*

WorkFlowyを育てる

公開日: : WorkFlowy

1.WorkFlowyは、育つ

何を言っているんだと思われるかもしれませんが、WorkFlowyは、育ちます。

たとえば、WorkFlowyのアカウントを作って数日で、トピックの数が10や100くらいしかないときと、WorkFlowyを使うようになってからしばらくの期間が経ち、他のアウトライナーで作っていたアウトラインなんかも全部放り込んで、トピックの数が数千、数万になったときとを比べれば、後者の方が、WorkFlowyは育っています。

WorkFlowyを使い続ければ、WorkFlowyは育ちます。毎日、いろんな用途にWorkFlowyを使えば、それだけ、WorkFlowyの中にいろんな情報が蓄積されます。

新しいトピックをひとつ作れば、トピックの数がひとつ増えるのと同時に、WorkFlowyが育ちます。トピックを移動したり、ハッシュタグやブックマークを使ってトピックを整理すれば、トピックの階層やハッシュタグやブックマークが増えるのと同時に、WorkFlowyが育ちます。

2.WorkFlowyを育てる

(1) 育ったWorkFlowyは、大きな価値を生み出す

WorkFlowyは、個人が知的生産から生み出す価値を高めるための道具です。

よく育ったWorkFlowyは、あんまり育っていないWorkFlowyよりも、多くの価値を生み出します。

たとえば、よく育ったWorkFlowyなら、自分が何かを知りたいと思ったとき、WorkFlowyの中にその答えが見つかる可能性が高いですし、また、自分が何かを生み出したい(書きたい)と思ったときに、WorkFlowyの中にその書きたいことの核となるアイデアが見つかる可能性が高いです。

個人がよい知的生産をするため、WorkFlowyを育てることには意味があります。

(2) WorkFlowyを育てること自体に意義を感じる

これと同時に、私は、WorkFlowyを育てることそれ自体が好きです。WorkFlowyを育てることによって大きな価値を生み出す、ということは関係なく、WorkFlowyを育っていくこと自体が、楽しくて、うれしいです。

私がWorkFlowyに入れているのは、ブログの原稿や、日記や、大学の講義メモや、その他いろんな自分の思考に言葉を与えたものです。以前、これらはいろんなところに分散していて、そのうち散り散りになってしまって失われていたのですが、今は、これら全部がWorkFlowyの中に、ちゃんと蓄積されます。

これらは、全部私にとって大切なものなので、WorkFlowyの中にこれらがどんどん蓄積されていること、そしてこれによってWorkFlowyの唯一のアウトラインがどんどん豊かになっていることを想像すると、WorkFlowyが育っているんだなあと思って、うれしくなります。

また、WorkFlowyには、ハッシュタグやURLといった面白い機能がたくさんありますので、WorkFlowyに蓄積したたくさんのトピックから価値を汲み取る仕組みには、いろんな可能性があるように感じます。これを試行錯誤することも、またうれしくて楽しいことです。

私が毎日一生懸命WorkFlowyを使っているいちばんの理由は、WorkFlowyを育てたいからかもしれません。

あとがき

ここで書いた文章は、次の文章から生まれています。

Evernoteを育てる

「Evernoteを育てる」の「Evernote」を「WorkFlowy」に、「ノート」を「トピック」に置き換えると、ほぼこの「WorkFlowyを育てる」になります。

Evernoteは、私にとって、思考のOSです。同じように、WorkFlowyも、私にとって、思考のOSです。

私が抽象的に確信しているのは、「思考のOSとしてのEvernoteとWorkFlowyは、普通の個人が知的生産を継続するための、大きな力になる」ということです。では、具体的にどんなふうに助けてくれるのか、それを身をもって試行錯誤し、継続的に発信していくことが、今の私が大切にしているテーマのひとつです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

WorkFlowyをプレゼン資料として使ってみたことの報告(後編:新たな試行錯誤とそこから得た収穫)

1.はじめに ここしばらくの間、私は、WorkFlowyをプレゼン資料として使うことに取り組んでいま

記事を読む

no image

アドオン「Stylish」による「推敲用WorkFlowy」(段差フラット&bullet非表示)

1.問題意識 私は、WorkFlowyを、「文章を書き上げるためのツール」として使っています。 W

記事を読む

no image

進化を続けるMemoFlowyが獲得した3つの新機能(MemoFlowy Ver.1.5)

MemoFlowyはWorkFlowyへのテキスト入力に特化したメモアプリです。MemoFlowyを

記事を読む

no image

【連載】iOSからWorkFlowyを快適に使う(5) iPhoneへの切り出しを具体化するための、サブアカウントというノウハウ

パソコンからはすごく使いやすいWorkFlowyですが、iPhoneからはイマイチです。これを解消す

記事を読む

no image

「WorkFlowy専用Firefox」の中を、キーボードショートカットで動き回る

1.アドオン「ShortcutKey2URL」を「WorkFlowy専用Firefox」へ アドオ

記事を読む

no image

WorkFlowy検索機能の強いところと足りないところ(Evernote、grep検索、Gmailと比較して)

1.WorkFlowyの検索機能のポイント 先日、WorkFlowyの検索機能を整理しました。自分の

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyという道具は、「やりたい」のつまみ食いの集積を完成文書へ統合することを可能にするのか?

1.はじめに 昨日、これを書きました。 そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統

記事を読む

no image

WorkFlowyの有機体から、暫定的な作品群を切り出す。AppleScript「WF2html_p3.scpt」による魔法を公開します。

1.WorkFlowyでブログ原稿を書くとは、WorkFlowyでどこまで書くことなのか? (1) 

記事を読む

no image

WorkFlowyとタスク管理をつなぐ「最下層トピックを切り取ってフラットに並べるタスク管理版ハサミスクリプト」

1.「一番下の階層が揃うアウトライナー」からのTwitterにおける集合知 マロ。さんの知的生産の治

記事を読む

no image

WorkFlowyの力を引き出す使い方 WorkFlowyの基本5原則の概要と予告

1.WorkFlowyは、他の道具と、似ていない 今の私にとって、知的生産を担う道具といえば、Wo

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑