*

「作品」と「価値」をめぐる人の軸

公開日: : 単純作業に心を込める

この前、これを書きました。

「作品」と「価値」をめぐる時間軸

ここで書いたのは、「「作品」の「価値」は、自分以外の誰かによって見い出される。」という原則に、時間軸を重ねてみると、次の3つのパターンが浮かんでくるのではないか、ということでした。

  • 「作品」と「価値」が同時
    • 「作品」を生み出す=「価値」を見い出される
  • 「作品」が先、「価値」が後
    • 「作品」を生み出す→「価値」を見い出される
  • 「価値」が先、「作品」が後
    • 「作品」に期待される「価値」が、まず、決まる。
    • その後、その期待された「価値」を実現すべく、「作品」が生み出される。

さて、「「作品」の「価値」は、自分以外の誰かによって見い出される。」という原則に重ねられる軸には、時間軸の他に、人の軸があります。つまり、「自分以外の誰か」に注目する軸です。

今回は、これを考えてみます。

1.ひとりか、複数人か

まずは、人数です。

つまり、自分の「作品」に「価値」を見い出す他者の人数。ひとりなのか、複数人なのか、です。

ひとりに「価値」を見い出してもらうための「作品」があります。子どものために作る離乳食とかもそうです。他方で、複数人に「価値」を見い出してもらうための「作品」もあります。今こうして書いているブログ記事も、願わくば複数人に「価値」を見い出してもらえるといいなと思っていますし、少なくとも原理的にはひとりに限られません。

さらに、複数人の場合は、有限の複数人のこともあれば、無限の複数人のこともあります。たとえば、大きな鍋に作ったカレーは、複数人に「価値」を見い出してもらうことができると思われますが、人数としてはせいぜい5人から10人であり、有限です。これに対して、一冊の本という「作品」は、10人に読まれても、100人に読まれても、なくなりはしません。本は、無限の複数人に「価値」を見い出されうる存在だといえます。

ということで、人数の点では、次のパターンがありえます。

  • ひとり
    • ひとりだけに「価値」を見い出される「作品」
  • 複数人
    • 有限の複数人
      • 限られた人数の複数人に「価値」を見い出されうる「作品」
    • 無限の複数人
      • 無限の複数人に「価値」を見い出されうる「作品」

2.特定か、不特定か

次に、特定・不特定、があります。

この特定・不特定とは、「作品」を作っている段階で、その「作品」に価値を見い出す人が特定されているか否か、ということを意味しています。

たとえば、自宅で作るカレーは、そのカレーを食べる人(=カレーという「作品」に「価値」を見い出すであろう人)があらかじめ特定されています(たとえば、妻と子ども、とか)。これが特定です。これに対して、カレー屋さんが作るカレーは、そのカレーを作っている段階では、誰がそのカレーを食べるのか(=カレーという「作品」に誰が「価値」を見い出すのか)が、特定されていません。これが、不特定です。

この特定・不特定は、人数とはどのような関係に経つのでしょうか。傾向としての相性はある気がしますが、独立した別の軸だと思います。だから、いろんな組み合わせが考えられます。いくつか考えてみましょう。

最初に、ひとり×特定。「作品」を作るときから、その「作品」に「価値」を見い出すひとりの人が特定されている、というパターンです。画家が、誰かから注文を受けて1枚の絵を描き上げる、などが、これに該当します。

これに対して、無限複数人×不特定。「作品」を作るときには、その「作品」に「価値」を見い出すのが誰なのか、特定されていない(不特定)。しかも、その「作品」に「価値」を見い出しうる人の人数は、ひとりではなく複数人で、しかも無限。ブログ記事を書くことが、まさにこれに該当します。

別の組み合わせも考えられます。有限複数人×特定。「作品」を作るときから、その「作品」に「価値」を見い出す複数人が決まっている、というパターンです。受講生を相手とする大学の講義とかでしょうか。

他方で、無限複数人×特定は、かなり微妙な組み合わせです。「作品」を作る段階で「価値」を見い出すであろうひとが特定されているのだが、人数は無限の複数人。厳密な言葉の意味では、無限と特定は両立しないような気がしますので、多分、ありえません。でも、たとえば、オリンピック閉会式の動画という「作品」は、「作品」を作っているときから、無限ともいえるほどの人に届く可能性が高いので、無限複数人×特定に近いところにあります。

それから、ひとり×不特定。一般に、不特定多数という言葉はよく聞きますが、不特定単数という言葉はあまり使いません。でも、ありえます。ひとりの人にしか渡せない「作品」を作るけれど、誰のもとに届くかはわからない、というパターン。一点ものの物理的な物を作る場合の多くが、これにあたります。小さいところでは、手作り文房具のようなもの。大きいところでは、建売住宅。

3.作り手と受け手との関係(対称・非対称)

作り手と受け手の関係で、対称・非対称がある気がします。

「作品」を生み出す人を作り手で、「価値」を見い出す人を受け手と呼ぶとすると、「「作品」の「価値」は、自分以外の誰かによって見い出される。」という原則には、作り手と受け手が登場しますので、両者の関係を観念できます。この関係が、対称なのか、非対称なのかというのが、ここで考えたい軸です。

対称・非対称とは、どういうことでしょうか。作り手・受け手という役割の違いがあることは前提なので、ここでは、相手の認識での対称・非対称に注目してみます。

対称とは、作り手→受け手の認識と、受け手→作り手の認識が同じ場合です。作り手による「作品」が、受け手によって「価値」を見い出されたとき、

  • 作り手が受け手を認識し、受け手が作り手を認識する
  • 作り手が受け手を認識せず、受け手が作り手を認識しない

のどちらかが、対称関係です。

非対称は逆に、作り手→受け手の認識と、受け手→作り手の認識がちがう場合です。

  • 作り手が受け手を認識し、受け手が作り手を認識しない
  • 作り手が受け手を認識せず、受け手が作り手を認識する

の2つがあります。

もう少し具体的に考えてみます。たとえば、「誰かが誰かに何かを教える」ということの登場人物は、作り手である先生役と受け手である生徒役です。

  • 先生が生徒を認識し、生徒が先生を認識する
  • 先生が生徒を認識せず、生徒が先生を認識しない

が対称で、

  • 先生が生徒を認識するが、生徒は先生を認識ない
  • 先生が生徒を認識ないが、生徒は先生を認識する

が非対称です。

学校の授業のようなものを前提とすると、ここでの「作品」は授業であり、先生がリアルタイムで作っているのですから、生徒が先生を認識しないことは、ほとんどありません。すると、先生の側が、自分が教えている生徒全員を認識できるか、生徒全員は認識できないか、に分水嶺があります。先生役を体験してみた個人的な経験からすれば、生徒の人数が10人、20人くらいであれば先生が生徒を認識するのはなんとかなりますが、生徒の人数が100人を超えると、生徒全員を認識するのが難しくなる気がします。これは、生徒は先生を認識するが、先生は生徒(の全員)を認識しているわけではない、ということであり、非対称の関係になっています。

また、たとえば「ブログ記事」を考えてみましょう。作り手はブログの著者であり、受け手はブログの読者です。作り手である著者の側からは、どんな読者が「作品」に「価値」を見い出してくれたのかは見えません。他方で、受け手である読者の側からは、そのブログ記事を生み出した作り手については、興味を持てば認識できますが、興味を持たなければ認識しないまま終わります。

となると、

  • 著者は読者を認識しないが、読者は著者を認識する(非対称)
  • 著者は読者を認識せず、読者は著者を認識しない(対称)

のいずれかになりそうです。

このように、作り手による「作品」が、受け手によって「価値」を見い出された、という現象が生じた場合、作り手と受け手の関係は、相手を認識しているか否かによって、対称・非対称で区別できます。

(ちなみに、この発想は、倉下忠憲さんによる次のTweetから着想しました。ただ、まだ消化しきれていない感じです。)

4.まとめ

自分が作った「作品」は、自分以外の誰かによって「価値」を見い出してもらったとき、はじめて、「価値」あるものになります。

裏を返せば、自分以外の誰かによって「価値」を見い出してもらえないかぎり、どんな「作品」を生み出しても無意味であり無価値である、ということです。窮屈な話のような気もします。

でも、ここでいう「自分以外の誰か」は、かなり広い概念です。そのことが、今回、人の軸を考えてみることで、明らかになりました。

「自分以外の誰か」の人の軸を広くとれば、「「作品」の「価値」は、自分以外の誰かによって見い出される。」という原則は、全然窮屈ではなく、むしろかなり自由で開かれています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「自分の生活全体の目的」と、「自分の生活全体」のあり方

少し前になりますが、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層があ

記事を読む

no image

「枠の外に混沌さを排出することによって、内部の秩序を高める」という動きは、日常の中に、当たり前のように存在する。

先日、これを書きました。 「個人のための知的生産システム」内部の秩序を維持するための、2つのアプロー

記事を読む

no image

単純作業に心を込めるタスク管理

1.「単純作業に心を込めて」という行動指針とタスク管理 「単純作業に心を込めて」というこのブログの

記事を読む

no image

結城浩先生の「よかった探しリース」 by 単純作業に心を込めて

【左手】・【よかった探しリース】・【右手】 1.よかった探しリース 「よかった探しリース」は

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」の十戒

1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1

記事を読む

no image

誰かの「自分の仕事」に、私の「自分の仕事」をつなげる

1.相談なしに自然と生まれた役割分担 先日、Tak.さんの『アウトライン・プロセッシング入門』を読ん

記事を読む

no image

もしも、子どもに、「生きる意味って何?」と尋ねられたら。

大学生の一時期、私は、「人生全体の目的」とか「生きる意味」とかのことを、本気で、考えていました。 昨

記事を読む

no image

「巨人の肩の上に立つ」ということ

「巨人の肩の上に立つ」という言葉をご存知でしょうか。 Google Scholarにも掲げられている

記事を読む

no image

過去と未来に向けて開かれた流動的な構造

千夜一夜の物語 今から2年ほど前の2014年9月30日、この「単純作業に心を込めて」というブログに、

記事を読む

no image

自分の持ち味を発揮することと、価値を見い出されること。『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』

1.『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』 (1) 自分で自分のブラン

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑