磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(2)トピック群を特定したり表現したりするための用語
公開日:
:
WorkFlowy
目次
1.はじめに
「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用いて、わかりやすく説明してみます。
説明の題材として、磯野家の家系図を使わせていただきました。WorkFlowyのアウトラインは、家族のメタファーで捉えるとわかりやすいためです。
- アウトラインを構成する要素についての用語
- トピック群を特定したり表現したりするための用語
- アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語
に分けて説明します。
前回は、「アウトラインを構成する要素についての用語」を説明しました(磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素)。
今回は、「トピック群を特定したり表現したりするための用語」です。
トピック群のなかのひとつのトピックを特定したり、トピック相互間の関係を表現したりするための用語の意味を理解すれば、WorkFlowyについての思考を深めることもできます。
以下、「トピック群を特定したり表現したりするための用語」を、
- トピックを特定するための用語
- トピックとトピックの関係を表現するための用語
に分けて、順番に説明します。
2.トピックを特定するための用語
(1) 階層
a.階層の「浅い」と「深い」
横軸を「階層」と呼びます。トピックの深さを示します。左が「浅い」で、右が「深い」です。
たとえば、「波平」と「タラオ」を比較すれば、「波平」の方が浅く、「タラオ」の方が深いです。
b.階層の移動
トピックは、階層の次元の中を移動します。トピックを左から右に移動させるのが「階層を下げる」で、右から左に移動させるのが「階層を上げる」です。
たとえば、「タラコ」をひとつ左に移動することは、「タラコ」トピックの「階層を上げる」と表現できます。
また、「カツオ(11歳。かもめ第三小学校5年3組。ずっと5年3組。)」をひとつ右に移動することは、「カツオ(11歳。かもめ第三小学校5年3組。ずっと5年3組。)」トピックの「階層を下げる」と表現できます。
c.階層の目盛りの数え方
「階層」には、目盛りがあり、数えることができます。
リスト本体の一番左に「・」が表示されているトピックが「第1階層」で、そのひとつ右が「第2階層」、以下、「第3階層」「第4階層」…です。
リストのタイトルトピックは、リストの「第0階層」です。「最上位階層」と呼ぶこともあります。
たとえば、「WorkFlowy説明用の磯野家の家系図」トピックにZoomしたこのリストでは、「磯野藻屑源素太皆[磯野家の先祖で幕末の九州武士。磯野家は、源氏の家系である。]」トピックが「第0階層」「最上位階層」で、「WorkFlowy説明用の磯野家の家系図」トピックが「第1階層」、以下、ひとつ深くなるにつれて、「第2階層」「第3階層」ととなります。
(2) 順序
a.順序の「前」と「後」
縦軸を、「順序」と呼びます。トピックの並び順を示す。画面表示で上の方が「前」で、下の方が「後」です。
たとえば、「サザエ」と「カツオ」なら、「サザエ」が前で、「カツオ」が後です。
「サザエ」と「カツオ」は、階層は同一ですが、並列ではなく、両者の間には順序があります。
b.順序の移動
トピックは、順序の次元の中を移動します。画面表示の下から上にトピックを移動するのが、順序を「前にする」で、上から下に移動するのが、順序を「後にする」です。
たとえば、「サザエ」をひとつ「後にする」と、「カツオ」が前、「サザエ」が後の順序に変わります。
c.順序の目盛りの数え方
「順序」には、目盛りがあります。「・」の数を数えることによって、トピックの「順序」を数えることができます。
リスト本体エリアで上から一番めの「・」がついたトピックが、「順序1番め」のトピックで、以下同様に、「順序2番め」のトピック、「順序3番め」のトピックとなります。
たとえば、上のリストでは、「ワカメ」トピックは「順序7番め」です。
d.順序は、トピックを特定するための、もっとも確実な手段のひとつ
WorkFlowyの「順序」は、連続していて、欠番はなく、ダブリもありません。そのため、順序は、リストに表示されているトピックを特定して表現するための、もっとも確実な手段のひとつです。
たとえば、「WorkFlowy説明用の磯野家の家系図」トピックにZoomしたリストのうち、「順序2番めのトピック」といえば、「波平」トピックですし、「順序11番目のトピック」といえば「なぎえ」トピックです。
3.トピックとトピックの関係を表現するための用語
(1) 親子関係・階層関係
トピックとトピックの関係のうち、「階層」次元の関係を、「親子関係」といったり、「階層関係」といったりします。たとえば、「波平」トピックと「ワカメ」トピックの関係です。
a.親トピック・子トピック
この「親子関係」「階層関係」のうち、上の階層のトピックを、「親トピック」と呼びます。また、下の階層のトピックを、「子トピック」と呼びます。
たとえば、「波平」トピックと「ワカメ」トピックの親子関係では、「波平」トピックが「親トピック」で「ワカメ」トピックが子トピックです。
b.孫トピック・子孫トピック
「親子関係」は、何階層でも重ねることができます。そこで、「子トピック」のさらに「子トピック」以下は、「親トピック」からみて、孫にあたります。そこで、そのようなトピックを「孫トピック」と呼びます。
「孫トピック」という言葉は、次のいずれの意味で使うこともあります。
- [子トピックの子トピック]
- [子トピックの子トピックとそれより下すべてのトピック]
「孫トピック」と「子トピック」を合わせて、「子孫トピック」といいます。つまり、「子孫トピック」とは、[子トピックとそれより下すべてのトピック]です。リストの本体に表示されるトピックは、タイトルトピックの「子孫トピック」である、ともいえますね。
たとえば、「波平」トピックからみて、「タラオ」や「タマ」は「孫トピック」です。「タラオ」と「タラコ」と「タマ」を「孫トピック」ということもあります。また、「波平」トピックからみた「子孫トピック」は、「サザエ」「タラオ」「タラコ」「カツオ」「ワカメ」「タマ」の全部です。
c.祖父母トピック・先祖トピック
次は、浅い階層の方向を見てみましょう。「祖父母トピック」は、
- [親トピックの親トピック]
- [親トピックの親トピックとそれより上すべてのトピック]
といういずれかの意味で使います。
「先祖トピック」は、[親トピックとそれより上すべてのトピック]です。
たとえば、「タラコ」にとっての「祖父母トピック」といえば、[親トピックの親トピック]という意味なら「サザエ」ですし、[親トピックの親トピックとそれより上すべてのトピック]という意味なら「サザエ」と「波平」です。
また、「タラコ」にとっての「先祖トピック」は、「タラオ」と「サザエ」と「波平」です。
この具体例からもわかるとおり、自分より浅い階層のトピックは、ひとつの階層ごとに、必ず、ひとつです。この1階層につきひとつの先祖トピックが並んでいるのが、リストの「パンくずリスト」なわけです。
(2) 兄弟姉妹関係・順序関係
トピックとトピックの関係のうち、順序次元の関係を、「兄弟姉妹関係」あるいは「順序関係」といいます。
「兄弟姉妹関係」「順序関係」は、並列関係ではなく、順序のある関係です。「サザエ」「カツオ」「ワカメ」という3つのトピックは「兄弟姉妹関係」に立つのですが、この三者には、「サザエ」→「カツオ」→「ワカメ」という順序があるわけです。
a.「兄姉トピック」
「兄弟姉妹関係」に立つトピック群のうち、基準とするトピックよりも順序が前のトピックを、その基準とするトピックにとっての「兄姉トピック」と呼びます。
「兄姉トピック」は、次のいずれの意味で使うこともあります。
- [親トピックの子トピックのうち、順番が自分のひとつ前のトピック(順番は同一階層で数える)]
- [親トピックの子トピックのうち、順番が自分より前のすべてのトピック]
たとえば、「波平」トピックは、「海平」トピックにとって、「兄姉トピック」です。「波平」トピックの順番は、同一階層で見れば、「海平」トピックのひとつ前なので、直近の兄弟トピックといえます。
また、たとえば、「ワカメ」トピックにとっての「兄姉トピック」とは、直近のみをいう場合は「カツオ」で、自分よりも前すべてを指す場合は「サザエ」と「カツオ」になります。
b.「弟妹トピック」
「兄弟姉妹関係」に立つトピック群のうち、基準とするトピックよりも順序が後のトピックを、その基準とするトピックにとっての「弟妹トピック」と呼びます。
「弟妹トピック」は、次のいずれの意味で使うこともあります。
- [親トピックの子トピックのうち、順番が自分のひとつ後のトピック]
- [親トピックの子トピックのうち、順番が自分より後のすべてのトピック]
たとえば、「なぎえ」トピックは、「海平」トピックにとって、「弟妹トピック」です。「なぎえ」トピックの順番は、同一階層で見れば、「海平」トピックのひとつ後なので、直近の弟妹トピックといえます。
また、たとえば「サザエ」トピックにとっての「弟妹トピック」とは、直近のみをいう場合は「カツオ」で、自分よりも後すべてを指す場合は「カツオ」と「ワカメ」になります。
(3) 階層関係と順序関係の組み合わせ
階層関係と順序関係の両方を組み合わせた複合的な関係もあります。家族関係のアナロジーで、「甥姪トピック」「叔父叔母トピック」などと呼ぶこともできます。しかし、「弟トピックの子トピック」「親トピックの兄姉トピック」などと書くほうが、わかりやすく、しかも細かく特定できるように思います。
大切なのは、親子関係・階層関係で階層次元の関係を表し、兄弟姉妹関係・順序関係で順序次元の関係を表す、ということです。直角に交わるベクトルの足し算で座標を表現するような感じです。
4.おわりに
ここでは、「トピック群を特定したり表現したりするための用語」として、以下のWorkFlowy用語を説明しました。
- トピックを特定するための用語
- 階層
- 浅いと深い
- 上がると下がる
- 階層の数え方
- 順序
- 前と後
- 前にすると後にする
- 順序の数え方
- 階層
- トピックとトピックの関係を表現するための用語
- 親子関係・階層関係
- 親トピック
- 子トピック
- 先祖トピック
- 子孫トピック
- 兄弟姉妹関係・順序関係
- 兄姉トピック
- 弟妹トピック
- 親子関係・階層関係
「トピック群を特定したり表現したりするための用語」をうまく活用すれば、アウトラインの中に存在する任意のトピックを、簡単に特定できるようになります。また、トピックとトピックの関係を、明確に表現することができます。
これによって、トピックの階層構造を言葉で説明することが簡単になるので、トピックを言葉で操ることが、ずいぶんとやりやすくなります。
WorkFlowyは、トピックに言葉を格納し、トピックを操作することによって、文章を書き、ものを考えるためのツールです。トピックを言葉で操ることが簡単になると、文章を書くツール、ものを考えるツールとしての使い勝手は、確実に上がります。
●
「WorkFlowy用語の基礎知識」は、
- アウトラインを構成する要素についての用語
- トピック群を特定したり表現したりするための用語
- アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語
の3つに区別できます。
前回の「アウトラインを構成する要素」、今回の「トピック群を特定したり表現したりするための用語」が終わったので、次は、「アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語」です。
操作できることが、WorkFlowyの大きな特徴です。操作がとても快適で使いやすいからこそ、WorkFlowyのアウトラインは、ずっと完成しないで、流動的に変化し続けます。
このように重要な意味を持つ「アウトライン・リスト・トピックの操作に関する用語」についても、磯野家の家系図の力を借りて、説明する予定です。
スポンサードリンク
関連記事
-
HandyFlowy、本日(2016-02-16)、公開です。どんな役割を果たすアプリなのか、全体像を紹介します。
「パソコンから使うWorkFlowyは、とても使いやすい。でも、iPhoneからは、どうも使いづらい
-
「個人の継続的な知的生産」と、「全体・一部分」&「それより上の階層がない・それより上の階層がある」
1.はじめに 先日、これを書きました。 全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層が
-
WorkFlowy基本5原則【第3原則】「アウトライン」を流動的に変化させ続ける
1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で
-
WorkFlowyからブログエントリをHTMLで切り取る。ハサミスクリプトirodrawEditionの導入方法と使い方(Mac)
1.WFtoHTML irodrawEdition (1) WorkFlowyでブログ原稿を書く 2
-
MemoFlowyが「WorkFlowy版WriteNote」へと育つまでの経緯
1.はじめに 先日公開となったMemoFlowyのバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Andr
-
磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素
1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い
-
「WorkFlowy押下げトピック法」の導入手順と効能
1.「WorkFlowy押下げトピック法」の概要 (1) 課題 WorkFlowyを大量の書きかけの
-
[厳選]入門一歩めから役立つWorkFlowy基本操作5選
1.はじめに WorkFlowyには、大きな可能性があります。自分なりの使い方を工夫すればするだけ
-
全体と一部分(それより上の階層がない・それより上の階層がある)
1.WorkFlowyの第2原則と第3原則のお互いに支え合う関係 WorkFlowy基本5原則は、W
-
様々な環境からひとつの文書を作成することで、行き詰まりを打開できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(3)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと