*

「小さな作品」をたくさん積み重ねて、大きなメッセージを表現する

公開日: : ブログ, 単純作業に心を込める

「単純作業に心を込めて」の第1戒律は、「作品未満のものを出さない」です。

「単純作業に心を込めて」の十戒

私は、自分のブログに記事を投稿するを、自分の「作品」だと考えています。

「作品」というと、大げさですし、恥ずかしくもなります。でも、それほど大したことではありません。

ここでいう「作品」とは、「問い」「答え」「理由」という3つを備えた文章のことです。

もう少し詳しく書くと、

  • 毎日の生活の中で自分が抱えた興味や疑問を「問い」の形にして、
  • その問いに対して暫定的な「答え」を提示し、
  • その暫定的な答えに至った「理由」を示す、

という「問い」・「答え」・「理由」の3点セットを、自分以外の他者からも道筋をたどることが可能な日本語の文章で表現したものが、この「単純作業に心を込めて」に私が公開する「作品」です。

自分の好きなことへの没頭を、誰かに届くといいなと願って、「作品」として公開すること。これが、私がこの「単純作業に心を込めて」でやり続けていきたいことです。

自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること

ところで、今年の4月から、ブログメディア「アシタノレシピ」に連載する機会をいただきました。2週間に一本のペースで、「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ」をテーマに、普段このブログをしながら考えていることをつらつらと書いています。

今朝の記事では、「ブログを長く続けるためのコツ」を書きました。

ブログを長く続けるためのコツ(普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ)

この記事で紹介したコツのひとつは、「ハードルを高くし過ぎない」です。新しい記事を投稿するときのハードルを高くしてしまうと新しい記事を書けなくなり、ブログを続けることが難しくなってしまうかもしれないから、新しい記事を投稿するときのハードルは高くし過ぎない方がよい、ということを書きました。

「ハードルを高くし過ぎない」。私はこれを、とても大切なコツだと思い、大切にしています。自分がここまでブログを続けることができたのは、ハードルを高くし過ぎることなくいられたからです。

でも、「ハードルを高くし過ぎない」には、微妙な問題もあります。それは、「出来が悪くてもいいから、とりあえず公開しちゃおうよ。」という声です。「ハードルを高くし過ぎない」は、下手をすると、問いをちゃんと設定することができていなかったり、問いに対する答えを出せずに逃げたり、理由を十分掘り下げずにごまかしたり、あるいは文章が読みにくかったり誤字が残っていたり、そんな状態のままで記事を公開することの言い訳になってしまいます。

ハードルを高くするあまり新しい記事を公開できないのはよくありません。かといって、「ハードルを高くし過ぎない」を、言い訳に、「作品」未満のものを公開するのもよくありません。

「ハードルを高くし過ぎない」と「作品未満のものは出さない」。両者をうまく両立するには、どうしたらよいでしょうか。

ひとつの答えが、「作品」の大きさではないかと思っています。

「作品」には、大きさがあります。ここでいう大きさとは、長文か短文かという記事の長さのことだけではなく、それよりもむしろ、その「作品」が伝えようとするメッセージのサイズの問題です。

たとえば、「WorkFlowyを使えば、個人のための知的生産システムを構築できる」というメッセージはかなり大きなメッセージなので、このメッセージを伝えるための「作品」は、おそらく大きくなります。これに対して、「WorkFlowyを使えば、読書ノートを作ることができる」というメッセージは、もともとのメッセージの一部分なので、小さなサイズです。だから、より小さなサイズの「作品」でこれを伝えることができます。さらに、「WorkFlowyを使えば、Kindle本のYour Highlightを三色ボールペン方式で蓄積できる」というメッセージのサイズはもっと小さいので、より小さな「作品」でこれを表現できます。

ブログは、書けば書くほど、書きたいことがどんどん湧いてきます。そして、多くの場合、書きたいと感じるメッセージは、一般的な範囲を広くカバーする、大きくて強力なメッセージです。

こんな大きなメッセージを表現するために必要な「作品」は、かなり大きなサイズになります。一気に書くことができればそれで何も問題ないのですが、通常は、こんな大きなサイズの「作品」を公開しようとすると、とても大変で、ハードルが高くなります。ブログへの投稿まで、なかなかたどり着きません。

だから、メッセージのサイズを小さくします。最初に思い浮かんだメッセージの中のほんの一部分だけを取り出して、その部分だけを小さなサイズの「作品」で表現します。メッセージのサイズを小さくして、「作品」のサイズを小さくすれば、その分、「作品」を完成させることが簡単になります。つまり、ハードルが下がるのです。

これが、私が考える「ハードルを高くし過ぎない」と「作品未満のものは出さない」を両立する方法です。「作品」のサイズを小さくすることで、読み手のことを考えながらも、高くないハードルで、ブログ記事を公開することができるようになります。

「小さな作品」が表現できるメッセージの範囲は、最初に思い浮かんだ大きなメッセージのうち、ほんの一部分です。では、大きなメッセージの残りの部分は、陽の光を浴びず埋没し、価値を生み出さないのでしょうか。

そんなことはありません。大きなメッセージの残りの部分からも、小さなメッセージを取り出して、ひとつずつ「小さな作品」を書き上げて公開すればよいからです。「小さな作品」を投稿するという低いハードルを超え続けることで、いずれは、最初に思いついた大きなメッセージの全体を表現できてしまうかもしれません。そして、大きなメッセージのほとんど全体を表現できたなら、そのときに改めて、大きなメッセージの全体を扱う、少し大きめサイズの「作品」を公開すればよいのです。

こんなことができるのは、自分のブログに、「ペースも数も自由」という強みがあるからです。自分のブログなら、「作品」を公開するペースや数に制限はありません。だから、ひとつひとつの「作品」は、小さなメッセージしか扱っていない「小さな作品」であっても、そんな「小さな作品」をたくさん積み重ねていくことで、総体として、大きなメッセージを表現することができます。

「小さな作品」をたくさん積み重ねていくこと。

そうすれば、ブログ記事を投稿するハードルを高くし過ぎることを回避しながらも、ひとつひとつの記事を「作品」として公開でき、そして、いつかは自分が本当に伝えたい大きなメッセージを表現することができます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

普通のワーキングパパが『これからのエリック・ホッファーのために』を読むということの意味(「好きに没頭する」ための3つのヒント)

1.『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』(荒木優太) 最初に本書を知った

記事を読む

no image

いろんなライブの、いろんな『彩り』

1.Mr.Childrenの『彩り』が好き 昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん

記事を読む

no image

ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い

1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う WordPressによるブログを1年

記事を読む

no image

WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする

1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ

記事を読む

no image

店長からのおすすめの一品

店長自らが、厨房に立ち、同時に、カウンター越しにお客さんとの会話もしてくれるような、そんな居酒屋が、

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」の十戒

1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1

記事を読む

no image

ノート、Evernote、ブログ、そして……

1.自分の考えや思いに、文章というかたちを与えること こんな文章を書きました。 よき聞き手として

記事を読む

no image

HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)

1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月

記事を読む

no image

IT関係費用の自給自足を視野に入れて、ブログへの広告設置を検討

1.はじめに 私が現在使っているIT関係費用は、概算で月額2万円です。内訳は、ウェブサービスに60

記事を読む

no image

iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。

1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑