粘土のようなアウトライナー、ブロックのようなEvernote。
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.ずっと完成しないで変化し続ける有機体から暫定的な作品群を切り取ること
先日、こんなことを書きました。
ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ
概要、以下のとおりです。
- 1.個人の知的生産システムは、次の2つの要素で構成される
- (1) ずっと完成しないで変化し続ける有機体
- (2) そこから切り取った暫定的な作品群を公開する場所
- 2.ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためには、次の2つの方針がある
- (1) 有機体を、切り取りやすいものにする
- (2) 切り取りを助けてくれるハサミを用意する
- 3.OmniOutlinerによる有機体から、HTMLによるブログエントリという作品群を切り取るなら、マロ。さん作のAppleScriptが便利(2(2)の一例)。
「ずっと完成しないで変化し続ける有機体から、暫定的な作品群を切り取るためのハサミ」というタイトルからもわかるとおり、上のエントリでフォーカスを当てたのは、「2(2) 切り取りを助けてくれるハサミを用意する」の部分です。
そこで、次に、もうひとつの方針である「2(1) 有機体を、切り取りやすいものにする」の部分にフォーカスを当て、検討してみます。
2.有機体を切り取りやすくするための2つの作戦
「有機体を、切り取りやすいものにする」の方針をとるためには、次の2つの作戦がありえます。
(1) 有機体のかたちを変え続けて、切り取りやすいかたちになった瞬間に、切り取る
ひとつは、有機体のかたちを自由に変え続けることです。自由に変え続ければ、しばしば、切り取りやすいかたちが見える瞬間がやってきます。その瞬間を逃さずに、その切り取りやすい部分を切り取れば、有機体は、切り取りやすいものになります。
イメージは、粘土です。粘土のかたちを変え続けているうちに、ひとつの作品になりそうな部分が見つかったら、その部分を切り取ってひとつの作品にする、という感じです。
(2) あらかじめ、有機体を、部品の組み合わせによって作っておいて、あとから、その部品単位で切り取る
もうひとつは、あらかじめ有機体を部品の組み合わせで作っておくという作品です。複数の部品の組み合わせで作られた有機体の中には、切り取り線がたくさん仕込まれています。あとから切り取り線で部品を取り分けることは、そんなにむずかしいことではありません。
イメージは、ブロックです。ブロックを組み合わせてひとつの有機体を育てていくのですが、あくまでもブロックの組み合わせなので、あとから任意の単位でブロックを取り外すことは簡単です。大きな構築物をブロックで作りながら、その一部が独立した作品になりそうだったら、その部分だけを取り外して、暫定的な作品とする、という感じです。
3.アウトライナーとEvernote
「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を具体化するためのツールとして私が知っているのは、アウトライナーとEvernoteです。そして、アウトライナーとEvernoteは、それぞれが、2で説明した「有機体を切り取りやすくするための2つの作戦」に対応しています。
(1) 粘土のようなアウトライナー
アウトライナーは、粘土です。
アウトライナーによるひとつのアウトラインは、全体がひとつの流動的な有機体です。アウトライナーによるアウトラインには、Evernoteのノートのような区切りがありません。
全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)
アウトライナーによるひとつの流動的な有機体は、その全体が自由に変化し続けます。粘土のように自由に変わり続ける中で、その一部がだんだんとまとまってきて、切り取りやすいかたちが現れてきます。
(2) ブロックのようなEvernote
Evernoteは、ブロックです。
Evernoteは、ノートという情報を格納する単位を持っています。ひとつのノートの中にある情報(テキストとか画像とか)は、そのノートの外には出ていきません。
ひとつのEvernoteアカウントの全体は、「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」です。でも、この有機体は、全体として流動的な有機体ではなくて、ノートというブロックの組み合わせで成り立っています。
Evernoteは、ノートの杭を打つからこそ、思考のツールとして現にうまく機能している。
Evernoteの有機体は、ノートというブロックの組み合わせなので、ノート単位での切り取りが簡単です。
4.おわりに
すこし前まで、私の「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」は、Evernoteでした。しかし、今、私は、アウトライナーを自分にとっての「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」として育てることに取り組んでいます。
この試行錯誤の中で、Evernoteとアウトライナーとでは、有機体から切り取るための勘所がかなりちがうという印象を持ちました。そこで、この文章で、ここを検討してみました。
いずれにせよ、個人が「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」を持つことは、個人が知的生産を続けていくための、とてもすばらしい方法ではないかと感じています。Evernoteなのかアウトライナーなのかそれ以外の第三の選択肢なのかは別として、自分にとっての「ずっと完成しないで変化し続ける有機体」ってなんだろうか、と考えてみることは、たぶん、ムダではありません。
参考
スポンサードリンク
関連記事
-
煽らず、脅さず、地に足の着いた希望を示し、行動を生み出す本『ゼロから始めるセルパブ戦略』(倉下忠憲)
1.はじめに 読みました。 『ゼロから始めるセルパブ戦略: ニッチ・ロングセール・オルタナティブ (
-
向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係
1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観
-
仮説としての「問い・答え・理由」によって、思考の範囲を区切る(私のトップダウン型思考)
1.はじめに (1) 私のトップダウン思考と、Tak.さんのボトムアップ思考 杭を打てば垣根がで
-
『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術
1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『国境の南、太陽の西』は
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」
この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第9回の記録は
-
レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか
0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。
-
思考を育てるシステムの構成要素としてのEvernoteとブログ
1.Evernoteが、思考するためのツールである理由は、ブログがあるから (1) Evernot
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った