養殖と放流。MemoFlowyで釣ったアイデアを漁獲する方法。
公開日:
:
WorkFlowy
MemoFlowy Ver.1.8のTwitter機能に関連して。
目次
1.MemoFlowyのTwitter機能は、面白い可能性を持っている
MemoFlowy Ver.1.8は、Twitter機能を備えました。MemoFlowyのメモ入力画面で書いたメモを、WorkFlowyとTwitterに同時送信できます。
ライフログツールとしての進化と新しい可能性/位置情報とTwitter機能を備えたMemoFlowy Ver.1.8
この機能は、それほど実用的な機能ではないかもしれません。WorkFlowyは非公開の自分用メモであるのに対して、Twitterは公開のつぶやきですので、両方に同時送信すべきテキストがどんなものなのか、あまり思いつかないからです。
しかし、面白い機能です。WorkFlowyとTwitterという異なる特徴を持つ2つのツールをつなげることで、何か新しいものが生まれるかもしれません。
そんな新しい可能性の中で、私が思いつくのは、アイデアとの関係です。
2.WorkFlowyとTwitterは、アイデアに対して、どのように機能するか?
私にとって、WorkFlowyとTwitterは、どちらも、アイデアを育てるためのツールでもあります。
参考
マンダラ「個人のための知的生産システムを構成するウェブサービス」を創る(Kindle・Evernote・WordPress・Feedly&Pocket・WorkFlowy・Twitterの関係)
マンダラ「個人のための知的生産システムを構成するウェブサービス」を読む
でも、WorkFlowyとTwitterがアイデアを育てる方法は、全然ちがいます。ひとことでいえば、WorkFlowyはアイデアを養殖し、Twitterはアイデアを放流します。
(1) WorkFlowyは、アイデアを養殖する
WorkFlowyでアイデアを育てるとき、私がするのは、WorkFlowyに放り込んだアイデアに手を入れることです。書き加えたり、並べ替えたり、まとめたり、分解したり、他のアイデアとくっつけたりして、文章などの成果物へと育て上げることを通じて、アイデアを育てます。
これらのプロセスは、基本的にはすべて、私のWorkFlowyアカウントという囲いの中で進みます。アイデアというお魚を釣り上げた後、自分が用意した囲いの中で育てるという意味で、養殖っぽい育て方です。
(2) Twitterは、アイデアを放流する
Twitterは違います。Twitterは公開です。この開かれ方は、原理的にはウェブ全体に対してなのですが、実際の働き方としては、自分のタイムラインに対して、だろうと思います。
思いついたアイデアをTwitterにつぶやくと、リプライ、リツイート、ファボ、引用などの反応をいただくことがあります。反応の大きさや方向によって、自分の思考が刺激され、新しいアイデアが浮かびます。
これらのプロセスは、かなりの程度、タイムライン任せです。釣った魚をタイムラインに放流し、大きく育つのを期待しているだけです。予想を超えて大きく育ってくれることもあれば、どこかに去ってしまって戻ってこないこともあります。わりといい加減な放流です。
3.釣ったアイデアを漁獲する選択肢が広がった
思いついたアイデアのほとんどは、そのままでは、何の価値にもつながりません。釣ったアイデアというお魚を真に漁獲するには、何らかの形で、アイデアを育てる必要があります。
WorkFlowyによる養殖と、Twitterによる放流。
両者は、それぞれが別々の性格を持つ、アイデア育成方法です。択一関係やゼロサム関係にたつわけではありませんので、どちらの方法がより優れているかを決める必要もありません。両者併用し、両方の方法をうまく併用して釣ったお魚を育てることが、よい漁獲につながります。
MemoFlowyのTwitter機能は、釣ったアイデアの漁獲を大きくするための選択肢を増やしてくれました。
[MemoFlowy関連情報]
ぱっとアプリを立ち上げ、さっとメモを書き、ポンとWorkFlowyに放り込むことができるメモツールMemoFlowyの情報は、こちらから。
- iOS版
- Android版
- 【MemoFlowy&HandyFlowy】ユーザーTips(閲覧のみ) – WorkFlowy
WorkFlowyをメモツールとして活かしたいなら、使って損はありません。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
WorkFlowyのキーボードによるトピック移動機能の基本
1.WorkFlowyという「ただひとつの巨大なリスト」の流動性を高める、キーボードからのトピック移
-
-
日々の仕事の中で育てる『私の教科書』
1.「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」の考え方を、日々の仕事で具体化する (1) 最近もっとも
-
-
WorkFlowyで、骨格のある物語を書いたお話(榊田耕作さんから想田彩郎さんへ)
1.WorkFlowyの物語を、WorkFlowyで書く 先日、物語を書きました。 WorkFlow
-
-
「WorkFlowyのURL」を取得する方法の基本
1.はじめに 「WorkFlowyのURL」の活用は、「WorkFlowyのURL」の取得から Wo
-
-
私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)
WorkFlowyの特徴のひとつは、アウトライン操作にあります。では、アウトラインとはなんでしょうか
-
-
WorkFlowy検索機能の強いところと足りないところ(Evernote、grep検索、Gmailと比較して)
1.WorkFlowyの検索機能のポイント 先日、WorkFlowyの検索機能を整理しました。自分の
-
-
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介
『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』は、このブログのWorkFlowy記事全体の中から
-
-
全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層がある)
1.WorkFlowyの第2原則と第3原則のお互いに支え合う関係 WorkFlowy基本5原則は、W
-
-
強化されたスワイプカーソル移動で、トピック間移動も可能に(HandyFlowy ver.1.1)
HandyFlowyは、iPhone・iPad用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。 H
-
-
「WorkFlowyらしさ」から考える「WorkFlowyの本質的な基本機能」
1.なぜ、WorkFlowyの基本機能を、淡々と説明するのか? (1) WorkFlowyの基本機能