訓練としての「発見の手帳」から、積極的な社会参加のための「発見の手帳」へ
公開日:
:
最終更新日:2016/05/05
知的生産
目次
1.「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった、もうひとつの理由
(1) 「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった理由
先日、『知的生産の技術』の「発見の手帳」のことを書きました。
WorkFlowyで「発見の手帳」(『知的生産の技術』とWorkFlowy)
ここで私は、「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった、と書きました。
「発見の手帳」は、着想の[蓄積]と着想の[活用]という2つの役割を果たしうる手法で、『知的生産の技術』の力点は明らかに[活用]にあるのだけれど、私が「発見の手帳」に求めていたのは[着想]で、[活用]はどっちでもいいやと思っていた、ということです。(私は、梅棹氏のように「発見の手帳」をカード化することはせず、ノートのままに留めていたのですが、これも、私が[活用]よりも[蓄積]に重きをおいていたことで説明がつきます。)
では、なぜ、私は[活用]を求めていなかったのでしょうか。いくつかの理由があります。
まず、[活用]よりも[蓄積]に魅力を感じていたためです。自分の着想がひとつの場所に蓄積されるというイメージが好きでした。以前、『光の帝国』の「しまう」という概念を紹介しましたが、着想を[蓄積]することには、「しまう」と似たようなイメージがあり、魅力的でした。
つぎに、[活用]しようにもその機会が見当たらなかった、ということもあります。私は、研究者でもなく、作家でもない、単なるいちサラリーマンです。ものを考えるのは好きで、文章を書くのも好きですが、ものを考えて書いた文章を公開する機会はありませんでした。そんな場所を持っていなかったためです。着想を[活用]することが大切だと言われても、いったいどこにどのように[活用]したらいいのか、さっぱりわかりませんでした。
それから、[活用]のために必要な手間暇が面倒でした。着想の[蓄積]だけなら、ひたすら100円ノートやEvernoteに文章を書くだけです。私は文章を書くのが好きなので、この作業は全然苦痛ではなく、むしろ楽しめます。しかし、この着想を[活用]するためには、索引を作ったり、保管したり、組み替えたり、見返したり、いろんな作業が必要になります。文章を書くことに比べて、これらの作業はそれほど楽しくありません。そもそも[活用]の機会や必要性がなかったこともあいまって、苦労してこれらの手間暇をかけるモチベーションが出てきませんでした。
(2) もうひとつの理由は、訓練
このように、以前の私が「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった理由は、[蓄積」だけで十分満足していて、[活用]の機会も必要性もなく、[活用]の手間暇が面倒だったから、なのですが、これらとは別の観点で、もうひとつ大きな理由があったように思います。それは、「発見の手帳」を訓練と捉えていた、ということです。
大学生のころに「発見の手帳」を始めて以来、私はずっと、「発見の手帳」をすることを、訓練だと考えていました。頭に浮かんだ着想に言葉を与えて文章の形にすることが、考える力や書く力を鍛えるための訓練になると思っていたわけです。
イメージとしては、武道の型練習とかスポーツの素振りのような感じです。型練習や素振りなので、できあがった文章よりも、文章を書くという行為に意義があります。「前にも同じようなこと書いた気がするな」と思っても、真っ白な紙の上にその着想をもう一度文章で書くことが大切なのであって、前に書いたその同じような文章を発見することに意味はありません。(これでは、昔やった素振りの動画を引っ張りだして満足し、それ以上素振りをしないようなものです。)
このように、以前の私にとって、「発見の手帳」は訓練でした。訓練でしたので、訓練としての書く行為自体が大切であり、訓練としての書く行為の結果生まれた文章には大した価値を感じていませんでした。これが、「発見の手帳」の[活用]に重きをおいていなかったことの、もうひとつの理由です。
2.[活用]への関心
「発見の手帳」は、訓練として、効果的でした。実際、『知的生産の技術』自身も、「発見の手帳」の訓練の側面について、こう指摘します。
このやりかたは、すこし努力を必要とするので、そらで数や文章をあつかうようなたのしさはない。しかし、それだけに、暗算では気のつかなかった、おおくの問題に注意をはらうようになる。「発見の手帳」をたゆまずつけつづけたことは、観察を正確にし、思考を精密にするうえに、ひじょうによい訓練法であったと、わたしはおもっている。
location 469
以前の私が、「発見の手帳」を訓練と捉えることで、「発見の手帳」の[活用]に興味を持っていなかったことも、それほど不合理なことではないように感じます。
しかし、数年前から、少しずつ状況が変わってきました。
(1) 年をとってきた
ひとつは、私自身の変化、具体的には、年をとってきたことです。
最初に『知的生産の技術』を読んだとき、私は、二十歳にもなっていない大学生でした。まだ若い大学生だった私が、訓練として「発見の手帳」に取り組んだことは、合理的だともいえます。人生における前の方をトレーニング期間に設定し、集中して訓練する方が、人生全体で発揮しうる成果が結局は増える、という考え方もあるからです。
が、しかし、時は流れ、私は年齢を重ねてきました。しばらく前に30にのり、今は30なかばです。15や20の期間を人生のトレーニング期間として設定することは肯定できるとしても、30なかばがトレーニング期間だというのは、やはりちょっとバランスを欠いている気がします。
もちろん、「生きている以上、何らかの成果を生み出して、社会に貢献するべきだ」と考えているわけではありません。
『ドーン』という小説に、こんなセリフが出てきます。
いいかね、アストー。人間は、社会に有益だから生きていて良いんじゃない。生きているから、何か社会に有益なことをするんだ。
『ドーン』 location 6550
私も同じ考えです。生きるための義務として、人生のトレーニングを切り上げて社会に有益なことをしなくちゃいけない、と考えているわけではありません。でも、せっかくこうして生きているのだから、いつまでもひとりでトレーニングをしてばかりではなく、誰かほかの人がそこに価値を見出してくれるかもしれないものを生み出したい、と感じます。
『知的生産の技術』は、「知的生産」を「既存の、あるいは新規の、さまざまな情報をもとにして、それに、それぞれの人間の知的情報処理能力を作用させて、そこにあたらしい情報をつくりだす作業」と説明した後、知的生産がいちじるしく生産的な意味を持つこと、そして、どんな人にとっても知的生産は積極的な社会参加になることを指摘します。
現代では、その事情がかわりつつあるのだ。知的活動が、いちじるしく生産的な意味をもちつつあるのが現代なのである。
location 274
人間の知的活動を、教養としてではなく、積極的な社会参加の仕かたとしてとらえようというところに、この「知的生産の技術」というかんがえかたの意味もあるのではないだろうか。
location 277
社会はまた、すべての人間が情報の生産者であることを期待し、それを前提として組みたてられてゆく。人びとは、情報をえて、整理し、かんがえ、結論をだし、他の個人にそれを伝達し、行動する。それは、程度の差こそあれ、みんながやらなければならないことだ。
location 283
結局、いつまでもひとりで訓練をくり返すだけでは満足できなくなってきたのでしょう。私は、「発見の手帳」を通じて、何らかのあたらしい情報をこの社会に付け加える、という意味での積極的な社会参加をしたいと思うようになりました。
(2) 書けば届く
もうひとつは、社会の変化です。
先ほど私は、「発見の手帳」に[活用]を求めていなかった理由のふたつめとして、[活用]の機会がなかった、と書きました。これは、この広い社会の片隅で、ちっぽけな個人が何を考えて何を書いたとしても、どこにも届かない、という諦めでもありました。
さきほども紹介したとおり、『知的生産の技術』は、知的生産は誰にとっても積極的な参加なのだ、と書きます。しかし私は、「誰にとっても」には少々懐疑的でした。梅棹氏のような職業的研究者であれば、自分の書いた文章を公開する機会が与えられているのですから、ひとつの文章を書けばその文章が誰かに届くという意味で、知的生産は積極的な社会参加です。しかし、私のような個人にとっては、何かを書いても、そもそもその文章を誰かに読んでもらう機会がありません。当時の私は、自覚的に絶望していたわけではありませんが、何を書いても誰にも届かない、という感覚を、漠然と持っていました。
ところが、これが変わりました。社会が変わり、ウェブが進化したためです。とくに、Googleの検索エンジン、ブログ、Twitter(などのSNS)のおかげで、ひとりの個人が書いた文章が、場合によっては、びっくりするほど広い範囲の方々へと届きます。ほんの少し前からは想像を絶するほどです。
ウェブ進化による情報流通の仕組みに、少なくとも私自身は、「何かを書けば、誰かに届くかもしれない」という希望を見つけました。
「何かを表現したって誰にも届かない」という諦観は、「何かを表現すれば、それを必要とする誰かにきっと届くはず」という希望に変わろうとしている。
『ウェブ進化論』 location 101
こうして私は、数年前にこのブログを始め、自分の書いた文章をウェブに公開することを始めました。ブログに文章を書くことに私は馴染み、今では、ものを考えて文章を書くことは、その文章をブログで公開することと、自然につながっています。
これが、社会の変化と、それによる私の変化です。
●
「人生全体から見たら、もう30なかばなのだし、訓練ばかりしている時期でもないだろう」という感覚と、「せっかく社会が変化し、書けば届くかもしれない条件が整ったのだから、その条件を使って自分でやってみたい」という感覚によって、訓練さえできればそれで満足、ではいられなくなりました。考えたことを文章の形にし、その文章を社会に付け加えることで、自分なりの積極的な社会参加をすることができたらな、と願うようになりました。
そこで生まれたのが、「発見の手帳」の[活用]に対する関心です。せっかく知的生産による積極的な社会参加をするのであれば、少しでも価値のある情報を、少しでもたくさん、社会に付け加えることができたら、と思います。「発見の手帳」を[活用]することは、これを助けてくれるはずです。
ここにきて、私は、「発見の手帳」の[活用]を、少しずつ求めるようになってきました。
3.積極的な社会参加のための「発見の手帳」へ
まとめます。
以前、私は、「発見の手帳」に、[活用]を求めていませんでした。おもに、次のような理由からで、特に4つめの「訓練と捉えていた」が重要でした。
- [蓄積]だけで十分うれしかった
- [活用]の機会が見当たらなかった
- [活用]が面倒だった
- 「発見の手帳」を訓練と捉えていた
以前の私にとって、「発見の手帳」は、訓練としての「発見の手帳」だったわけです。
でも、状況が変わりました。
- 自分の変化:年をとり、30を過ぎた
- 社会の変化:ウェブのおかげで、「書けば届くかもしれない」条件が整った
訓練はもう十分だから次は本番!というわけではありません。でも、年齢を重ね、いつまでもひとりこもって訓練していることにバランスの悪さを感じ始めていたうえに、ウェブが進化し、「書けば届くかもしれない」条件が整いました。
これらの変化に伴い、私にとっての「発見の手帳」は、徐々に、積極的な社会参加のための「発見の手帳」へと転換してきたように思います。
お知らせ
このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。
書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。
スポンサードリンク
関連記事
-
プル型知的生産を機能させるため、知的生産システムを構築して、3つの条件を満たす
1.プル型知的生産とは (1) プッシュ型/プル型 生産管理や情報配信でよく使われるものの見方に
-
【ご報告とお礼】WorkFlowyで、WorkFlowyの本(の原稿)を書きました。
いつも「単純作業に心を込めて」をお読みいただき、ありがとうございます。おかげさまで、毎日楽しく好きな
-
知的生産のフローが、ずっとそこにあり続けること
「知的生産はフローである。」 これが、知的生産に関する私の考え方の根幹です。 知的生産のフローとWo
-
「コンテナ」と「トピック」〜WorkFlowyの中に知的生産のフローを流すシステム〜
1.[はじめに]知的生産のフローと『コンテナ物語』をつなぐもの 次の2つの記事を書きました。 知的
-
自分のWorkFlowyを育てる。「赤坂シナモンの地下迷宮」へと続く試行錯誤の中間報告。
1.はじめに (1) WorkFlowyを使い始めて2ヶ月間 私がWorkFlowyを本格的に使
-
iPS細胞・パソコン・自分のブログ。精度の高い試行錯誤を積極的に繰り返すための仕組み。
1.クローズアップ現代を見て、iPS細胞って本当にすごいんだ、と実感した話 先日放送されたクローズ
-
「作文を書くための雲の描き方」で作文を楽しむ。「アンパンマンミュージアムに遊びにいった一日の出来事」
1.「作文を書くための雲の描き方」(彩Draw@クラウド郎)で、作文を楽しむ 「作文を書くための雲の
-
「作文を書くための雲の描き方」(彩Draw@クラウド郎)
1.作文が苦手で嫌いだった小学生の私に、母が教えてくれたこと 小学生のころ、私は、作文を書くことが苦
-
いちばんうれしいことは、「自由なアウトライン・プロセッシング」が、たくさんの人に開かれること(『アウトライン・プロセッシング入門』を読んだ感想)
1.楽しみに待ってた『アウトライン・プロセッシング入門』を読みました 先日、Kindleストアで、『
-
WorkFlowyで「メタ・ノート」
1.『思考の整理学』の「メタ・ノート」 外山滋比古さんの『思考の整理学』に、「メタ・ノート」という