*

Androidの機種選びにおいて、片手フリックの優先順位が高い理由

公開日: : 最終更新日:2012/07/14 Android

1.はじめに なぜ、片手フリックが大切なのか

私は、今の機種(Galaxy S)を使い始めてもうすぐ2年となるので、docomo夏モデルのスマートフォンの中から、次の機種を選んでいる途中です。候補は、GALAXY S3、Xperia GX、Xperia SXの3機種。GALAXY S3はまだ実機を触っていませんが、Xperia2機種は実機を触りました。今のところ、Xperia SXが頭ひとつリードしているけれど、最終決定ではない、という段階です。

Xperia SXが頭ひとつリードしている理由も、最終決定には至っていない理由も、どちらも、片手フリック入力の判断がつききっていないことにあります。

Xperia SXはコンパクトサイズなので、上記3機種の中では、片手フリック入力がいちばんやりやすいのではないか、というのが、頭ひとつリードしている主因です。他方、画面が小さいため、片手フリックの際にミスタッチが増えるのではないか、画面が大きい方が安定した片手フリックが可能なのではないか、という気もすることが、最終決定に踏み切れない理由です(Xperia GXを触ったところ、意外なことに、それなりに快適な片手フリック入力をすることができました)。

どちらにせよ、私にとっての重要事項は、片手フリック入力のしやすさにあります。では、なぜ私は、ここまで片手フリックを重視するのか。考えてみたところ、以下の3点ではないかと思います。

2.片手フリックを重視する理由3つ

(1)荷物を持って立っているときでも入力可能

片手フリック入力なら、片手さえ空いていれば、Androidで文字入力をすることができます。片手に荷物を持って立っているときも、片手でつり革を握っているときも、残りの片手でフリック入力可能です。

Androidで文字を入力する状況は、椅子に座っていて両手が空いている、という状況でないことがほとんどです(そんな状況で文字入力をするなら、Androidではなく、ノートパソコンやiPadで文字入力します)。駅のホームで電車を待っているときとか、電車に揺られているときとか、お店の行列に並んでいるときとか、街角で地図を確認するときとか、そういう状況でこそ、Androidで文字入力をする機会が訪れます。

そのときに、両手を使わないと文字入力ができないとすれば、いちいち、両手を空けるために、持っている荷物をどこかに置いたり、つり革から手を離したりする必要があります。

片手で文字入力をすることができれば、片手さえ空いていれば、どんな状況でも、自由に文字入力をすることが可能です。

(2)慣れれば、両手よりも速いような気がする

次に、慣れれば、両手を使うよりも、片手フリック入力の方が、入力速度が速いのではないか、という点です。

フリック入力の練習を始めた当初、私は、両手を使ってフリック入力をしていました。ときどき、必要に迫られて片手フリック入力を試みましたが、一文字一文字よたよたと入力することになりました。このときは、やはり両手の方が断然速い、と感じました。

しかし、片手フリック入力に慣れれば、片手フリック入力をすると両手を使うよりも遅くなる、ということはないように感じます。下手をすると、両手よりも片手の方が速いかもしれません。

片手フリック入力のいいところは、スマートフォン本体とフリックする指(私の場合は右手親指です)の位置関係が、かなり安定することです。ひとつの手が、スマートフォン本体を固定しながら、右手親指の起点となっているため、どんなにその腕を動かしても、スマートフォン本体とフリックする指との相対的な位置関係は、常に安定しています。これによって、安定したフリック入力が可能になるのではないかと感じます。

(3)フリック入力の最、テンキーを注視する必要がない

最後に、片手フリック入力なら、テンキーを注視する必要がない、という点です。ブラインドタッチ的なフリック入力が可能になります。

片手フリックだとブラインドタッチ的な操作が可能になる理由も、スマートフォン本体とフリックする指との位置関係が安定しているためだと思われます。スマートフォン本体と右手親指が常におなじような位置関係にあるため、どのあたりを触ればどのキーをタッチできるのか、という感覚が安定します。目で位置を修正する必要が低いのではないかと思われます。

テンキーを注視しなければ、その分の注意を、変換候補欄に向けることができます。これによって、入力したい単語が予測変換一覧にあらわれた段階で、その変換候補をタップすれば、より速い入力が可能となります。

(なお、さらに突き詰めれば、完全なブラインドタッチも可能になるのかもしれません。ただ、スマートフォンのフリック入力は、入力装置と出力装置が非常に近い距離にあるため、ブラインドタッチを追求するメリットは、それほど多くないように思います。)

スポンサードリンク

関連記事

no image

GALAXY S3(SC-06D)の実機を触った結果、GALAXY S3を候補から外しました

1.ビックカメラ名古屋駅西店で、GALAXY S3の実機を触れました (1)2012年6月28日、

記事を読む

no image

Google PlayでNexus 7を買ってから、手元に届いてひととおり設定するまで

1.Nexus 7(2013)を買いました 2013/8/28、Google PlayでNexus

記事を読む

no image

Xperia V(SO-01E・Tsubasa)が発表された日に、Xperia SXの入荷連絡が来たため、検討する。

1.はじめに 2012年8月29日、IFA2012において、新型Xperiaが発表されました。do

記事を読む

no image

dpiの比較:GALAXY S3(SC-06D)とXperia GX(SO-04D)とXperia SX(SO-05D)のdpiを計算しました

dpiは、ディスプレイの細かさを表す指標だそうです。 GALAXY S3(SC-06D)とXper

記事を読む

no image

Eml2Imapを使って、spモードメールも、Gmailに集約する(WindowsPC・無料)

1.spモードメールをGmailにバックアップするメリット Gmailから他のメールを送受信するこ

記事を読む

no image

スマートフォンのバッテリーパックを劣化させない3つの心がけ

1.バッテリーパック自体を劣化させない3つの心がけ バッテリーの持ちは、スマートフォンを使う上でい

記事を読む

no image

AndroidでFastEver的運用が実現!Evernoteへの投稿に特化したシンプルなアプリ「WriteNote」

1.Evernoteへの投稿に特化したシンプルなAndroidアプリ「WriteNote」 先ほど

記事を読む

no image

「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める

1.はじめに (1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません 現在、私

記事を読む

no image

Evernoteと連携するAndroidアプリの整理(2012.07段階)

1.はじめに Evernoteと連携するAndroidアプリには、様々なものがあります。これまでに

記事を読む

no image

Read It Laterがpocketになりました。Android版pocketを少し触ってみた感想。

はじめに 愛用している「あとで読む」サービスのRead It Laterが、名称を、Pocketに

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑