*

iOS10対応・OPML機能・文字選択モード/HandyFlowy Ver.1.4のお知らせ

公開日: : WorkFlowy

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。

このたび、HandyFlowyは、Ver.1.4へとバージョンアップしました。

今回のバージョンアップの中心は、iOS10への対応です。カスタマイズツールバーが消えてしまう、等の不具合が生じていたため、対処しました。

同時に、OPML機能や選択モードなど、いくつかの機能を追加しました。

以下、HandyFlowy Ver.1.4の主な内容を概観します。

1.iOS10対応

iOS10に対応しました。

従前のバージョン(Ver.1.3以前)は、カスタマイズツールバーが消える(Ver.1.3)、落ちる(Ver.1.2以前)などの不具合がありましたが、今回のバージョンアップで、解消されたはずです。

ただ、iOS9からiOS10は、わりと大きな変更だったようで、HandyFlowyの改修箇所も多岐にわたりました。まだ対処できていない不具合が、ひょっとしたら残っているかもしれません。何かお気づきのことがありましたら、情報をお寄せいただければ幸いです。

2.HandyFlowy Ver.1.4イチ押しの新機能

iOS10対応が中心のVer.1.4ですが、新しい機能も追加されています。イチ押しの新機能が、OPML機能と文字選択モードです。

詳しくは別途ご紹介する予定ですが、ざっと紹介します。

(1) OPML機能

OPMLの読み書きに対応する機能を備えました。

まず、ExportTEXTのオプションに、OPML出力を追加しました。パソコン版WorkFlowyのExportメニューのうち、OPMLと同じようなものを出力できます。

OPMLメニュー

次に、HandyFlowyのペースト機能を、OPMLに対応させました。

これで、HandyFlowyのペースト機能によってOPMLをペーストした場合でも、ソースコードではなく、OPMLが表現する階層構造がペーストされます。

(なお、OPMLペースト機能も、マロ。さんによる仕事です。)

(2) 文字選択モード

新しい機能として、文字選択モードを搭載しました。

文字選択モードとは、スワイプによるカーソル移動、カーソル移動ボタンによるカーソル移動)を、文字選択に活用するための機能です。

アイコンが反転したら、選択モード

左右スワイプやカーソル移動ボタンによって、文字選択範囲の終点を文字単位で調整できます。

3.その他の改善点

その他の改善点をざっと紹介します。

(1) 新しいカスタマイズツールバーボタン

ここまでに紹介した中でちらほら出てきましたが、カスタマイズツールバー用ボタンを、いくつか追加しました。

カスタマイズツールバーの新しいボタン

a.ExportTEXTボタン

ExportTEXTは、WorkFlowyに蓄積されたテキストデータをペーストボードに書き出す機能です。

これまでのExportTEXTは、

  • Zoomしているリスト全体を対象に、
  • 右ドロワーメニューから

のみでしたが、今回のバージョンアップで、

  • カーソルの置かれたトピック及びその子トピックを対象に、
  • カスタマイズツールバーから

という機能を追加しました。

b.タイトル&URLのExportボタン

WorkFlowyは、トピックごとに固有のURLを持っています(WorkFlowyのURL)。HandyFlowyは、このWorkFlowyのURLを手軽に取得する機能を備えています。

これまでは、

  • Zoomしているリストのタイトルトピックを対象に、
  • タイトルバーの長押しから

のみでしたが、今回のバージョンアップで、

  • カーソルの置かれたトピックを対象に
  • カスタマイズツールバーから

という機能を追加しました。

c.文字選択モードボタン

先ほど紹介した文字選択モードも、カスタマイズツールバーから利用します。

(2) Markdown書式でのURLExportの修正

タイトル&URLを書き出す機能について、「[トピック名](URL)」という書式を若干修正しました。

この書式は、Markdownのリンク形式を踏襲したものだったのですが、従前は、[]と()の間に半角スペースが入ってしまっていたため、正式なMarkdown書式ではありませんでした。(単純な確認不足です。すみません。)

今回のバージョンアップで、半角スペースを取り除きました。

※この点は、AppStoreのコメント経由で、情報をいただきました。ありがとうございます。

(3) 外付けキーボード時のショートカットキー表示

HandyFlowyは、外付けキーボード時のショートカットキーに対応しています。

たとえば、以下のようなことができます。

  • Zoom機能関連
    • Zoom In(選択トピックに移動)
      • [Control + →] [Control + . ]
    • Zoom Out(一階層上のトピックに移動)
      • [Control + ←] [Control + , ]
  • トピック展開折りたたみ機能関連
    • 選択トピック以下を折りたたむ
      • [Control + ↑]
    • 選択トピック以下を展開
      • [Control + ↓]
    • 選択トピック折りたたみ・展開トグル動作 (Expand / collapse)
      • [Control + Shift + スペース](ちょと動作が違う)
  • トピック移動編集関連
    • Indent 選択トピックをIndent(1階層分右に移動)
      • [Control + Shift + →]
    • Outdent 選択トピックをOutdent(1階層分左に移動)
      • [Control + Shift + ←]
    • 選択トピックを上に移動
      • [Control + Shift + ↑]
    • 選択トピックを下に移動
      • [Control + Shift + ↓]

HandyFlowyなら、外付けキーボードから、ほとんどすべての操作を行えるのではないかと思います。

(詳しくは、以下のページをご覧ください。

ショートカットキー(外部キーボード使用時) – HandyFlowyユーザーTips

多くのショートカットキーは、できるだけパソコンのWorkFlowyと揃えています。しかし、OSの制約などから、まったく同じにはできていない部分もあります。

そこで便利なのが、ショートカット一覧の表示です。

従前、パソコン版WorkFlowyのショートカット表示メニューと合わせて、[command + ?]でこの一覧を表示できるようにしていたのですが、今回のバージョンアップで、多くのiOSアプリが採用している[command長押し]によっても、ショートカットキー一覧を表示するようにしました。

※この点は、Twitter及びブログでのご要望をいただきました。ありがとうございます。

(4) キーボード周りの書換え

目には見えない点ですが、キーボードの出入りに関する部分を、抜本的に書き換えました。

モバイル版WorkFlowyのいちばん使いにくい点は、キーボードの予期せぬ出入りではないかと思います。

HandyFlowyは、できる限り違和感のないキーボード挙動となるように、多くの点を調整しています。

しかし、対応すべき機種が多いことなどから(iOSだけでも、iPhone・iPad、それぞれのバージョン)、処理が複雑になっていました。

iOS10対応のこの機に、抜本的に書き換えました。

目には見えませんが、以前よりもスムーズになったのではないかと思います。

4.おわりに

今回のバージョンアップは、iOS10対応が中心です。これでiOS10でも不自由なく使えるようになったかとは思うのですが、OS自体の変更点が大きいため、対応漏れの箇所がまだ残っているかもしれません。気になる点がありましたら、細かなことでも構いませんので、Twitterやメールなどで情報をお寄せいただければ幸いです。

それと同時に、今回のバージョンアップで追加されたOPML機能と文字選択モードは、WorkFlowyをテキスト情報の母体として使うことを促します。何らかのお役に立てればいいなと思っています。

詳しくは、後日紹介します。こうご期待。

iOS

HandyFlowy(App Store)

HandyFlowy

Android

HandyFlowy(Google Play)

HandyFlowy

そんなわけで、iOS10になっても、引き続き、HandyFlowyをよろしくお願いいたします。

スポンサードリンク

関連記事

no image

【お知らせ】『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』、2016年1月29日、発売開始です。

1.『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』は、WorkFlowyと知的生産の本 『クラウ

記事を読む

no image

アドオン「Stylish」による「推敲用WorkFlowy」(段差フラット&bullet非表示)

1.問題意識 私は、WorkFlowyを、「文章を書き上げるためのツール」として使っています。 W

記事を読む

no image

WorkFlowyのZoom機能の基本

1.WorkFlowyのZoom機能とは (1) 基本概念 WorkFlowyは、Zoom機能を持っ

記事を読む

no image

日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと

1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow

記事を読む

no image

「WorkFlowyによる文書作成は、実に楽しい。」という主観的な経験を観察することを通じて、文書作成ツールとしてのWorkFlowyの可能性を考察する(概観)

1.「WorkFlowyによる文書作成は、実に楽しい。」 WorkFlowyを文書作成ツールとして使

記事を読む

no image

なぜ、MemoFlowyを使うのか?(2) 直感的な操作でテキストメモを書くことができる

MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを投稿するためのiOS用アプリです。ぱっとアプ

記事を読む

no image

WorkFlowyからブログエントリをHTMLで切り取る。ハサミスクリプトirodrawEditionの導入方法と使い方(Mac)

1.WFtoHTML irodrawEdition (1) WorkFlowyでブログ原稿を書く 2

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

 実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン

記事を読む

no image

WorkFlowyの「Complete」の基本

1.WorkFlowyの「Complete」 WorkFlowyは、「Complete」という機能を

記事を読む

no image

日々の仕事の中で育てる『私の教科書』

1.「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」の考え方を、日々の仕事で具体化する (1) 最近もっとも

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑