*

KindleからWorkFlowyへの「入口」を拡張するツール「kindle highlight to WorkFlowy」

公開日: : 最終更新日:2017/02/08 WorkFlowy,

1年ちょっと前に妄想していたこれ。

彩郎版のKindleハイライト取得ブックマークレットを構想する

実現しちゃいました!

KindleからWorkFlowyへの「入口」を拡張するツールです。これを使えば、WorkFlowyは、これまで以上に、読書ノートとしての力を発揮するんじゃないかと思います。

[前提]WorkFlowyでKindle本の読書ノートを作る

(1) WorkFlowy抜き書き読書ノート

WorkFlowyに取り込んだテキスト情報は、すべてがアウトプットの素材になります。この世に存在する様々な媒体の中で、テキスト情報の供給源としてもっとも厚みがあって豊かなものは、本ではないかと思います。だから、読書ノートは、WorkFlowyと最も相性のよい用途のひとつです。

私は、WorkFlowyで、本からの抜き書きを中核とする読書ノートを実践しています。「WorkFlowy抜き書き読書ノート」といいます。

Kindle本『集中講義 これが哲学』の読書ノート

Kindle本『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』の読書ノート

WorkFlowy抜き書き読書ノート

WorkFlowyに取り込んだ本からの抜き書きは、WorkFlowyの中を流れ、自分のアウトプットの素材となります。

[具体例]本からの引用を格納した「トピック」は、WorkFlowyの中を、どのように流れていくのか?

また、WorkFlowyなら、どこからでも無限に深い階層を作ることができます。だから、あるひとつの抜き書きに触発されて、その場で長い文章を書き上げることも自由です。

深層からのスタート(読書ノートのメモが成果物に結実するひとつのパターン)

さらに、齋藤孝氏が提唱する三色ボールペン方式を実践することもできます。WorkFlowyは、理想的なデジタル三色ボールペンです。

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

(2) Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)から、WorkFlowyに、ハイライト箇所を取り込む

Kindle本のハイライト箇所は、個人ページ(kindle.amazon.co.jp)からテキストデータの形で取得できます。

Kindleの個人ページ

Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)はおもしろい

とはいえ、この個人ページのハイライト一覧から取得できるデータは、それほど使いやすい形ではありません。余計な文字列や装飾が入っているためです。

ブックマークレット「kindle highlight js」は、この問題を解消し、ハイライト一覧を使いやすいテキストデータに変換してくれます。

「Evernoteにいい感じに保存できるブックマークレット」と紹介されていますが、クリップボードにテキストデータを取り込むためにも活用できますので、WorkFlowyのためにも便利です。

ただ、この「kindle highlight js」、WorkFlowyにテキストデータを取り込むために使おうとすると、ちょっとした課題が残ります。

  • KindleアプリのURLスキームが、location番号のリンクに埋め込まれているため、プレーンテキストによるコピー&ペーストでは、取得できない。
  • 「Read more at」という文字列が、ちょっと余計
  • ひとつの抜書き&location情報がひとつのトピックの下にまとまると、もっとよい

これを解消するために構想したのが、「彩郎版のKindleハイライト取得ブックマークレット」だったわけですが、1年以上の時を越え、本日、マロ。さんの手により、形になりました!

それが、この記事の主題、

マロ。さんによる新作ブックマークレット「kindle highlight to WorkFlowy」

です。

[主題]ブックマークレット「kindle highlight to WorkFlowy」

(1) 種類(2×2=4種類)

ブックマークレットは、次の2種類です。

for PCが基本となるもので、ブラウザ上で新しいタブを開き、そこに整形したハイライトをOPMLで書き出します。

to memoflowyがMemoFlowyのURLスキームを利用できるバージョンです。同一端末に、MemoFlowyがインストールされている必要がありますが、MemoFlowyのURLスキームによって、WorkFlowyへの送信までを、一挙に処理してくれます。

それぞれ、ひとまとまりの抜き書きをbqトピック下にまとめる形式・フラットな形式という2種類で書き出すことができます。

  • bqトピック下にまとめる形式
  • フラットな形式

つまり、ブックマークレットは2×2で4種類。ご自身の環境に合わせて、好きなものをご利用ください。

(2) 使い方

a.kindle highlight to WorkFlowy for PC

事前準備として、ブラウザのブックマークに、ブックマークレットを登録してください。

kindle highlight to WorkFlowy for PC

それを前提にすると、次の3手順です。

  • 手順1 ブラウザで、Kindleの個人ページのハイライト一覧を表示する
  • 手順2 ブラウザのKindle個人ページで、ブックマークレットを使う
  • 手順3 生成されたOPMLを、WorkFlowyにペーストする
手順1 ブラウザで、Kindleの個人ページのハイライト一覧を表示する

ブラウザで、Kindleの個人ページのハイライト一覧を表示します。

最初に表示されるのは、もっとも最近にハイライトした本なので、特定の本のハイライトを取得したいなら、その本のどこか適当な箇所をハイライトしてから、個人ページのハイライト一覧を表示するとよいかと思います。

Kindleの個人ページ

[2017-02-08追記]特定のKindle本のハイライトページを表示するには、マロ。さんによるブックマークレットも便利です。

すーうさん(@sourd)にもご教示いただきました。

手順2 ブラウザのKindle個人ページで、ブックマークレットを使う

ブックマークレットを使います。

ブラウザのブックマークから、登録したブックマークを選択するだけです。

すると、このように、別タブにOPMLが生成されます。

OPMLが書き出される

手順3 生成されたOPMLをWorkFlowyにペーストする

あとはコピー&ペーストで、WorkFlowyにインポートするだけです。

こうなります。

OPMLをコピーする

WorkFlowyにペーストすると、きれいに段差が!

b.kindle highlight to memoflowy

事前準備として、ブラウザアプリ(SafariとかChromeとか)のブックマークに、ブックマークレットを登録してください。

kindle highlight to memoflowy

また、当然ながら、MemoFlowyが必要です。

これを前提とすると、次の3手順です。

  • 手順1 ブラウザで、Kindleの個人ページのハイライト一覧を表示する
  • 手順2 ブラウザのKindle個人ページで、ブックマークレットを使う
  • 手順3 MemoFlowyによる送信を観察する
手順1 ブラウザで、Kindleの個人ページのハイライト一覧を表示する

ブラウザアプリで、Kindleの個人ページのハイライト一覧を表示します。

スマートフォンのブラウザから、Kindleの個人ページを開く

スマートフォン対応ではないので見づらいですが、このページで読むわけではないので、気にすることはありません。

手順2 ブラウザのKindle個人ページで、ブックマークレットを使う

ブラウザのKindle個人ページで、ブックマークレットを使います。

パソコンと同じように、ブックマークから、登録したブックマークレットを選択するだけです。

すると、MemoFlowyのスプラッシュ画面が登場し、

MemoFlowyのsplash

MemoFlowyに切り替わります。

手順3 MemoFlowyによる送信を観察する

あとは、MemoFlowyにまかせておけば、WorkFlowyにハイライト箇所を送信してくれます。

気が向けば、WorkFlowy画面に切り替えて観察してください。

送信後は、こんな感じです。

MemoFlowyにKindleのハイライト箇所が取り込まれる

(3) WorkFlowyのトピック構造(bq版)

WorkFlowyに取り込まれるトピック構造を確認してみましょう。フラット版はフラットなので、bq版を説明します。

トピック構造は、次のとおりです。

  • 書名 by 著者
    • bq
      • ハイライト1
      • location
      • kindleのURLスキーム
    • bq
      • ハイライト2
      • location
      • kindleのURLスキーム

トピック階層構造を確認

a.親トピックは、「書名 by 著者」

親トピックは、「書名 by 著者」です。

本のタイトルと著者

b.ハイライトのひとまとまり

ひとつのハイライトとその関連情報が、ひとつずつ、「bq」というトピックの下にまとまります。

それぞれのまとまりの中には、ハイライト箇所・location番号・KindleのURLスキームの3つが格納されています。

抜き書きの構成要素

ちなみに、KindleのURLスキームをクリックすると、Kindleアプリが立ち上がり、ハイライト箇所を表示してくれます。

KindleアプリのURLスキーム

Kindleアプリ(PC)が起動する

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

※ただし、iPhoneのKindleアプリでは、アプリは立ち上がるのですが、該当箇所の表示がうまくいかないようです。

[展開]WorkFlowyへの「入口」を拡張するための、ひとつの有力なあり方

先日、WorkFlowyへの「出口」と「入口」の基礎知識を整理しました。

WorkFlowyで文章を執筆するフローを構築するための、「出口」と「入口」の基礎知識

このとき、私は、

  • 「出口」は充実してきたけれど、
  • 「入口」はまだ伸びしろが残っている

と書きました。

今回取り上げたこの「kindle highlight to WorkFlowy」は、WorkFlowyの「入口」を拡張してくれる存在です。

この道具がしていることをすこし抽象的に観察すると、

  • 他のツールが管理している、情報の構造を持つテキスト情報を、
  • その情報の構造がWorkFlowyにおいてうまく反映されるように、整形し、
    • 行頭スペース数による整形
    • OPMLによる整形
  • WorkFlowyに取り込みやすいようにする
    • 別タブを立ち上げて、そこにコピーすべきテキストを表示する
    • MemoFlowyのURLスキームで、MemoFlowyからWorkFlowyにテキストを流し込む

ということです。

Kindleのハイライト一覧に限られるものではなく、大きな可能性を秘めたものだと言えます。

先日のアップデートで直接送信URLスキームを獲得したMemoFlowyの存在も大きいですので、今後、WorkFlowyの「入口」は、着実に強化されていくことでしょう。

スポンサードリンク

関連記事

no image

『7つの習慣』と関連づけて読んできた15冊

1.『7つの習慣』と結びついているたくさんの叡智 『7つの習慣』という本があります。いわゆる自己啓

記事を読む

no image

磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素

1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い

記事を読む

no image

「WorkFlowyのURL」を取得する方法の基本

1.はじめに 「WorkFlowyのURL」の活用は、「WorkFlowyのURL」の取得から Wo

記事を読む

no image

「本好きへの13の質問」に答える

とあるブログ記事で、「本好きへの100の質問」を見かけました。 おぉ、面白そうじゃん、

記事を読む

no image

URLスキームの強化(一時的なInboxを指定するURLスキーム)(MemoFlowy ver.1.2)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思考のOSへ

1.WorkFlowyに書き込んだURLは、自動的に、クリックできるリンクになる WorkFlowy

記事を読む

no image

そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

「とりあえずWorkFlowy」の2015年

このブログ「単純作業に心を込めて」にとって、2015年がどんな1年だったかといえば、そりゃまあもちろ

記事を読む

no image

「#ただしペーストは除く」から「#ただしペーストは1行のみ」へ/MemoFlowy ver.1.2の小さいけれど大きな一歩

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。ぱっとアプリを立ち上

記事を読む

no image

[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指摘します。 [『サピエンス全史

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑