*

iPhoneからWorkFlowyを報告書っぽいレイアウトで印刷する(印刷用ハサミスクリプト暫定版の紹介)

公開日: : WorkFlowy

1.印刷用ハサミスクリプトが、暫定版として、公開されました

先日、WorkFlowyで書いたトピックを、アウトラインっぽくないレイアウトで印刷する方法を、ご紹介しました。

WorkFlowyを印刷用にカスタマイズする

その後、マロ。さんが、「WorkFlowyから印刷用htmlを作るBookmarklet」の暫定版を公開してくださいました。

WorkFlowyから印刷用htmlを作るBookmarklet(暫定版公開)|マロ。|note

このブックマークレットを使えば、上の記事で説明したとおり、パソコンの「WorkFlowy専用Firefox」からの印刷レイアウトを柔軟に調整することができます。

その上、このブックマークレットは、iPhoneからの印刷も助けてくれます。iPhoneから、WorkFlowyのトピックを、報告書っぽいレイアウトで、印刷することができるのです。

以下、このブックマークレットを使って、iPhoneからWorkFlowyのトピックを報告書っぽく印刷する方法を説明します。

2.事前準備

事前準備として、

  • iPhoneとWi-Fiプリンタをつなぐ
  • 印刷用ハサミスクリプトブックマークレットをiPhoneのブラウザに登録する

の2つを行います。

(1) iPhoneとWi-Fiプリンタをつなぐ

Wi-Fiに対応しているプリンタなら、iPhoneから写真やPDFなどを印刷することができます。AirPrintというAppleの技術に対応しているプリンタなら、とても簡単です。AirPrintに対応していないWi-Fiプリンタでも、それほど難しくはありません。

a.AirPrint対応プリンタの場合

AirPrintは、Appleが、OS XやiOSの一部として提供する機能です。AirPrintに対応するプリンタに、iPhoneやMacから、Wi-Fiを通じて、直接印刷できます。

AirPrint について – Apple サポート

お手持ちのプリンタがAirPrint対応なら、iPhoneとプリンタの両方をひとつのWi-Fiネットワークにつなぐだけで、iPhoneとプリンタをつなぐことができます。

iPhone、iPad、または iPod touch からプリントする – Apple サポート

b.AirPrint非対応のWi-Fiプリンタの場合

ここ数年で発売されたWi-Fi対応のプリンタは、たいてい、AirPrintに対応しているようです。

しかし、それ以前のプリンタなど、AirPrintに対応していないWi-Fiプリンタも存在します。実際、我が家のプリンタは、AirPrint未対応でした。

その場合、メーカーが提供しているアプリによって、iPhoneとプリンタをつなぎます。

たとえば、我が家のプリンタはEPSONなので、次のアプリでした。

カラリオプリンター Epson iPrint | 製品情報 | エプソン

iPhoneとプリンタの両方をひとつのWi-Fiネットワークにつないだ上で、iPhoneで起動したこのアプリからプリンタを探せば、iPhoneとプリンタをつなぐことができます。

(2) iPhoneのブラウザに印刷用ハサミスクリプトをブックマークする

次に、iPhoneのブラウザに、印刷用ハサミスクリプトをブックマークします。

iPhoneからWorkFlowyを使う場合は、公式アプリを使うのが普通です。WorkFlowy開発陣も、アプリを使うことを推奨しています。でも、公式アプリは、ブックマークレットが使えませんので、ブックマークレットを使うためには、ブラウザアプリでWorkFlowyを開く必要があるのです。

ブラウザアプリは、ブックマークレットに対応しているのであれば、何でもかまいません。SafariでもChromeでもよいですし、それ以外でも大丈夫です。

しかし、仮にAirPrint非対応のプリンタを使うのであれば、Google Chromeを使うことをおすすめします。Google Chromeなら、GoogleクラウドプリントによるGoogleドライブへのPDF保存が使えるためです。

さて、印刷用ハサミスクリプトは、次のページで公開されています。

WorkFlowyから印刷用htmlを作るBookmarklet(暫定版公開)|マロ。|note

このページに掲載されているコードを丸ごとコピーして、ブラウザアプリのブックマークに登録すれば、準備完了です。

3.iPhoneからWorkFlowyのトピックを報告書っぽいレイアウトで印刷する手順

では、iPhoneからWorkFlowyのトピックを報告書っぽいレイアウトで印刷してみます。AirPrint非対応のプリンタから印刷する方法を説明するため、Google Chromeを使いますが、Safariや他のブラウザでも、手順は大筋で同一です。

(1) iPhoneのブラウザで、印刷したいWorkFlowyのトピックを開く

まず、印刷したいWorkFlowyのトピックを、ブラウザアプリで開きます。

印刷したいトピックにZoomして、印刷したい部分をすべて展開します。折りたたまれているところは、印刷されません。

ChromeでWorkFlowyのトピックを表示する

(2) 印刷用ハサミスクリプトを実行し、レイアウトを整える

印刷したいトピックをブラウザで開いたら、ここで、ハサミスクリプトブックマークレットを実行します。

ブックマーク一覧の中から、印刷用ブックマークレットをクリックするだけです。

その結果、こうなります。

ブックマークレットを実行すると、htmlが表示される。

この段階で、かなり文章っぽくなりました。もはやリストではありません。

しかし、もう少しレイアウトを整えてみます。

印刷用ハサミスクリプトは、要素をクリックすると、HTMLに仕込まれたclass属性が変わり、それに対応して、見た目も変わります。HTMLやclass属性がわからなくても、クリックする度に見た目が変わりますので、好きな見た目になるまでクリックすればよいです。

今の暫定版が用意しているclassと見た目は、次のとおりです。

  • content
    • 標準
    • 普通の見た目
  • date
    • 日付
    • 右寄せ
  • author
    • 作者
    • 右寄せ
  • title
    • タイトル
    • センタリング&文字サイズ大きめ&ゴシック
  • to
    • 宛先
    • 左寄せ
  • center
    • センタリング一般
  • right
    • 右寄せ一般

ぽちぽちクリック(iPhoneだとタップ)によって調整すれば、こんな感じの見た目になります。

要素をクリックして、レイアウトを整える

(3) 印刷する

あとは、これを印刷するだけです。

一般的なiPhoneからの印刷と同じであり、WorkFlowyに特有の問題はないかと思いますが、簡単に説明します。

a.AirPrint対応プリンタの場合

AirPrint対応プリンタを使う場合、ブラウザから直接印刷できます。

ブラウザの共有メニューから印刷を選択し、

共有から、印刷を選択する

AirPrint対応プリンタを選ぶだけです。

GoogleクラウドプリントかAirPrintを選択する

b.AirPrint非対応プリンタの場合

AirPrint非対応プリンタの場合、いったんPDFファイルを経由するのがよいかと思います。

  • ブラウザでPDFファイルを作成
  • PDFファイルをWi-Fi印刷アプリで印刷する

という手順です。

そして、ブラウザでPDFを作成するには、Google ChromeアプリのGoogleクラウドプリントを使うことをおすすめします。

(a) Googleクラウドプリントの「ドライブに保存」

まず、Google Chromeアプリの共有メニューから「印刷」を選び、「Googleクラウドプリント」を選択します。

そこに「ドライブに保存」とありますので、これをタップ。

Googleクラウドプリント→「ドライブに保存」で、PDFファイルを作成できる

すると、Googleドライブに、PDFファイルが保存されます。

作成中

(b) Googleドライブアプリから、PDFを「アプリで開く」→Wi-Fi印刷アプリへ

次に、Googleドライブアプリから、そのPDFを確認します。

GoogleDriveアプリで、作成したPDFを確認

このPDFファイルのメニューに「アプリで開く」がありますので、これを選択。

「アプリで開く」から他のアプリに受け渡し可能。

ここでプリンタのWi-Fi印刷アプリを探して、PDFファイルをアプリで開きます。

EPSONのアプリに受け渡す。

エプソンのアプリなら、こんな感じです。

EPSONのアプリから印刷する

あとは、Wi-Fi印刷アプリで印刷をするだけです。

※参考

iPhoneからPDFファイルを作成するためにGoogle Chromeアプリが使えることを、私は、このブログ記事で知りました。ありがとうございます。

iOS用GoogleChromeならWebページをPDF出力できます – W&R : Jazzと読書の日々

4.おわりに

次の写真に写っている紙は、ここに書いた手順で、WorkFlowyのトピックをiPhoneから印刷したものです。

紙に印刷したところ

事前準備こそ多少面倒ですが、それさえ終わっていれば、とても簡単です。

印刷用ハサミスクリプトが、WorkFlowyの新しい可能性を、またひとつ切り開いてくれました。

参考

(1) WorkFlowyを印刷用にカスタマイズ

WorkFlowyを印刷用にカスタマイズする

WorkFlowyから印刷用htmlを作るBookmarklet(暫定版公開)|マロ。|note

(2) Google ChromeからPDFファイルを作成する方法

iOS用GoogleChromeならWebページをPDF出力できます – W&R : Jazzと読書の日々

iOSのChromeを使えばWebサイトのPDF化が簡単にできる件 – NAVER まとめ

iOSのGoogle ChromeからPDFを作成: あれやこれや備忘録

スポンサードリンク

関連記事

no image

最強のブログ原稿創造システム「WorkFlowy×ハサミスクリプト」に、画像機能を追加する方法

1.「単純作業に心を込めて」のブログエントリに画像が増えた理由 ここ最近、「単純作業に心を込めて」の

記事を読む

no image

HandyFlowyでWorkFlowyを着せ替えする(機能拡張スクリプトで背景画像を設定・iOS&Android)

HandyFlowyは、スマートフォン用のWorkFlowy専用クライアントアプリです。HandyF

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』第1章「2つの原則」(前半「知的生産のフロー」)

この記事は、『WorkFlowy文章作法』の第1章「2つの原則」のうち、前半の「知的生産のフロー」で

記事を読む

no image

WorkFlowyで、Kindle本の「読書ノート」を作る

実例をまとめました。→WorkFlowyで作るKindle本の「読書ノート」の実例:『三色ボール

記事を読む

no image

WorkFlowy基本5原則【第2原則】「アウトライン」という全体から、目的に応じた一部分を切り出す

1.はじめに WorkFlowyは、他の道具にはあまり見られない特徴を持つ、ちょっと変わった道具で

記事を読む

no image

私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)

WorkFlowyの特徴のひとつは、アウトライン操作にあります。では、アウトラインとはなんでしょうか

記事を読む

no image

磯野家の家系図版「WorkFlowy用語の基礎知識」(1)アウトラインを構成する要素

1.はじめに 「私家版WorkFlowy用語の基礎知識(β版)」を、スクリーンショットや具体例を用い

記事を読む

no image

「文章を書くツール」の変遷

1.はじめに 私にとって、「文章を書く」ことは、特別で大切な行動です。 仕事の上でも、「文章を書

記事を読む

no image

知的生産のフローとWorkFlowy

1.知的生産のフロー (1) 『知的生産の技術』と、知的生産のフロー 『知的生産の技術』は、知的

記事を読む

no image

WorkFlowyで文章を執筆するフローを構築するための、「出口」と「入口」の基礎知識

1.WorkFlowyで、文章執筆フローを構築する (1) WorkFlowyで文章を書く Work

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

S