*

店長からのおすすめの一品

公開日: : 単純作業に心を込める

店長自らが、厨房に立ち、同時に、カウンター越しにお客さんとの会話もしてくれるような、そんな居酒屋が、好きです。

こんな居酒屋で、気が置けない友人とのんびり飲みながら、店長との会話も軽く楽しんで、そのときに店長から教えてもらった「おすすめの一品」をいただくのが、好きです。

私がよいなと思う「店長からのおすすめの一品」は、必ずしも、その居酒屋でいちばんたくさん売れている一品、ではありません。また、必ずしも、その日入ったよい材料を使った一品、でもありません。

私がよいなと思う「店長からのおすすめの一品」は、「よく出る人気商品というわけじゃないんだけど、今朝の仕込みの感覚から、店長として確かな手応えを感じていて、この品を出せることに店長としてのやりがいや幸せを感じる一品」とか、「お客の好みや体調や食事の進み方などを店長なりに考えて、このタイミングでいちばん楽しんでもらえると店長が予想する一品」とか、そういう一品です。

「店長からのおすすめの一品」を出したとき、店長は、カウンターの向こうから、私たちを眺めています。そして、「ああ、まさにこれを求めていたよ」と小確幸を感じている友人と私を見て、ニヤリとうれしそうに笑います。

こんな居酒屋が好きです。

話は変わりますが、Mr.Childrenが好きです。昔は、ライブにもよく行ってました。印象的なライブはいくつもあって、それぞれ、特にここの流れがいいなあ、というところがあるのですが、その中のひとつに、2009年の『終末のコンフィデンスソングス』ツアーの「つよがり」があります。

このとき、桜井さんは、「つよがり」を「店長からのおすすめの一品」という言葉で紹介しました。曖昧な記憶をたどると、桜井さんは、「ツアーのセットリストを考えてるときから「つよがり」がすごくしっくり来ていい感じだったので、早くみんなに聴いてもらいたかった。」というようなことを話していました。

「つよがり」は、2000年のアルバム『Q』の収録曲です。『Q』は、ちょっと変わった雰囲気を持つアルバムなのですが、私はかなり気に入って、当時は何度も何度もくり返し聴きました。

「つよがり」は、『Q』の中でもキラリと光っていて、ファンも多い一曲です。個人的にも、この曲には私の青春がめいっぱい詰まっていて、思い入れの深い曲です。私にとって「つよがり」といえば、『Q』の「つよがり」です。

ところで、『Q』の2000年から『終末のコンフィデンスソングス』の2009年までの9年間で、Mr.Childrenは変化しました。曲の歌詞やメロディーの雰囲気も変わりましたし、桜井さんの歌い方や使われる楽器も変わったような気がします。

背景にどんな理由があるのか、桜井さんがくぐり抜けたいろんな出来事なのか、世界や社会の変化なのか、それはわかりません。でも、2000年のMr.Childrenと2009年のMr.Childrenは、同じMr.Childrenではありません。

そのこともあって、2009年に『終末のコンフィデンスソングス』ツアーで演奏された「つよがり」は、2000年の『Q』に収録されていた「つよがり」とは、同じではありませんでした。

でも、だからといって、違和感や物足りなさは感じませんでした。『終末のコンフィデンスソングス』ツアーの「つよがり」も、『Q』の「つよがり」と同じくらい、よかったです。「この曲を聴けただけでも、今日来てよかったな。」と自然と腑に落ちるくらいに、「つよがり」は、私に響きました。

「つよがり」が「店長からのおすすめの一品」だと話す桜井さんは、ニコニコ笑っていました。そのニコニコ笑顔の奥には、「どうですか?」「いいでしょ?」というような、強い手応えが秘められている気がしました。

この「単純作業に心を込めて」というブログで、私は、いろんな文章を公開しています。これらの文章は、そのひとつひとつが、言わば、私の作品です。

文章という作品によって、私は、自分の考えを表現しようとしてます。

ある問いを、自分の課題として抱える。その問いに対して、自分なりの答えと理由を作る。問い、答え、理由という、この一連の過程が、自分以外の誰かに届いてくれるといいなと思って、文章を書いています。

この作品は、いつも未完成です。表現対象の問いも答えも理由も、完璧でなく、完成されていません。文章も、推敲の余地がたくさん残ってる、不完全なものです。

もちろん、その都度、ベストを尽くしてます。言い訳はありません。でも、表現対象の自分の考えが未完成であり、作品の創り手である私自身も変化し続けるので、作品自体も変化し続け、ずっと完成しないのは、仕方ないのかな、と思っています。

そのため、私が書く一連の文章は、暫定的な作品群です。

この意味で、私にとって、「単純作業に心を込めて」は、たくさんの未完成の作品を、暫定的な作品群として、継続的に公開し続けることのできる場所です。

そこでふと考えたことは、暫定的な作品群ということでは、居酒屋の店長さんも、Mr.Childrenも、同じなんじゃないか、ということです。

居酒屋店長が出す一品料理も、Mr.Childrenが演奏する歌も、そのひとつひとつは、未完成の暫定的な作品なんじゃないか、そして、店長にとっての自分のお店や、Mr.Childrenのにとってのアルバムとかツアーとかは、暫定的な作品群を継続的に出し続けることのできる場所なんじゃないか、といことを考えました。

こんなことを考えていたら、居酒屋店長やMr.Childrenの桜井さんが「店長からのおすすめの一品」を出したときに見せる、うれしそうな表情の意味が、なんとなくわかりました。

あの表情は、「店長からのおすすめの一品」を出せることそのもののうれしさです。自分が生み出してきた暫定的な作品群の中で、今、この場で、もっとも価値を発揮するのは、きっとこの作品だと確信し、それを提供する機会を与えられること。これは、作品の創り手にとって、この上ないよろこびです。

と同時に、「いいでしょ? 実際、いいでしょ?」という、自分の感じた確かな手応えに対する自信の現れです。受け手に響くはずと確信して、受け手へと送り出した作品が、どんなふうに受け手に届くのかは、多かれ少なかれ不安なのですが、でも、きっと大丈夫、きっと価値を見出してもらえるはず、という自信。それが、あの「いいでしょ?」という笑顔の裏にあるんじゃないかと感じます。

こんな「店長からのおすすめの一品」を、この「単純作業に心を込めて」でやり続けていけたらいいなと感じます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

与えられた才能を、小さな世界に集中させて、小さな世界を大切にする

1.『ノルウェイの森』のキスギと永沢さん (1) キスギ 村上春樹の『ノルウェイの森』に、キスギ

記事を読む

no image

「ここにいたんだ」

1.『宇宙兄弟』の「ここにいたんだ」 『宇宙兄弟』が好きです。 どこも安定しておもしろいのですが、と

記事を読む

no image

いろんなライブの、いろんな『彩り』

1.Mr.Childrenの『彩り』が好き 昔からミスチルが好きです。CDやDVDはわりとたくさん

記事を読む

no image

作品群を生み出し続けることの意味

1.はじめに 私にとって、このブログの意義は、「作品群を生み出し続ける」ということにあります。 ま

記事を読む

no image

「作品」と「価値」をめぐる時間軸

少し前に、これを書きました。 価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。 ここに書い

記事を読む

no image

好きで、得意で、お金をいただけることを、あえて仕事にしない、という贅沢

1.好きで、得意で、お金をいただけること 昔々、私が自分の将来の進路を決めようとしていたとき、尊敬

記事を読む

no image

もしも、子どもに、「生きる意味って何?」と尋ねられたら。

大学生の一時期、私は、「人生全体の目的」とか「生きる意味」とかのことを、本気で、考えていました。 昨

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

no image

WorkFlowyで、「朝一番の自動書記」(by結城浩先生)をする

1.朝一番の自動書記 少し前、いつも読んでいる結城浩先生のブログに、「朝一番の自動書記 」が紹介さ

記事を読む

no image

[条件づくり]と[手順組み]、そして「待つ」こと。(『[超メモ学入門]マンダラートの技法』より)

1.はじめに こんな文章を書きました。 「失敗のマンダラ」で失敗の構造をみる。 「「失敗のマンダラ」

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

S