*

フリック入力練習のすすめ 〜練習方法の一例〜

公開日: : 最終更新日:2013/11/12 Android

1.はじめに

(1) フリック入力のすすめと、フリック入力練習のすすめ

スマートフォンへの機種変更をしたとき、まず引っかかるのは、文字入力だそうです。最近スマートフォンに機種変更した人複数人から、「ボタンを押す携帯入力に比べて、入力に時間がかかるし頭も使う、フリック入力になって、入力自体がストレスだ」というようなことを聞きました。

確かに、フリック入力は、慣れるまではややこしく感じられる入力方法です。しかし、いったん慣れてしまえば、入力スピードも速く、手も疲れず、うるさくないという、すばらしい入力方法です。フリック入力に慣れてしまえば、スマートフォンの活用は、一気に進みます。

そうはいっても、フリック入力は、慣れるまでのハードルが高いのも事実です。時間をかければだんだん慣れてくるとは思いますが、私は、意識的に練習をした方がいいのではないかと思っています。

そこで、私自身が、フリック入力に慣れるため、やった練習方法をまとめてみます。

(2) 前提

文字入力に関する私の環境は、以下の通りです。ただ、フリック入力の練習方法については、他のAndroid端末や他の日本語入力アプリ、また、iPhoneにも共通するのではないかと思います。

  • 機種 GALAXY S
  • OS Android 2.3
  • 日本語入力アプリ ATOK
  • ATOKの入力方法 フリック入力

2.練習を始めるにあたって 〜私が達成したかった目標〜

私が達成したかった目標は、以下の3つです。

  1. 考えなくても入力できる
  2. 1分60文字の入力スピード(文字入力練習ソフトで一文字ずつ入力する場合)
  3. ミスしなくなる

(1) 考えなくても入力できる

考えなくても入力することができること。これが一番の目標でした。

最初は、どうしても、考えないと入力できませんでした。「”し”はイ段だから、左だな」などと考えながら入力をしてました。あるいは、画面に表示されたフリックのガイドで該当の文字を探しながら入力していました。

しかし、考えないと文字を入力できない状態では、スマートフォンを役に立つ道具として使うことができませんでした。文字を入力するために考える必要があると、文字を入力するために思考が止まってしまいます。メモを取るときも、メールを送るときも、スケジュールを追加するときも、文字を入力すること自体に頭を使う状態では、便利な道具としては使えません。

ですから、考えなくても入力することができるようになること。これが一番の目標でした。この目標は、これが達成できなければスマートフォンは単なるおもちゃになってしまう、というほど重要な目標でした。

(2) 1分60文字の入力スピード(文字入力練習ソフトで一文字ずつ入力する場合)

練習を始めるにあたって、上級者は、どれくらいの速度で文字入力をするのだろう、と思い、インターネットを調べてみました。その結果、1分80文字入力すればかなりの上級者であり、1分60文字いけば、それなりのレベルなのだろうという結論に達しました(今は、もっとすごい人がいっぱいいるようです)。

後述する「たいぷぅ」というAndroid用文字入力練習アプリでも、60後半から70程度いけば、ランクインも可能でしたので、ひとまずこの水準を目指すことにしました。

(3) ミスしなくなる

フリック入力を始めたとき、入力ミスが大変多かったです。入力ミスをしてしまうと、そこで思考が止まります。ですから、できる限り入力ミスをなくしたいと思いました。

3.フリック入力に慣れるために行った練習方法・3ステップ

(1) 母音の方向を体にたたき込む【エアーフリック入力】

フリック入力のミソは、母音によってフリックする方向が決まることです。ですから、まずは、母音の方向を体にたたき込む必要があります。

覚えるだけなら、すぐにできます。「あ」段はそのまんま(フリックしない)で、「い」段は左、「う」段から「お」段は時計回りなので、「う」段は上、「え」段は右、「お」段は下、です。(覚えないと話にならないので、まずは頭で覚えましょう。)

頭で覚えても、体にたたき込まなければ使えません。そのために私が行ったのは、いわば「エアーフリック入力」とも言うべき方法です。

やり方は簡単です。歩いているときや電車の中などで、フリック入力で入力するかのように、指を動かします(空の手でやればいいと思います)。この段階でのポイントは、「あかさたな」はあまり気にせず、「あいうえお」を大切にすることです。つまり、50音のうち、何の行か(子音)は気にしなくてもよいので、何の段か(母音)はめちゃくちゃ大切にする、ということです(そもそも、「あかさたな」の位置は、携帯入力と同じなので、もともと身についています)。

エアーフリック入力をする対象は、何でもいいと思います。私は、最初のうちは、ひたすら「あいうえお」を繰り返し、その後、「あえいうえおあお」を繰り返していました(学祭の演劇の練習時にやらされた発声練習のことばです)。母音の方向を体にたたき込むためには、この二つが有効ではないかと思います。

少し慣れたら、街角や電車で目にした文字をエアーフリック入力したり、自分の好きな小説やマンガに出てくる暗記しているくらいの好きな言葉をエアーフリック入力していました。

(2) 一文字ずつの練習【練習アプリの活用】

2,3日エアーフリック入力で「あいうえお」と「あえいうえおあお」を繰り返せば、母音の方向を体にたたき込むことができます。

あとは、「あかさたな」の子音も押さえて、正確な文字入力をするだけです。この段階で私が使ったのは、練習アプリです。Androidでは、「たいぷぅ」というアプリが無料だったので、それを使いました。

たいぷぅ

「たいぷぅ」には、一文字ずつ入力するモードと、文章を入力するモードがあります。私の感覚では、まずは、一文字ずつ入力するモードで練習する方がいいのではないかと思います。その方が、自分の間違えやすい文字を把握しやすいからです。

練習アプリを使うと、自分の最高スコア、平均スコアが伸びていくことを実感できるので、モチベーションにもつながります。また、神のような入力速度を持つ人がいることがわかり、練習すればある程度のところまではいける気がしてきます。

(3) たくさんの文章を入力する【量をこなす】

練習アプリで1分あたり60文字あたりまでいくころには、「あかさたな」の場所にも慣れているころです。

そこまで来たら、あとは、たくさんの文章を入力するだけです。友人にメールを送ったり、日記を書いたり、原稿の下書きをしたり、スマートフォンで文字入力をする機会を増やします。

4.おわりに

このような練習方法を行ったところ、スマートフォンに機種変更して2週間くらいたった頃には、上に挙げた3つの目標を達成することができました。慣れてしまえば、フリック入力は、本当に快適です。フリック入力が好きになり、スマートフォンをさらに活用していこうという気持ちになることができました。

フリック入力をあえて練習するのは、まあ、めんどくさいことではあります。しかし、フリック入力を練習することは、スマートフォンを活用するに当たって、もっとも効果的な投資のひとつだと思います。

スマートフォンに機種変更したのだけれど、フリック入力に慣れずに、文字入力それ自体にストレスを感じてしまっている方は、ちょっと時間をとって、練習してみるといいのではないかなと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

Evernote for Android(3.6)が公開。ウィジェットがパワーアップ&音声認識・テキスト変換が可能に。

Evernote for Android(3.6)が公開されました。 Evernote for

記事を読む

no image

Android版pocketからインテント機能でEvernoteに共有しても、全文のノートにならなくなってしまったことに、若干ショックを受けています。

1.Read It Later → Pocket で、できなくなったことがある? 先日、Read

記事を読む

no image

AndroidでToodledoを使う(3) インテント機能でタスクを追加する

1.インテント機能でToodledoにタスクを追加する AndroidでToodledoを使う際に

記事を読む

no image

Androidをどう使うか(キャリア・契約・機種・使用方法の一例)[2012.08版]

2012年8月29日のIFA2012でXperia Tsubasa(SO-01E)が発表されるかにも

記事を読む

no image

売れ筋のAndroidスマートフォンを選ぶことの3つのメリット

1.売れ筋のスマートフォンを選ぶというAndroidスマートフォンの選び方 スマートフォン(And

記事を読む

no image

PenTileとは何なのか? GALAXY S3のディスプレイを検証する。

GALAXY S3のディスプレイは、ペンタイル配列を採用しているそうです。ネット上には、ペンタイル配

記事を読む

no image

サポテキ(2) テキストデータの起点として、サポテキを使う

0.まとめ この記事では、サポテキを、テキストデータの起点として使うことについて、検証しています。

記事を読む

no image

Google PlayでNexus 7を買ってから、手元に届いてひととおり設定するまで

1.Nexus 7(2013)を買いました 2013/8/28、Google PlayでNexus

記事を読む

no image

ドコモメールへの期待と不安、それから失望。そして、脱spモードメール計画へ。

1.spモードメールとspモードメールアプリ (1) @docomoのメールと、spモードメール 私

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑