「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を、考え始める
目次
1.はじめに
(1) Googleカレンダーのおかげで、致命的な失敗は発生していません
現在、私は、Googleカレンダーを利用して、スケジュールを管理しています。
Googleカレンダーの優秀さのおかげで、この仕組みによるスケジュール管理で、今のところ、致命的な失敗は発生していません。予定をすっぽかすことはありませんし、ダブルブッキングもありません。その意味では、今の私の仕組みは、とりあえず、合格レベルのスケジュール管理システムなのだと思います。
(2) スケジュール管理システムの目的は、致命的な失敗を防ぐことだけなのか?
他方で、スケジュール管理システムの目的は、致命的な失敗を発生させないことだけではないような気がします。毎日の生活のバランスを取ったり、自分にとって大切なことに十分な時間を注いだり、人生をより有意義な方向へ進めるように舵を切ったりといったことも、スケジュール管理システムの目的ではないかと思います。
この観点、すなわち、スケジュール管理システムには、毎日のスケジュールで致命的な失敗が起きないように防止すること以外の役割があるのだ、という観点からすれば、今の私のスケジュール管理システムは、改善の余地がたくさん残されているのではないかと思います。
(3) 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」を考え始める
そこで、自分のスケジュール管理システムについて、考え始めたいと思います。
紙の手帳かGoogleカレンダーか、というところから考え始めることもできるとは思います。しかし、私は、Googleカレンダーを使い始めたとき、なんだかとてもワクワクして、このサービスは好きだと感じました。ですから、Googleカレンダーを軸としたシステムとする、というのは、所与の前提としたいと思います。
すなわち、私は、、「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」について、考え始めます。
2.問いの設定
(1) 最終的な問い 「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」
私がこれから考え始めるテーマは、「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」です。私が答えるべき最終的な問いは、「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」です。
(2) 問いの具体化
とはいえ、「私にとって理想の『Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム』とは、どのような仕組みをしたシステムか?」という問いは、具体的ではないため、何を考えたらいいのか、よくわかりません。そこで、以下の問いをたててみました。これらの問いもまだまだ抽象的ですが、考える視点としては、有益なのではないかと思います。今後、これらの問いを、ひとつずつ考えていきたいなと思っています。
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」の基底を流れる思想は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」の役割は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまくいくと、私は、何を達成できるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまくいくと、私は、どのような精神状態になるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が満たすべき条件は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんな道具を必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんなアプリを必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どんなサービスを必要とするか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」において、私は、いつ、どのような行動をするのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」がうまく回っているかを判断する指標は何か?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が破綻するのは、どのようなときか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」が破綻しそうになったとき、どのようにそこから立ち直ることができるのか?
- 「Googleカレンダーを軸としたスケジュール管理システム」は、どのように改善されていくのか?
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Gmailを自分専用データベースとして活用するための5つの習慣
1.Gmailは、いつの間にかできている、自分専用データベース (1) Gmailの特徴は、豊富な容
-
-
GoogleタスクからNozbeに乗り換え、結局、Toodledoに落ち着いている理由
1.私のタスク管理の変遷 (1)2010.11 Goolgeタスク導入 Androidを入手した
-
-
Evernoteと連携するAndroidアプリの整理(2012.07段階)
1.はじめに Evernoteと連携するAndroidアプリには、様々なものがあります。これまでに
-
-
FaceTimeがつながらないときは、iOSを最新版にアップデートする(2014/04時点の情報)
1.概要 我が家では、実家や親戚と、iPadのFaceTimeで、しばしばテレビ電話を楽しんでいま
-
-
新しいiPadとLogicool製キーボードケースTK700について、まとめます。
1.新しいiPad+TK700に興味を持っている人が多い? 新しいiPad(第3世代、iPad3?
-
-
Evernoteにおけるノートブック「ATOK Pad」の活用法を考える
1.ATOK Padとは 私が愛用しているアプリのひとつに、ATOK Padというものがあります。
-
-
MNPも機種変更も楽々。Googleアカウントを使って、AndroidとiPhoneで連絡先を同期する
1.AndroidからiPhoneに機種変更したときの連絡先移行は、Googleアカウント経由がおす
-
-
Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム
1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、
-
-
docomoの普通の携帯から、docomoのAndroidスマートフォンに電話帳データを移行する手順
0.はじめに docomoの普通の携帯(回線はFOMA)から、Androidスマートフォンに電話
-
-
母の日にiPadを送る(3) クレジットカードを登録しないで、Apple IDを作成する方法
1.はじめに 母の日にiPadを贈ったらいいんじゃないかとそそのかしている友人との話の続きです。A