*

WorkFlowy基本5原則【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させる

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy

1.はじめに

WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具です。このWorkFlowyの変な特徴は、うまく活かせばWorkFlowyの力を引き出してくれますが、下手をするとWorkFlowyになじめない元凶になりかねません。

そこで、WorkFlowyの変な特徴をうまく活かすにはどうしたらいいんだろうか、という観点から、「WorkFlowyの基本5原則」というものを考えてみました。

次の5つです。

  • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる
  • 【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す
  • 【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
  • 【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する
  • 【第5原則】毎日の生活の中で気軽に使ってみる

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

今日から5日間かけて、この基本5原則をひとつずつ説明します。

今日は、

  • 【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる

です。

WorkFlowyでは、ひとつの「アウトライン」しか使えません。ひとつの「アウトライン」しか使えないのであれば、用途をひとつに絞り、そのひとつの用途のためだけにWorkFlowyを使おう、と考える方もいるかもしれません。しかし、そうではなく、自分のすべてをひとつの「アウトライン」に同居させることこそが、WorkFlowyの力をぐっと引き出してくれます。

この第1原則は、WorkFlowyの設計思想にも深くつながっています。私は、この第1原則を、基本5原則の中でいちばん大切な原則だと考えています。

2.【第1原則】ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる

(1) ただひとつの「アウトライン」

WorkFlowyは、テキスト情報を管理するための道具です。

テキスト情報を管理するための道具の多くは、「ファイル」と「フォルダ」でテキスト情報を管理します。この例は、テキストエディタやWordです。また、「ファイル」や「フォルダ」と似たような仕組みでテキスト情報を管理する道具もあります。この例は、「ノート」と「ノートブック」のEvernote、「紙」と「箱」の紙copiなどです。

これに対して、WorkFlowyには、「ファイル」も「フォルダ」もなければ、これらと似たような仕組みもありません。

では、WorkFlowyは、どのような仕組みでテキスト情報を管理するのでしょうか。それは、テキスト情報を「トピック」に格納し、「トピック」を「アウトライン」に組み立てる、という2段階の枠組みです。WorkFlowyは、すべてのテキスト情報を「トピック」に格納します。そして、すべての「トピック」を「アウトライン」に組み立てます。

このように、WorkFlowyが管理するすべてのテキスト情報は、(「トピック」を経て、)「アウトライン」の中に位置づけられています。そして、WorkFlowyは、この「アウトライン」を、ひとつしか用意していません。

WorkFlowyの「アウトライン」は、テキスト情報を管理するための最上位階層です。「アウトライン」を、「フォルダ」など、もっと上の階層で管理することはできません。「アウトライン」は、「ファイル」ではありません。これが、WorkFlowyには「ファイル」概念がない、ということの意味です。

WorkFlowyの「アウトライン」は、ただひとつなのです。

(2) ただひとつの「アウトライン」に、すべてを同居させる

「アウトライン」がただひとつであること。これは、WorkFlowyの際立った特徴です。

使える「アウトライン」の個数がひとつだけなので、たとえば、買い物リストのために「アウトライン」をひとつ作り、大学のレポートのためにまた別の「アウトライン」を作る、ということができません。

この特徴を受けて、こう考える人がいるかもしれません。

「WorkFlowyは、ただひとつの「アウトライン」しか使えない。だったら、ただひとつの用途のためだけに、WorkFlowyを使えばいい。そうすれば、ただひとつしか使えなくても、問題ない。」

むしろ自然な思考プロセスのように思えます。

これに対して、私の意見はちがいます。

WorkFlowyの「アウトライン」は、ただひとつです。しかし、WorkFlowyの用途を限定する必要はありません。WorkFlowyのただひとつの「アウトライン」に、すべてを蓄積します。レポートの原稿も、買い物リストも、電車の中で思いついたアイデアも、結婚式のスピーチメモも、すべてのテキスト情報を、ひとつの「アウトライン」に同居させるのです。こうすることが、WorkFlowyの力を引き出します。

ただひとつの「アウトライン」にすべてを同居させようとすると、きっと、最初は違和感を感じます。実際、私もそうでした。プライベートと仕事で「アウトライン」を分け、大学と会社で「アウトライン」を分けるなど、自分の活動領域ごとに「ファイル」を分けて情報を分類したいと思っていました。

でも、この違和感を飛び越えることが、WorkFlowyの力を引き出すための、大きな一歩になります。

ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させること。これが、WorkFlowy基本5原則の第1原則です。

(3) なぜ、ただひとつの「アウトライン」にすべてを同居させるべきなのか

ただひとつの「アウトライン」に自分のすべてを同居させることのメリットは、しばらく使ってみれば、なんとなくわかります。ただ、「使えばわかります」だけではあんまりなので、簡単に説明します。

a.ただひとつの「アウトライン」にすべてが同居していても、困らない

まず、同居していても困らないからです。買い物リストと大学のレポートと結婚式のスピーチメモがひとつの「アウトライン」に同居していても、ちっとも困りません。

なぜなら、WorkFlowyは、トピックを階層構造で管理できるためです。そして、「アウトライン」の一部だけを拡大表示するZoomという機能を備えているためです。

b.すべてが同居していることによって、相乗効果が生まれるから

次に、同居していることで、いろんな領域の情報が相乗効果を起こすからです。小説の読書メモに記録した抜き書きが大学のレポートに引用されたり、子どもの寝かしつけお話のためにメモした昔話が会社で企画する講演会のキャッチフレーズにつながったりなど、自分のすべてを同居させることで、自分を構成するいろんな領域が相乗効果を起こします。

c.実際、自分とは、そういう存在だから

もう少し理念的にいえば、そもそも、実際、自分とは、そういう存在です。個人であり、父であり、夫であり、大学講師であり、会社員であり、ブロガーであり、といった様々な自分の集合体が、自分です。

テキストエディタなど、従来の道具では、それら様々な自分の全体をひとつの何かで扱うことは困難でした。でも、WorkFlowyなら、自分を構成するすべてを、ひとつの「アウトライン」で扱うことが可能です。だったら、そうしてしまえばよいだけです。

もともと分かれていないのですから、集合体の全体をひとつの何かで扱えるなら、そうするほうが自然です。

ひょっとしたら深読みしすぎているのかもしれませんが、WorkFlowyというツールの基本的な思想が、このあたりにある気がしています。

「アウトラインはひとつあれば十分だし、ひとつだけの方がむしろよい」というWorkFlowyの思想を肯定する。

3.まとめ

【第1原則】

ただひとつの「アウトライン」に、自分のすべてを同居させる。

【WorkFlowy基本5原則】

WorkFlowy基本5原則は、次のとおりです。

第1原則は、WorkFlowy5原則の中で、もっとも基本的で重要な原則です。

自分の生活のすべてをただひとつの「アウトライン」に同居させる、というWorkFlowyの枠組みに従うと、新しい世界が開かれます。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

【WorkFlowy】#タグと@タグで、脇道の着想をキャッチする

1.はじめに:WorkFlowyのタグ機能で、脇道の着想をキャッチする (1) WorkFlowyの

記事を読む

no image

磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素

1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第4原則】「トピック」を手で動かして秩序をつくり、ひとつの秩序をいろんな視点で表示する

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

WorkFlowyで、離れた場所を同時に操り、文章を書く

1.WorkFlowyで長文を書くことを助けてくれるのは、階層構造だけではない WorkFlowy

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(3) ブラウザアプリからWorkFlowyを使う。

WorkFlowyは、パソコンからなら、すごく使いやすい道具です。でも、iPhoneなどのスマートフ

記事を読む

no image

[HandyFlowy機能拡張スクリプトの基礎知識]メタ機能拡張スクリプト「ScriptMaker」の使い方

HandyFlowyは、機能拡張スクリプトという機能を持っています。 機能拡張スクリプトを使えば、H

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(2) テキストの選択(文字単位の選択とトピック単位の選択)

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているアドオンとその役割の整理(2015/08段階)

1.はじめに この記事では、現時点で、私が「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているア

記事を読む

no image

WorkFlowyを使っていく上で大切なこと (WRM:20151221 から着想を得て)

1.はじめに 〜倉下忠憲さんによる問い「Evernoteを使っていく上で、大切なことは何でしょうか。

記事を読む

no image

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

1.WorkFlowyは、他の道具と、似ていない 今の私にとって、知的生産を担う道具といえば、Wo

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑