*

WorkFlowy基本5原則【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.はじめに

WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具です。このWorkFlowyの変な特徴は、うまく活かせばWorkFlowyの力を引き出してくれますが、下手をするとWorkFlowyになじめない元凶になりかねません。

そこで、WorkFlowyの変な特徴をうまく活かすにはどうしたらいいんだろうか、という観点から、「WorkFlowyの基本5原則」というものを考えてみました。

次の5つです。

  • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
  • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
  • 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
  • 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
  • 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

昨日から、このWorkFlowyの基本5原則を、1日1原則のペースで、順番に説明しています。昨日、説明したのは、第1原則である「ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる」でした。

【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる

今日は、第1原則と密接に関連する第2原則を説明します。第2原則は、

  • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す

です。

WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させるとしても、ある目的を果たすための個別具体的なアウトプットに、自分のすべてを出す必要はありませんし、出すべきでもありません。では、ある目的に向けた個別具体的なアウトプットのためにWorkFlowyを使うには、どうしたらよいのでしょうか。その答えが、この第2原則、「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」です。

「アウトライン」というただひとつの全体から、目的に応じた一部分を「切り出す」こと。WorkFlowyによる知的生産は、こんなあり方をしています。

2.【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す

(1) 全体から一部分を「切り出す」

WorkFlowyで使える「アウトライン」の数は、ひとつです。WorkFlowyに蓄積する情報のすべてが、ただひとつの「アウトライン」に同居することになります。こんなWorkFlowyは、どんな用途に使うとよいでしょうか。

私は、ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させるべき、といいました。すべてを同居させても困らないし、すべてを同居させると相乗効果が発揮されるし、そもそも自分のすべてはもともと分かれていないからです。これが、WorkFlowyの第1原則、「ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる」でした。

自分のすべてを同居させたただひとつの「アウトライン」は、記録としては、確かに大きな価値を持ちます。日記・日誌などの行動記録としても、考えたことや感じたことなど内面の記録としても、自分の記録をすべてひとつの場所に集めて記録できるのは、他にない価値です。

他方で、WorkFlowyは、知的生産のための道具です。知的生産は、自分以外の誰かに、新しい情報を提供することを目的とします。知的生産のアウトプットは、特定の目的を達成するための個別具体的なものです。知的生産のアウトプットに、自分のすべてを出す必要はありませんし、出すべきでもありません。自分のすべてを記録したひとつの「アウトライン」をぽんと渡して、「ここに私のすべてが記録してあるから、ここから必要な情報を好きなように取り出してください」というわけにはいかないのです。

であれば、WorkFlowyを、個別具体的の情報のアウトプットのために使うには、どうしたらよいのでしょうか。WorkFlowyの「アウトライン」が、自分のすべてを記録したただひとつのものであることは、知的生産のための道具としては、積極的な意味がなく、むしろ消極的に働くのでしょうか。

全体から一部分を「切り出す」こと。これが回答です。WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」には、自分のすべてが同居しています。その中から、その場面で求められている知的生産の目的に対応した一部分を「切り出す」ことが、WorkFlowyによる知的生産のあり方です。

このあり方は、とても強力に機能します。ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを集約できることは、記録としてはもちろん、知的生産の道具としても、大きな価値を持っています。

そこで、WorkFlowyの基本5原則の【第2原則】は、「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」です。

(2) WorkFlowyによる知的生産の具体例

具体的に説明します。

私のWorkFlowyには、私の生活のいろんなことが記録されています。

まずは日記。朝一番の自動書記から日中のフリーライティングを経て、一日の終わりのふり返りまで。子どもと熱演した『アナと雪の女王』ごっこも、洗濯機で紙おむつを洗ってしまった大惨事も、克明に記録されています。次にこのブログ。着想を捕まえ、着想を連想によって膨らませ、ブログ記事という文章の形へ整える(整想)までの全プロセスで、WorkFlowyが活躍しています。それから、大学で担当させていただいている講義。カリキュラムや個々の授業を構想するためのメモも、毎回の授業で使うプレゼン資料も、授業内のやりとりや反省点・改善点の記録も、全部WorkFlowyです。

もちろん、クラウドに上げられない&上げたくない情報もあるため、文字どおりすべてではありません。でも、かなりのことが記録されています。私のすべてが同居するのが、WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」です。

ここで、たとえば、あるテーマの講演会を企画することになったとしましょう。講演会を実現するには、いろんなことを考えなければいけません。誰にどんなメッセージを伝えるための講演会なのか、スピーカーは誰がよいか、日時や場所をどうするか、会場予約や広報などをどうするか、スピーカーとの打ち合わせをどうするか、などなど。また、いろんな文書を作成しなければいけません。スピーカー候補者と打ち合わせするときの企画書、会場への事務連絡FAX、当日の資料や、事後の報告記事などです。

私なら、これらのすべてに、WorkFlowyを使います。WorkFlowyに講演会のトピックを立てて、講演会に関するすべてを、そのトピックの子孫トピック群の形で、書き込み続けます。内容を構想するフリーライティング、スピーカーとの打ち合わせ議事録、講演会当日の逐語録など、講演会に関するすべてを、WorkFlowyの「アウトライン」に蓄積します。WorkFlowyを講演会企画のための作業場として使う、といってよいと思います。

ところで、私が講演会のためにWorkFlowyに作ったトピック群は、WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」の一部なので、私がこれまでにWorkFlowyに記録した他のいろんなものと同居します。子どもの誕生日プレゼント検討メモとか、大量の書きかけのブログ原稿とか、そういうものです。

しかし、スピーカーに講演の趣旨を説明するときに、子どもの誕生日プレゼント検討メモを一緒に見せる必要はありませんし、講演会報告記事に大量の書きかけのブログ原稿が混ざっていては、困惑されるだけです。講演会という特定の目的に向けた個別具体的な知的生産の場面では、もっぱら講演会という特定の目的に向けた個別具体的な情報が求められ、ただひとつの「アウトライン」に同居する他の情報は、基本的には、求められていません。

そこで私が行うのは、WorkFlowyの中から、その場面その場面で必要な個別具体的な情報だけをコピーして、WordやGmailなど、他のツールにペーストする、という作業です。つまり、WorkFlowyに蓄積したすべての情報の中から、講演会に関する情報、しかも、その場面で求められている特定の情報のみを、切り出します。

これが、WorkFlowyによる知的生産のあり方であり、WorkFlowy基本原則の第2原則「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」の具体例です。

(3) 人間の知的生産のあり方と、全体から一部分を「切り出す」というWorkFlowyのあり方

具体例を説明したところで、反対に、ちょっと理念的で抽象的なことを考えてみます。第2原則のいう「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」というあり方は、実は、人間の知的生産のあり方と対応しているのではないか、ということです。

私は、いろんな領域で、その領域における個別具体的な目的にふさわしい側面を発揮して、知的生産に取り組んでいます。場面場面で様々な自分を使い分けている、ともいえます。ブログ原稿を書くときはブロガーとしての自分で知的生産し、大学で講義をするときは大学講師としての自分で知的生産をし、子どもの寝かしつのときに物語をお話するときは父としての自分で知的生産をします。

他方で、ブログ原稿を書くのも、大学で講義をするのも、子どもに物語をお話するのも、全部同じ私です。ブログ原稿の中に大学の講義から学んだことを盛り込むこともあれば、子どもに物語をお話するときに大学の講義のために調べた学問の知見を活かすこともあります。私による知的生産は、どの領域のための知的生産であっても、私が経験してきたすべてのことを母体としています。それが、私による知的生産ということです。

絵にすると、こんな感じでしょうか。

知的生産のあり方

WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」から個別具体的な目的に対応した一部分を切り取る、というのも、これと同じようなものです。しかし、私という母体の範囲が、少し拡大しています。上の絵では、私という母体は、私の体と頭だけでした。これに対して、WorkFlowyを使うと、私の体と頭に加えて、WorkFlowyの「アウトライン」までを含めた部分が、知的生産を生み出す私という母体になります。

絵にすると、こんな感じですね。

知的生産のあり方:WorkFlowy後

この意味で、WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させ、そこから一部分を「切り取る」ことで知的生産を行う、というあり方は、それほど奇妙なあり方でありません。誰もが当たり前にやっているあり方を、WorkFlowyという道具で支えているだけの話です。

(4) 継続的な知的生産

このWorkFlowyによる知的生産のあり方は、継続的な知的生産を促進する、という強みを持っています。単発の知的生産に役立つだけでなく、継続的な知的生産に役立つ、ということです。

なぜなら、WorkFlowyによってひとつの知的生産をすることは、その知的生産が目的とするひとつの成果物を生み出すだけでなく、WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」それ自体を育てるからです。WorkFlowyでひとつの知的生産をすれば、それだけ「アウトライン」が成長し、次の知的生産をぐっと簡単にします。

現代社会では、ウェブが発達しています。SNSやブログのおかげで、あたらしい情報を社会に発信することは、誰にとっても、とても簡単なことです。この条件を活かすには、単発の作品を発信するよりも、一連の作品群を継続的に発信し続ける方が有利です。ですから、継続的な知的生産と相性がよいことは、WorkFlowyによる知的生産の、大きな強みです。

私はこれを、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」と「暫定的な作品群を継続的に公開し続ける場所」というイメージで捉えています。「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」から「暫定的な作品群」を「切り取り」、その暫定的な作品群を、ブログという場所に継続的に公開し続けることが、私の知的生産の中核です。

そして、この「切り取り」は、具体的には、「ハサミスクリプト」という治具によって支えられています。

WorkFlowyの第2原則「「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す」は、「ハサミスクリプト」という具体的な治具によって、単なる理念ではなく、現にうまく機能する指針となっています。

3.まとめ

【第2原則】

「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す

第2原則は、WorkFlowyによる知的生産の基本的なあり方を示している。

このあり方を具体化するためのツールが、「ハサミスクリプト」である。

【WorkFlowy基本5原則】

WorkFlowy基本5原則は、次のとおりです。

第2原則は、第3原則「「アウトライン」を流動的に変化させ続ける」と、相互に支え合う関係に立ちます。

  • 「アウトライン」を流動的に変化させ続けるからこそ、「切り出す」ことのできる一部分が生まれる。(第3原則→第2原則)
  • まとまった一部分を暫定的な作品として固定し保存しておくからこそ、「アウトライン」全体を安心して流動的に変化させることができる。(第2原則→第3原則)

第2原則と第3原則の両方がそろったとき、WorkFlowyは、もっとうまく回り出します。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowy検索機能の強いところと足りないところ(Evernote、grep検索、Gmailと比較して)

1.WorkFlowyの検索機能のポイント 先日、WorkFlowyの検索機能を整理しました。自分の

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」にローカルファイルリンク機能をつけて、WorkFlowyを知的生産のコックピットに(Window&Mac)

先日、こんなエントリを書きました。 WorkFlowyに書いたURLを活用し、WorkFlowyを思

記事を読む

no image

WorkFlowyの有機体から、暫定的な作品群を切り出す。AppleScript「WF2html_p3.scpt」による魔法を公開します。

1.WorkFlowyでブログ原稿を書くとは、WorkFlowyでどこまで書くことなのか? (1) 

記事を読む

no image

WorkFlowy Proの説明

1.はじめに クラウドアウトライナーWorkFlowyは、無料で使いはじめることができます。また、無

記事を読む

no image

HandyFlowyのOPML機能の基本(HandyFlowy Ver.1.4)

HandyFlowyは、スマートフォンから使うWorkFlowyを快適にするアプリです。 iOS

記事を読む

no image

「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for

記事を読む

no image

紙の本の読書ノートを、WorkFlowyで構造化し、育てる

 実例をまとめました。 →WorkFlowyで作る紙の本の読書ノートの実例:『[超メモ学入門]マン

記事を読む

no image

続・WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

1.WorkFlowyで「三色ボールペン方式」 今、私がパソコンから使っているWorkFlowyは、

記事を読む

no image

WorkFlowyで、『「超」整理法』の時間軸検索原則を実現するため、検索条件「last-changed:」のURLをブックマーク

1.私の知的生産の基本は、『「超」整理法』の2大原則 このブログのテーマのひとつは、知的生産です。W

記事を読む

no image

ハサミスクリプトは、何から、何を、切り取るのか?(変化し続けるWorkFlowyから暫定的な作品群を切り取るという、個人の知的生産システム)

1.ハサミスクリプト=WorkFlowyからExportしたOPMLをHTMLに変換するプログラム

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑