*

続・WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

公開日: : WorkFlowy

1.WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

今、私がパソコンから使っているWorkFlowyは、「三色ボールペン方式」です。

WorkFlowyで三色ボールペン方式

アドオン「Stylish」を使って、下線・太字・斜体の表示を変えることで実現しています。

WorkFlowyで「三色ボールペン方式」

2.「三色ボールペンWorkFlowy」の改善

(1) 課題=文字色の色分け

他方で、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」には、課題もありました。下線をborder-bottomで実現している、というかっこ悪さもありますが、機能面で足りなかったのは、文字色です。

三色ボールペン方式の、赤青緑という3色の色分けは、汎用的な基本技法です。本に線を引くときに、線を3色に色分けするだけでなく、本に自分の言葉を書き込むときに、書き込む文字を3色に色分けすることもあります。

これに対して、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」では、線を3色に色分けすることはできますが、文字を3色に色分けすることはできませんでした。

つまり、当初の「三色ボールペンWorkFlowy」に足りないのは、

  • 青色文字
  • 赤色文字
  • 緑色文字

です。

(2) 改善=赤色文字&緑色文字

そこで、ここを改善しました。こんな感じです。

新しい「三色ボールペンWorkFlowy」

新しい「三色ボールペンWorkFlowy」は、次の2つの文字色を使えます。

  • 赤色文字
  • 緑色文字

css上は、

  • 赤色文字を「.contentUnderline.contentBold」、つまり、下線&太字で
  • 緑色文字を「.contentUnderline.contentItalic.contentBold」、つまり、下線&太字&斜体で

実現しています。

(青色文字は、割り当てるクラスが足りなかったので、今回は見送りました。)

(3) cssの説明

Stylishに記述するcssは、次のとおりです。

a.赤色文字

.contentUnderline.contentBold{

border-bottom:none;

text-decoration:none;

background-color:#FFFFFF;

color:#FF0000;

}

b.緑色文字

.contentUnderline.contentItalic.contentBold {

font-weight: normal;

border-bottom: none;

background-color:#FFFFFF;

color:#31B404;

}

3.おわりに

「三色ボールペン方式」は、私の知的生産を支える基本思想のひとつです。また、WorkFlowyは、私の知的生産を支える基本ツールのひとつです。

ですから、WorkFlowyを「三色ボールペン方式」仕様にカスタマイズできたことは、私にとって、大きな意義を持つ転換点でした。

今後、ますますWorkFlowyが手放せなくなりそうです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyを共同制作環境として活用する(1) 共同制作環境のために役立つWorkFlowyの基礎知識

1.HandyFlowyとMemoFlowyを生み出したのは、WorkFlowy共有トピック Han

記事を読む

no image

様々な環境からひとつの文書を作成することで、行き詰まりを打開できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(3)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

続・WorkFlowyの文字数を数える(WorkFlowyを「文章エディタ」へと育てる)

1.WorkFlowyを「文章エディタ」に育てる知的生産の治具 2015年3月、『アウトライン・プロ

記事を読む

no image

【連載】WorkFlowyのテキスト入力に関するキー操作の基本(1) Enterキーの挙動

WorkFlowyは、テキストを階層構造で管理するシステムです。テキストをトピックに格納し、トピック

記事を読む

no image

ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報を時系列で淡々と整理する(2015年1月〜3月)

先日から、ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の整理を試みています。 201

記事を読む

no image

[[タイトルトピック本文](WorkFlowyのURL)]を、複数トピックを対象に、一挙に書き出すブックマークレット

1.課題=「WorkFlowyのURL」+「タイトルトピック本文」のセットを、たくさんのトピックを対

記事を読む

no image

【WorkFlowy問題集】(1)『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』の目次に沿った同書の元記事リストを、公開日基準時系列に並べ替える(検索とトピック移動)

問題 次の【元記事リスト(目次構造)】は、『クラウド時代の思考ツールWorkFlowy入門』のベース

記事を読む

no image

ウェブ上に存在するWorkFlowyに関する日本語情報の時系列整理(〜2014年12月)

1.はじめに 2015年1月にWorkFlowyを使い始めたとき、ウェブ上に存在するWorkFlow

記事を読む

no image

HandyFlowyの読み込み時間についての原因と対策

1.問題「HandyFlowyは、アウトライン読み込み時間が、長過ぎる」 HandyFlowyは、i

記事を読む

no image

WorkFlowyの共有機能を理解するための3つの軸、価値を引き出すためのマトリクス

1.WorkFlowyの共有機能を理解するための3つの軸 WorkFlowyには、共有機能があります

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑