する。

1.Evernoteを受験勉強に活用することはできないか 最近、昼休みに、職場の近くのスターバック

記事を読む

no image

「なぜ●●にEvernoteを使うのか」という記事をいくつか書いた理由と現時点の到達点

1.「なぜEvernoteを使うのか」という問い ここしばらく、私の中で、Evernoteがブーム

記事を読む

no image

Android間の機種変更を楽にする、Androidとクラウドの使い方

1.Android間でのはじめての機種変更 先日、GALAXY SからXperia SXに機種変更

記事を読む

no image

Evernote子ども成長記録ノートのサンプルと作り方(Android×WriteNote Pro)

1.我が家で大活躍する、Evernote子ども成長記録ノート 我が家では、Evernoteに、子ども

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑