*

Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)

公開日: : 最終更新日:2016/05/05 WorkFlowy, 書き方・考え方

1.解消したい課題

私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。

三色ボールペン方式とは、齋藤孝氏が『三色ボールペンで読む日本語』で提唱した読書の技法です。赤・青・緑の3色を使える三色ボールペンで、次の色分けルールに従って、本に線をひいたり、書き込んだりします。

  • 赤色:客観的にとても重要
  • 青色:客観的にまあまあ重要
  • 緑色:主観的におもしろい

紙の本の読書ノートを、Evernoteに蓄積する

三色ボールペン方式で読んだ『ハイブリッド手帳術』

ところで、ここ数年、読書に占めるKindleの割合が、どんどん増えています。理由は、Kindleが読書のボトルネックを解消してくれるからです。

  • 本を保管する場所のボトルネック
    • 紙の本は、保管するための物理的な場所を用意しなくちゃいけない。
    • Kindle本は、保管するための物理的な場所を必要としない。
  • 本を読む場所やタイミングのボトルネック
    • 紙の本は、持ち運べる冊数に限度がある。
    • Kindle本は、大量の本を持ち運べる。本棚ごと持ち歩いているようなもの。

Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。

Kindleがボトルネックを解消してくれたおかげで、私の読書量は増えました。Kindleには、とても感謝しています。

他方で、Kindle本では、三色ボールペン方式が使えません。

私がメインで使っているKindle Voyage(やKindle Paperwhite)は白黒です。また、Kindle for Mac、Kindle for iOSなどは、カラフルなハイライトは使えるものの、赤と緑、青と緑など、複数の色を重ねることができない上に、書き込む文字の色自体を色分けすることができないためです。

三色ボールペン方式は、私にとって、読書の基本技法です。三色ボールペン方式を実践することで、紙の本から得られる収穫は、確かに増えました。

ところが、Kindle本では、三色ボールペン方式が使えます。そのため、Kindle本からの収穫は、紙の本からの収穫よりも、小さくなっているのではないか、というのが、私が漠然と抱いていた危機意識でした。

Kindleによる読書で、読書からの収穫全体の減少を防ぐ

このように、私は、「Kindle本を、三色ボールペンで読むには、どうしたらよいか?」という課題を抱えていました。

2.課題の解消方法

最近、この課題を解消できました。

解消方法は、

Kindle本のハイライト箇所を、kindle.amazon.co.jpからWorkFlowyに取り込み、

kindle.amazon.co.jpのハイライト一覧表示

WorkFlowyに取り込んだハイライト箇所を「三色ボールペンWorkFlowy」で読む。

Kindle本『集中講義 これが哲学』の読書ノート

です。

この方法を、以下、説明します。

3.説明

(1) 基本的な考え方=Kindleそのものではできないから、WorkFlowyに取り込んでからやる

基本的な考え方は、

  • Kindleそのもので三色ボールペン方式を実践することはできないけれど、WorkFlowyに取り込めば三色ボールペン方式を実践できる
  • Kindleのハイライト箇所をWorkFlowyに取り込むことはできるから、KindleからWorkFlowyに取り込んだ後で、三色ボールペン方式をする

というものです。

Kindleには、kindle.amazon.co.jpという便利なサービスがあります。このサービスを使えば、Kindle本のハイライト箇所を、WorkFlowyに取り込むことができます。

私のWorkFlowyは、今、「三色ボールペンWorkFlowy」です。「三色ボールペンWorkFlowy」は、私の知る限り最強の「デジタル三色ボールペン」です。

ですから、Kindle本のハイライト箇所を「三色ボールペンWorkFlowy」に取り込むことで、Kindle本を三色ボールペン方式で読むことができます。

(2) Kindle本のハイライト箇所を、kindle.amazon.co.jpからWorkFlowyに取り込む

Kindle本のハイライト箇所は、kindle.amazon.co.jpに一覧で表示されます。

kindle.amazon.co.jpのハイライト一覧は、ブックマークレット「KindleHighlight」を使えば、WorkFlowyに取り込むことができます。

この方法では、Kindle本のハイライトは、WorkFlowyで読むべき場所を抜き出すためです。あまり絞り込まずに、あえて多めにハイライトをつけるのがコツです。

Kindle本にハイライトをつける方法については、以下の記事をご覧ください。

kindle.amazon.co.jpのハイライト一覧については、以下の記事をご覧ください。

kindle.amazon.co.jpからWorkFlowyにハイライト一覧を取り込む方法については、以下の記事をご覧ください。

ただし、Kindle本のハイライト箇所をWorkFlowyに取り込むには、たくさんのトピック数を消費します。新規トピック数制限のないWorkFlowy Proか、招待によるボーナスを稼ぐか、いずれかが必要です。

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

(3) 「三色ボールペンWorkFlowy」で、三色ボールペン方式を実践する

アドオン「Stylish」で下線・太字・斜体をカスタマイズすれば、WorkFlowyで三色ボールペン方式を実践できるようになります。「三色ボールペンWorkFlowy」です。

「三色ボールペンWorkFlowy」にKindle本のハイライト箇所を取り込めば、WorkFlowyの中で、Kindle本を三色ボールペン方式で読むことができます。

「三色ボールペンWorkFlowy」の意義と作り方は、以下の記事をご覧ください。

「三色ボールペンWorkFlowy」は、WorkFlowyの下線・太字・斜体の見た目を変えただけのものです。そのため、「三色ボールペンWorkFlowy」を使いこなすためには、WorkFlowyの下線・太字・斜体の理解が助けになります。

WorkFlowyの下線・太字・斜体の基本と応用

「三色ボールペンWorkFlowy」でKindle本を読むと、こんな感じになります。

Kindle本『集中講義 これが哲学』の読書ノート

Kindle本『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』の読書ノート

4.まとめ

Kindle本を三色ボールペン方式で読むには、どうしたらよいでしょうか。

ハイライト一覧をWorkFlowyに取り込み、WorkFlowyの中で三色ボールペン方式を使えばよいです。

このために準備すべきことは、以下のとおりです。

  • Kindle本のハイライト箇所をWorkFlowyに取り込むために
    • Kindle本をハイライトする方法を知る
    • Kindle本のハイライト一覧をWorkFlowyに取り込む方法を知る
    • ハイライト一覧を取り込んでもトピックス制限に引っかからないように、WorkFlowy Proにするか、招待ボーナスをたくさん稼ぐ
  • WorkFlowyに取り込んだハイライト箇所を、「三色ボールペンWorkFlowy」で読むために
    • Firefoxにアドオン「Stylish」を追加して、WorkFlowyを「三色ボールペンWorkFlowy」にする
    • 「三色ボールペンWorkFlowy」の操作を身につけて、WorkFlowyの中で、Kindle本を三色ボールペン方式で読む

三色ボールペン方式を読書の基本にしているKindle愛用者の方は、よろしければ、お試しください。

お知らせ

このエントリは、その後、加筆修正などを経て、書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の一部分となりました。

書籍『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元エントリは、次のとおりです。

『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の詳細目次と元記事の紹介

スポンサードリンク

関連記事

no image

MemoFlowy ver.1.2のまとめと、HandyFlowyとMemoFlowyの相乗効果

1.MemoFlowy ver.1.2のまとめ MemoFlowy ver.1.2の内容を連載形式で

記事を読む

no image

『知的生産の技術』の各章を、WorkFlowyの視点から

『知的生産の技術』とWorkFlowyとの関係を考えるため、インターネットやEvernoteを漁って

記事を読む

no image

粘土のようなアウトライナー、ブロックのようなEvernote。

1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体から暫定的な作品群を切り取ること 先日、こんなことを書きまし

記事を読む

no image

WorkFlowyで大切なことは、すべてEvernoteから学んだ

1.EvernoteからWorkFlowyへの転向 2014年11月から2015年1月までの2ヶ月間

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第9回「接続詞をうまく使いましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第8回の記録は、

記事を読む

no image

「WorkFlowyを育てる」という固定ページを作りながら考えたこと(KDP・流動体・トピック共有)

1.「WorkFlowyを育てる」という固定ページを作りました 2015年1月7日に「WorkFlo

記事を読む

no image

WorkFlowyに書き込んだ内容を自動的にEvernoteに蓄積し続ける仕組み(差分メール転送とRSS&IFTTT)

1.フローのWorkFlowy、ストック&アーカイブのEvernote たとえばブログなどに

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているアドオンとその役割の整理(2015/08段階)

1.はじめに この記事では、現時点で、私が「WorkFlowy専用Firefox」に追加しているア

記事を読む

no image

与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」の余白を、アドオン「Stylish」で調整する

1.「WorkFlowy専用Firefox」で、これができればいいなと思っていたこと (1) 「Wo

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑