アシタノレシピの仲間に加わり、普通の個人がブログのある毎日を送り続けることの意味と可能性を考える。
公開日:
:
ブログ
目次
1.アシタノレシピの仲間に加わりました
この4月から、アシタノレシピの執筆メンバーに加えていただきました。
ちょうど今朝、ひとつめの記事が公開されたところです。
普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける、ということ(連載を始めるにあたって)
●
アシタノレシピは、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。
アシタノレシピは「明日を楽しく!」をモットーに、日々の仕事やプライベートを楽しくするためのちょっとした工夫やコツ、考え方を紹介するブログメディアです。
私たちの生活には、仕事もあれば家庭生活もあり、働き、学び、遊び、楽しい事があれば友達と家族と笑いあい、時には苦しいこと辛いことを乗り越える必要もあります。アシタノレシピは、そんなごく普通のそれでいて二度とは戻らない大切な日常を、もっと楽しく、もっと幸せに過ごすために役立つ情報を発信することを目指しています。
「Hacks For Creative Life! 」の北真也(beck)さんをリーダーに、2011年12月、スタートしました。
当時、私は、スマートフォンやクラウドサービス、ライフハックに関する情報を求め、いくつかのブログを愛読していたのですが、ベックさんを始め、アシタノレシピ執筆メンバーの多くは、私が愛読していたブログの主宰者でした(たとえばはまラボ (当時は「化学系メーカー研究職です」)のはまさんとか)。
また、私がこの「単純作業に心を込めて」というブログを始めたきっかけは、アシタノレシピ主催の『みんなのイチ推しブログ選手権』にあります。
だから、私にとって、アシタノレシピは、特別な存在です。
そんなアシタノレシピの再スタートにあたり、ベックさんから声をかけていただきました。
(このあたりがひとつのご縁かな。→最近更新が楽しみで仕方ない原石Lifehack系ブログ11選+おまけ | Hacks For Creative Life! – ライフハックで明日をちょっぴりクリエイティブに –)
とてもうれしく思っています。
2.「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける」というテーマを選んだ理由
さて、アシタノレシピに私が設定したテーマは、「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける」ということです。このテーマをめぐって、ひとつのまとまった連載として、一連の文章群を書き続けていきます。
アシタノレシピに書く文章のテーマとして、この「普通の個人がブログのある毎日を送り続ける」というものを選んだことには、2つの理由があります。
ひとつめは、私がブログを始めたきっかけが、アシタノレシピだからです。私がブログのある毎日を送り続けていることをふり返るための場所として、これ以上の場所は、なかなかありません。だから、アシタノレシピのためにこのテーマを選んだことは、ある意味で、必然でもあります。
でも、これだけではありません。もうひとつの、大きな理由があります。それは、アシタノレシピという場所に文章を書くことを通して、この「普通の個人がブログのある毎日を送り続ける」というテーマを巡る考えを、前に進めていくことができるんじゃないか、ということです。
●
「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける。」
これは、私にとって、大切なテーマです。そして、「単純作業に心を込めて」というブログを続けているかぎり、これからも大切なテーマであり続けるんだろうな、と思っています。
なぜかといえば、私には、「単純作業に心を込めて」を続けなくてはいけない理由が、何もないからです。仕事やお金のために続けているわけでもなく、生活のためにやめられないわけでもなく、夢を叶えるためにしているわけでもありません。「単純作業に心を込めて」を続ける理由は、外からはやってきません。
今、こうして、私が、「単純作業に心を込めて」を続けているのは、外からの理由によってではなく、自分の中にある何らかの理由によってです。生き方とか、「自分の仕事」とか、志向性とか、そういった自分の内側にある何かゆえに、やめないでいます。
他方で、「単純作業に心を込めて」をやめたくない、とも思ってます。自分の思いにうまく言葉を与えることができず、思い描いていることを書き上げることに苦労し、産みの苦しみを味わうことも多いですし、文章を書くことに時間やエネルギーを注ぎ込みすぎて、他のところでひどい目にあいそうになることも、たまにあります。でも、私は「単純作業に心を込めて」が好きで、「単純作業に心を込めて」のために文章を書くのが好きです。だから、「単純作業に心を込めて」を続けていたいと思います。
こんな思いは、しばらく前に、倉下忠憲さんの『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』を読むことで、いっそう強くなりました。
だから、私は、「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける」ということを、自分にとって大切なテーマとして持ち続け、じっくりと考えていきたいと思っています。
●
でも、今のところ、私はこのテーマを、自分で納得できるところまでは、考えることができていません。
このテーマの一部分になりそうなことなら、ところどころ考えを前にすすめることができています。たとえば、
- 研究者が考察を深める仕組み:「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」
- 普通の個人が、自分の毎日に、「その時点までの考察をアウトプットして、フィードバックを得る仕組み」を組み込む
といったところです。
しかし、このテーマの全体を、ひとつの形にまとめることが、どうしてもできずにいます。自分で納得できる全体が見えてきません。
なにかいい方策はないかなあと思っていたのですが、今回、アシタノレシピの話をいただいたとき、アシタノレシピに文章を書くことで、この状況を打開できるかもしれない、と感じました。
アシタノレシピなら、連載という形になります。書ける部分をひとつの記事として書くだけではなく、つながりのある一連の文章群として書き続けなければいけません。また、記事を書くペースが2週間に1回という固定ペースです。そして何より、アシタノレシピは、自分とこのブログにとって、特別な場所です。
こんなアシタノレシピの連載として一連の文章を書き続けていけば、「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける」ということを、ひとつのまとまった物語として考えることができるかもしれない、と考えたのでした。
3.アシタノレシピの連載で大切にする2つのこと
「普通の個人が、ブログのある毎日を送り続ける」というテーマ全体を納得できる形で考えきるため、具体的には、次の2つのことを大切にしようと思っています。
(1) 定まった投稿ペースに従って書き続けること
ひとつめは、定まった投稿ペースに従って書き続けることです。
アシタノレシピでは、私は隔週火曜日を担当します。2週間に1記事のペースは固定です。
自分のブログ「単純作業に心を込めて」では、書きたくなれば頻繁に書き、書けなければずっと書かないこともできますが、アシタノレシピではそうはいきません。どんなにたくさん書きたいことがあっても、2週間に1記事しか書けませんし、どんなに筆が進まなくても、2週間に1記事は書き上げなければいけません。
この2週間に1記事のペースが固定されていることを、うまく生かすことができればと思っています。
(2) ひとつのまとまった連載を書き上げること
ふたつめは、アシタノレシピの連載を、最初と最後のあるまとまった連載として完結させることです。
アシタノレシピは、自分のブログではありません。
私は、自分のブログに書く文章については、連載を書き始め、途中でそのまま放置しておく、ということを、よくやります。けっこう多いです。書きたいときに書きたいことを書きたいように書き、書きたい気持ちが落ち着いてしまったら、とりあえずしばらく寝かせておく、という感じです。
でも、アシタノレシピに書く連載は、自分のブログではない場所のための連載なのですから、そんなことはあまりしたくありません。書きたいことだけを好きなように書くのではなく、連載を始めるからには、最初と最後のある、ひとつの物語のようなまとまりをつけたいと思います。
以前、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』を書いたときに感じたことは、ひとつの全体をまとめあげようとすることの意義です。ひとつの全体をまとめあげることは、とても大変です。しかし、他方で、ひとつの全体をまとめあげようとするからこそ生まれる思考が、たくさんあります。それほど長い時間ではありませんが、ボーナスタイムみたいな時期がやってくることもあります。
アシタノレシピに書くこの連載にも、そんな効果を発揮してもらいたいものです。だから、最初と最後のある、まとまった連載として書き上げることにこだわりたいと思います。
(もっとも、アシタノレシピの連載で最初から最後までの全体をまとめ上げるには、最初から最後までを順番に書いていかなければいけません。これは、1冊の本の全体を書き上げるよりも、ずっとハードルが高い営みのようにも思います。全然自信がなくなってきました。でもまあ、いけるところまでいってみます。)
4.おわりに
何はともあれ、自分にとって大切な場所であるアシタノレシピに文章を書くことができるというのは、それ自体が、とてもうれしいことです。持てる力を存分に注ぎ込み、書き続けていきます。
アシタノレシピの連載は、隔週火曜日です。「単純作業に心を込めて」共々、どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサードリンク
関連記事
-
2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript
1.はじめに 12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にと
-
まず始めることから何を得たか? 分不相応なレンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressへの引っ越しを振り返る。
1.レンタルサーバー+独自ドメイン+WordPressから、もうすぐ1年です このブログを始めたのは
-
ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。
1.Evernoteでブログ原稿を書くと、何がよいか このブログの原稿は、基本的には、すべて私のE
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、
-
予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理
1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ
-
Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。
1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた 今日の午
-
ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱
1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ
-
HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)
1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月
-
育てたようにブログは育つ
1.生みの親のひとりに面白がってもらえるブログへと育った感慨 (1) ベックさんによるブログの面白
-
ブログは、ひとつの記事をひとりの読者に届けるための限界費用が、おそろしく低い
1.ブログによる情報発信と紙による情報発信は、属する世界が違う WordPressによるブログを1年