*

WorkFlowyについて語るときに僕の語ること

公開日: : WorkFlowy, 書き方・考え方, 知的生産

走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中からそれに気がついた。だからこの本を、ランニングという行為を軸にした一種の「メモワール」として読んでいただいてもさしつかえないと思う。

ここには「哲学」とまではいかないにせよ、ある種の経験則のようなのもがいくらか含まれていると思う。たいしたものではないかもしれないが、それは少なくとも僕が自分の身体を実際に動かすことによって、オプショナルとしての苦しみを通して、極めて個人的に学んだものである。汎用性はあまりないかもしれない。でも何はともあれ、それが僕という人間なのだ。

『走ることについて語るときに僕の語ること』(村上春樹著・文春文庫・pp.6-7)

2015年1月にWorkFlowyをProアカウントにして、あっという間にWorkFlowyの深い段差にはまりました。ここ1ヶ月少々の私の興味関心は「どうすればWorkFlowyの力をうまく引き出すことができるだろうか」に集中していて、このブログに書くエントリも、WorkFlowy一色です。

WorkFlowyへの偏り方は、かなり極端です。1月6日に書いた「「Evernoteは便利だよ」ではない言葉で、Evernoteの魅力を表現する。」を最後にWorkFlowyと関係のないエントリは姿を消し、ふと気づけば、1ヶ月以上の間、WorkFlowyカテゴリが続いています。

このブログには、Feedlyなどでたくさんの読者の皆様がいらっしゃいます(感謝)。皆様の中で、実際にWorkFlowyを使っている方は、おそらくそれほど多くありません。興味も関心もない方もいらっしゃるかと思います。そんな中で、1ヶ月以上、WorkFlowyばかりを書き続けるのは、あんまりよろしくないことな気もします(ごめんなさい)。

それでも私は、今はWorkFlowyを書きたい、という強い気持ちに突き動かされて、ここ1ヶ月、いくつかのエントリを書き続けてきました。この理由は、WorkFlowyというツールにものすごく大きな可能性を感じたことがいちばんなのですが(EvernoteやToodledo、IFTTTと同レベルのツールだと確信しています)、それと同時に、WorkFlowyについて書くことを通して、WorkFlowyのことではない何か別のことを書くことができている感触を持っていたためです。

さて、冒頭に引用したのは、村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』の一節です。

村上春樹は、こう書いています。

走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。

私も同じようなことを感じます。WorkFlowyの使い方や思想について正直に、丁寧に書くことは、私が大切にしていきたい何らかの価値を、(ある程度)正直に、丁寧に書くことでもあるような気がします。

そんな価値とはいったい何なのか、自分でもまだはっきりとは把握できていません。でも、抽象的になら書けます。私が大切にしたい価値は、「普通の個人が、知的生産のある人生を送り続けるということ」です。

知的生産それ自体を仕事にしているわけではなく、家では家事と子育てに追われ、自宅に書斎を確保するのは現実的じゃないから諦めてて、知的生産のために使えるお金もせいぜい月数万円。こんな普通の個人ではあるけれど、知的生産にあこがれている。何かを読み、何かを考え、何かを書き、自分の考えを誰か同じような関心事を持つ方々と語り合うことを、30歳になっても40歳になっても50歳になっても、ずっと続けていきたい。普通の個人が、知的生産のある人生を送り続けること。これが、私が大切にしたい価値なんだろうなと感じています。

WorkFlowyについてのいろいろ、Tipsとか説明とかマニアックな使い方とか思想とかを書くときに、同時に私が書きたかったのは、普通の個人が知的生産のある人生を送り続けるということのあり方や意義です。

村上春樹は、こうも書いています。

ここには「哲学」とまではいかないにせよ、ある種の経験則のようなのもがいくらか含まれていると思う。たいしたものではないかもしれないが、それは少なくとも僕が自分の身体を実際に動かすことによって、オプショナルとしての苦しみを通して、極めて個人的に学んだものである。

WorkFlowyについての私の試行錯誤は、たいしたものではありません。しょせんは、WorkFlowy歴1ヶ月、プロセス型アウトライナー歴2ヶ月の初心者の試行錯誤です。

しかし、少なくとも、私は、WorkFlowyを現在進行形で実際に試し、WorkFlowyによって、日々、ブログエントリや講義レジュメなどの成果物を生み出しています。WorkFlowyについてのブログエントリを書くためにWorkFlowyを使っているのではなく、自分の実際の日常に、自分の身体を使ってWorkFlowyを使い込んだ中で感じていることや考えていることを、少しずつブログエントリのかたちにまとめてきました。

私が自分の身体を実際に動かして、大小様々な感動と大小様々な不自由さを通じて、極めて個人的に学んだものを、私はWorkFlowyについての一連のエントリに書き続けています。

先日、こんな文章を読みました。

いいなあと思う文章には、それを書いている人のはっきりとした世界観を感じることが多い。成熟した世界観というべきか。それはテーマに関係ない。ガジェットやアプリの紹介記事でもアウトライナーの解説でも、水と水の出会うところを讃えた詩でも老人と少年と大きな海への尊敬の物語でも、そして、利他性進化の論文でも生態系の resilience を論じた本でも、その背景になる世界観が伝わってくる文章に出会ったとき、ここでしか得られない何かが詰まっている、と感じることが多い。

引用元:Resilience (たくましさ) | idea square

これを読んで感じたのは、私がWorkFlowyについて書いた文章によって届けたいと願っていたのは、私なりの世界観なんだろう、ということです。

私は、日々試行錯誤を繰り返し、右往左往しながら生きています。私の世界観は、はっきりした世界観でも成熟した世界観でもありません。

でも、私がWorkFlowyのTipsや機能説明を書くのは、役立つ情報を皆様に届けたい、というだけではなく、WorkFlowy紹介によるボーナスアイテム数をゲットしたい、というわけではなく、WorkFlowyのTipsや機能説明に乗せて、自分の世界観を誰かに届けたいからじゃないかなと感じています。

WorkFlowyについて語るときに私が語るのが何なのか、私自身、まだはっきりとは自覚できていません。でも、自分の身体を使ってWorkFlowyから何かを生み出しつづけることで学んだ何かに、文章というかたちを与え続けることを通じて、そこに自分の世界観を表現できたらいいなと感じています。

WorkFlowyについて書きたいことは、まだまだたくさん残っている上に、日々新たに湧いてきます。しばらくはWorkFlowyの割合が高くなるかと思いますが、できるかぎりWorkFlowy限定ではない部分に光を当てて書くつもりです。

なお、当然ながら、このエントリはWorkFlowy(とマロ。さんのハサミスクリプト)で書きました。

WorkFlowyによる「ブログ原稿を育てる畑」から、見出しタグで構造化されたHTMLを収穫するための、知的生産の治具(Mac・AppleScript)

WorkFlowyの有機体から、暫定的な作品群を切り出す。AppleScript「WF2html_p3.scpt」による魔法を公開します。

WorkFlowyは、こんな段差ゼロエントリを書くのも便利です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

本を買って読むことにしている理由と、一回勝負で読んで、どんどん捨てる、という解決法

1.紙の本を整理する仕組みが必要な理由 (1) 本を買って読むことの費用対効果 私は本が好きです

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第9回の記録は

記事を読む

no image

WorkFlowyの中核機能「Zoom」の説明(の入口)

1.「ただひとつの巨大なリスト」によるテキスト管理システムを具体化する、WorkFlowyのZoom

記事を読む

no image

マトリクスをやわらかい思考に使う(内観法とマトリクス)

1.マトリクスは、自分と他者との関わりを振り返るためにも使える マトリクスは、便利な思考ツールです。

記事を読む

no image

【企画】WorkFlowy読書会『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』

ここ最近、WorkFlowyで「読書ノート」を作ることについて、いくつかの文章を書きました。 紙の

記事を読む

no image

MemoFlowyが「WorkFlowy版WriteNote」へと育つまでの経緯

1.はじめに 先日公開となったMemoFlowyのバージョンアップ(iOS版Ver.1.4・Andr

記事を読む

no image

レポート課題に取り組むときの留意点

私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験

記事を読む

no image

伝えたいメッセージを持つ、ということ(実験に参加した感想)

1.「Chikirinの日記」の実験に参加した (1) 「Chikirinの日記」の実験 先日、こん

記事を読む

no image

【2015年の思考】WorkFlowy/情報の構造/Twitterで知的生産プロセスを共有/ブログで考察を深める/本を書いて「プル型知的生産」

12月になったのを機に、自分にとっての個人的な2015年をふり返っています。これまでに、読書と文章と

記事を読む

no image

そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑