*

なぜ、MemoFlowyを使うのか?(1) すぐにメモを書き出せる

公開日: : WorkFlowy

MemoFlowyは、WorkFlowyにテキストメモを投稿するためのiOS用アプリです。ぱっとアプリを立ち上げ、さっとテキストメモを書き、書いたメモをポンとWorkFlowyに放り込むことができます。

MemoFlowy(App Store)

MemoFlowy

【MemoFlowy&HandyFlowy】ユーザーTips(閲覧のみ) – WorkFlowy

しかし、iPhoneには、WorkFlowy公式アプリがあります。そして、WorkFlowy公式アプリを使えば、WorkFlowyにテキストメモを書くことができます。それなのに、なぜ、わざわざMemoFlowyという非公式アプリを使う必要があるのでしょうか。

そこで、「なぜ、MemoFlowyを使うのか?」という問いに対して、順次、次の3つの理由を説明します。

  • MemoFlowyなら、すぐにメモを書き出すことができる。
  • MemoFlowyなら、直感的にテキストメモを書くことができる。
  • MemoFlowyなら、テキストメモを、WorkFlowyのアウトラインの中にある好きなトピックへ、簡単に放り込める。

まずはひとつめの理由です。

MemoFlowyなら、すぐにメモを書き出すことができます。

1.WorkFlowy公式アプリの、メモアプリとしての、致命的な弱点

WorkFlowy公式アプリは、(使いにくいところはいろいろあるにしても、)iPhoneからWorkFlowyを使うためのアプリとしては、一応の水準を満たしています。

しかし、WorkFlowy公式アプリは、iPhoneのメモアプリとしては、あるひとつの弱点を抱えています。この弱点はとても大きく、致命的といってもまちがいありません。

それは、アプリを立ち上げてからメモを書き出せるようになるまでのタイムラグです。

何かを思いつき、iPhoneでこの着想をメモしておこう、と思ったとします。でも、iPhoneでWorkFlowy公式アプリを立ち上げても、すぐにメモを書き出すことができません。こんな画面がしばらく続き、メモを書き出せるようになるまでに、それなりの時間、待たされるためです。

WorkFlowy公式アプリを立ち上げると、アウトライン読み込みに、しばし、待たされます。

この待ち時間は、WorkFlowy公式アプリが、WorkFlowyのアウトライン全体を読み込むための時間です。アウトラインが大きくなると、数十秒待たされることもあります。よい着想が頭に浮かんでも、アプリを立ち上げてからメモを書き出すまでに数十秒も待たされていては、着想は逃げていってしまいます。

だから、WorkFlowy公式アプリは、iPhoneのメモアプリとしては、お話になりません。

2.それでも、WorkFlowyに、メモを書きたい

しかし、それでも私は、他の場所ではなく、WorkFlowyにメモを放り込みたいと思います。iPhoneから書いたメモを放り込む場所は、WorkFlowyじゃなくちゃダメだと考えています。なぜなら、WorkFlowyに放り込んだメモは、死なないからです。

世の中には、メモを記録しやすい便利なツールがたくさんあります。iPhoneから使えるメモアプリも、優れたものがたくさんあります。でも、それらのメモアプリからそれらのメモツールに放り込んだメモの多くは、よほど工夫しないかぎり、埋没し、振り返られることはありません。死蔵状態です。でも、WorkFlowyはちがいます。WorkFlowyに放り込んだメモは、トピックという入れ物に乗って、WorkFlowyのアウトラインの中を、自由自在に動き回ります。WorkFlowyに放り込んだメモは、死なないのです。

だから、なんとしてでも、WorkFlowyにメモを放り込む方法が必要です。

3.MemoFlowyなら、すぐにメモを書き出せる

そこで、MemoFlowyです。

MemoFlowyなら、アプリを立ち上げてすぐに、メモを書き出すことができます。なぜなら、MemoFlowyは、(WorkFlowyそのものにではなく、)「メモ入力画面」にメモを書くからです。WorkFlowyのアウトライン読み込みが終わるのを待つことなく、「メモ入力画面」にどんどんメモを書くことができるので、アプリを立ち上げてからメモを書き出すまでのタイムラグがありません。

MemoFlowyなら、アプリを立ち上げるとすぐに、「メモ入力画面」が開きます。

4.まとめ

MemoFlowyは次の2つを両立します。

  • アプリを起動してすぐにメモを書き出すことができる
    • 着想を逃さず捕らえることができる
  • iPhoneからWorkFlowyにメモを放り込める
    • 書いたメモをWorkFlowyに放り込める

iPhoneからWorkFlowyにメモを書き込めるアプリでありながら、アプリを起動してすぐにメモを書き出すことができること。これが、MemoFlowyを使う理由のひとつめです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

【WorkFlowy】#タグと@タグで、脇道の着想をキャッチする

1.はじめに:WorkFlowyのタグ機能で、脇道の着想をキャッチする (1) WorkFlowyの

記事を読む

no image

WorkFlowyの「Complete」の基本

1.WorkFlowyの「Complete」 WorkFlowyは、「Complete」という機能を

記事を読む

no image

WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(前編:初回の課題を解消するための試行錯誤)

1.はじめに 数ヶ月前、私は、「WorkFlowyの画面をプロジェクタでスクリーンに投影すれば、それ

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させる

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

アウトライナーで考えるための3つのコツ(『アウトライン・プロセッシング入門』より)

1.はじめに 『アウトライン・プロセッシング入門: アウトライナーで文章を書き、考える技術』は、「ア

記事を読む

no image

「情報を区切る単位はトピックだけでいい」というWorkFlowyの思想

1.WorkFlowyは、思想を持っている WorkFlowyを使っていると、WorkFlowyは思

記事を読む

no image

土台を固める堅実なバージョンアップ・HandyFlowy Ver.1.3のお知らせ

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを驚くほど便利にするアプリです。

記事を読む

no image

WorkFlowyのトピック折りたたみ機能とは何で、どんな役割を果たすのか?

1.巨大なリストの認識を助ける、WorkFlowyのトピック折りたたみ機能 WorkFlowyは、テ

記事を読む

no image

WorkFlowy抜き書き読書ノート

1.なぜ、抜き書き読書ノートにWorkFlowyを使うのか? (1) 抜き書き読書ノートの意義

記事を読む

no image

彩郎流二毛作。知的生産の治具マクロ「WFtoMSWD.dot」で、Word文書作成プロセスから得る収穫を倍にする。

1.マロ。さんの知的生産の治具工房による新作Wordマクロ「WFtoMSWD.dot」 マロ。さんの

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑