ブログというゲームのルールを設定したい
目次
1.「ブログ」というゲーム
(1) 切り抜きジャック @tamkaiさんの持論に、腹の底から納得した
先日読んだブログに、なるほど、と実感する言葉がありました。こんな言葉です。
「今、一番熱いソーシャル育成ゲームはブログだ!」
<中略>
基本的にこの育成ゲームはユーザー(ブロガー)の時間を費やして遊ぶもの。
しかも面白いところは、ユーザーがどう遊ぶか自由に決められるところ。
レベルをあげてプロになってもいいし、ただの日記として細々と続けても言い訳です。今、一番ハマっているソーシャル育成ゲームの名は「ブログ」、その攻略本たるプロブロガー本はブロガー必読の書なわけです | 切り抜きジャック
「ブログはゲームだ」という点に、激しく同意します。この言葉は、ブログに記事を投稿するという行為に対して自分が感じている気持ちにぴったりとした言葉であり、私の腹に、すとんと落ちました。
(2) 私は、ブログのどんな要素に、ゲーム性を感じたのか
@tamkaiさんのブログ記事に触発されて、自分が、ブログのどんな要素に、ゲーム性を感じているのか、考えてみました。
a.客観的な数値が刻一刻と変化すること
まず大きいのは、WordPress.comの機能である「My Stats」です。このページを開けば、表示回数や人気記事、ブログにたどり着いた検索ワードなど、ブログに関わる各種統計情報を見ることができます。また、My Statsページの上部には、大きな棒グラフが存在しており、ブログへの訪問者数の変化が、視覚的に一目瞭然です。
これによって、ブログの成長を、数字で実感することができます。自分が記事を書くという行為によって、数字が増えていくのは、いわばRPGのようで、私はここにゲーム性を感じます。
b.アクションに対してのレスポンスが返ってくること
次に、レスポンスがある、という点にも、ゲーム性を感じています。
ブログに対して、記事を投稿するなどのアクションを取ると、ブログは、レスポンスを返してくれます。一番基本的で当たり前なところで言えば、私がブログに記事を投稿すれば、その投稿した記事が、ブログに表示されます。また、テーマを変えたり、新しい固定ページを作ったりすれば、それに応じて、ブログは姿を変えます。
1,2日の単位で見れば、表示回数の変化にも、確かなレスポンスを感じることができます。たとえば、まとめ記事を作ったり、記事間のリンクを整えたりしたあと、数日間様子を見れば、リンクを整えたページのアクセス数は、確実に増えます。
このように、自分が起こしたアクションに対して、何らかのレスポンスが返ってくる点に、私はゲーム性を感じます。
c.装備を考えたり、ステージを進んだりできること
さらに、装備(のようなもの)を試行錯誤できる点や、いくつかのステージを進んでいけることにも、ゲーム性を感じます。
ブログにとって、装備とは、ブログパーツやプラグイン、各種SNSとの連携などです。また、ブログを書くための道具であるパソコンや、ブログに掲載する写真を撮影するカメラも、ブログにとっての装備のようなものです。これらをブログに導入し、その効果をMy StatsやGoogleアナリティクスの数値で確認するのは、RPGでキャラクターの装備を工夫するような楽しさがあるのではないかと思います。
また、ブログには、ステージがあるように思います。レンタルブログサービスを利用してブログをする段階と、レンタルサーバ+独自ドメイン+WordPressでブログをする段階とでは、ステージが違います。ブログからの収入が0の段階と、月々数万円の収入がある段階と、ブログで飯を食うプロ・ブロガーの段階とでは、ステージが違うと思います。
このように、装備を試行錯誤したり、ステージを進んでいけることにも、ゲーム性を感じます。
(3) より充実したゲームとするために、自分でルールを設定する
このように、ブログは、もともと豊富なゲーム性を備えており、私はブログというゲームを楽しむことができます。しかし、ブログがゲームであることを、より意識して、自分でルールを設定すれば、ブログというゲームを、もっと充実したゲームにすることができるのではないかと思います。
単純に、表示回数が増えてよろこんだり、ブログからのアフィリエイト収入に一喜一憂するのでは、もったいないと感じます。ブログというゲームには、このゲームを通じて、出会いや成長など、自分の人生を豊かにするための何かを得られるような、そんなゲームであってほしいと思います。
ブログというゲームをそのようなゲームとするためには、そういう方向に進めるように、自分でルールを設定したらいいのではないかな、と思います。
2.ブログというゲームのルールを、どのように設定したらいいか
どのような指標に着目し、どんなステージ、どんな装備を設定したら、いいルールになるだろうかということを、以下、つらつら考えてみます。
(1) 使えそうな指標
ゲームのルールを決めるには、何らかの指標が必要です。
ブログというゲームにおいて、客観的な指標となるのは、以下の数値かなと思います。
- 記事の数
- 連続更新日
- 累計表示回数
- 一日あたりの最高表示回数
- 月間の一日あたり平均表示回数
また、ソーシャル的な要素として、以下のものも使えそうです。
- 記事に対して、
- TwitterのRT、favorite
- はてなブックマーク
- ブログに対して
- Twitterのフォロー
- ブログのフォロー
これらのうち、私がまず重視したいのは、自分でコントロールできる指標です。「記事の数」と「連続更新日」の2つです。
(2) ステージ進行
ブログがたどりうるステージとしては、
- 無料ブログサービス
- レンタルサーバ+独自ドメイン+WordPress
- アフィリエイトを設定
- アフィリエイトでブログ維持費用をまかなう
- アフィリエイトがある程度の収入になる
くらいでしょうか。
このブログは、まだ、無料ブログサービスのステージです。徐々にステージを進んでいけたらいいなと思います。
(3) 利用可能な装備の設定
ブログに関する装備としては、
- レンタルサーバを契約する
- 独自ドメインを取得する
- WordPressのテーマを変える
- Google Chromeの機能拡張
- ブログパーツ
- ブックマークレット
- Androidアプリ、iPadアプリ
- デジカメ
- ノートパソコン
などがあるでしょうか。
これらの装備は、現実世界のお金を出せば、すぐに万全な状態が整うのかもしれません。しかし、ブログの進行と無関係に、現実世界のお金を出して、これらを万全に整えるのは、なんだかつまらない気がします。
たとえば、ある指標が一定の数値まで達したら、装備のうちのどれかをつかうことができる、みたいなルール設定をすると、おもしろいのではないかなと思います。たとえば、「記事の数」が100に達したら、レンタルサーバを契約する、とか、表示回数をRPGにおけるお金のように捉えて、表示回数の数字でブログパーツや機能拡張を「買う」、などのルールもありえます。
(4) ゲームの目的の設定
最後に、ブログというゲームの目的をどこに置くか、を決めたいと思います。ブログというゲームのゴールは、どのような形なのか、という問いです。
数字の指標を達成することは、ブログにとって、大切だと思います。記事の数を増やすこと、連続更新日を伸ばすこと、それから、表示回数を増やすことは、ブログというゲームにとって、切っても切れない目標です。
しかし、目的のレベル、何のためにブログというゲームをするかを考えるに、たくさん記事を書くことそれ自体が目的ではないし、ましてや表示回数でもなく、また、アフィリエイトで食えるようになることでもないと思います。
私がイメージするブログというゲームの目的は、
- 文章を書く練習をして、文章力向上
- ブログの記事を書くことによって、自分の仕組みを、少しずつ改善する
- ブログの記事を書くことによって、なにか新しいことを始めるきっかけを得る
- ブログを書かなければ出会うことのない人と出会う
などです。これは、結局のところ
- 自分を成長させ、自分の生活を向上させる
ということにつきるのではないかと思います。ですから、私にとって、ブログというゲームの目的は、自分の成長と、自分の生活の向上なのかなあと思います。
3.おわりに
ゲームは、ルールがあるからおもしろく、ルールがあるから工夫が生まれ、ルールがあるからプレーヤーの成長を促すのだと思います。
ブログというゲームをさらに充実したものにするため、ブログというゲームのルールブックを作成したいなあと感じています。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
ブログもインサイド・アウトで。
1.インサイド・アウトという考え方 『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー、キングベアー出版)
-
-
スマートフォンからのエクスプレス予約には、「簡単アクセス」が便利
1.スマートフォンからエクスプレス予約 エクスプレス予約を便利に使っています。パソコンから予約をす
-
-
価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。
1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで
-
-
ScanSnap S1500を買って、Evernoteのプレミアムアカウント1年分をもらいました。
1.ScanSnap S1500購入 ScanSnap S1500を買いました。 ScanS
-
-
歯のメンテナンスには、定期的な歯科検診と毎日のデンタルフロス
1.虫歯がなくても、歯のメンテナンスはした方がよい 私には、虫歯がほとんどありません。生まれつき、歯
-
-
2014年1月に書いたブログエントリ一覧コメント付き段差バージョンと、OmniOutlinerの段差を一瞬でHTML化するAppleScript
1.はじめに 12月になったので、自分なりにぼちぼちと2014年をふり返っているところです。私にと
-
-
日本のWorkFlowyコミュニティと、「好き」な対象に「人生をうずめる」こと
1.Tak.さんのブログ記事“はじめての「WorkFlowyの本」が生まれた” 私がWorkFlow
-
-
年に数往復新幹線を使うなら、エクスプレス予約を利用した方がお得
1.はじめに 多くの人は、帰省やら旅行やら友人の結婚式やら出張やらで、1年に数回は、新幹線に乗ると
-
-
「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo
1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF
-
-
思考の枠組みに従って考えることの実践(2)「ブログを毎日更新するべきか?」(後半)
1. はじめに ~これまでの振り返り~ (1) 判断すべき問いと判断の基準 考えるには、問いが必