現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
公開日:
:
ブログ
目次
1.ブログを持つ効用 by WRM 第214号
倉下忠憲さんのメールマガジン「Weekly R-style Magazine 〜プロトタイプ・シンキング〜」の第214号で、「現役効果」が紹介されていました。
『「超」文章法』で野口悠紀雄さんは、「書き始めれば書ける」という旨のことをおっしゃっています。一度着手し始めると、上のようなプロセスが働いて、文章が膨らんでいく、というようなことでしょう。こういうのを「現役効果」と野口さんは名付けられました。
そこで私は思います。ブログを持つ効用について、思いを馳せます。
ブログを持つことは__言い換えれば、ブロガーであるということは__、日常的に何かしらの現役効果を発揮することになるのではないか、と。ブログを運営することで、何かしらの思考が__無意識レベルで__促進されることになるのではないか、と。
もちろん、検証しようもない仮説ですが、体感としてはとてもありそうなことのようにも思えます。
そう思います。ブログを持つことには、日常的に何かしらの現役効果を発揮するという効用があります。自分自身、この「単純作業に心を込めて」というブログを続けることで、日々、ブログの現役効果を実感してきました。
ブログの現役効果、実感してます。「ブログを持つことは__言い換えれば、ブロガーであるということは__、日常的に何かしらの現役効果を発揮することになるのではないか、と。ブログを運営することで、何かしらの思考が__無意識レベルで__促進されることになるのではないか、と。」#WRM感想
— 彩郎 (@irodraw) 2014, 11月 16
2.「現役効果を発揮させるための手段としてのブログ」という捉え方
(1) 現役効果は、ふつう、ブログを持つことの直接の目的ではない
「ブログを持つと、日常的に何かしらの現役効果が発揮される」。自分の実感として、これは正しいです。
しかし、現役効果を発揮させることは、通常、自分のブログを持つことの直接の目的ではありません。人が自分のブログを持つ目的は、ふつう、自分が伝えたいメッセージを伝えるとか、自分が生み出した創作を世に問うとか、セルフブランディングして新しい世界に生きるとか、そういったことであって、現役効果を発揮させることではありません。
つまり、現役効果が発揮されることは、自分のブログを持つことの直接の目的ではなく、結果として得られる副次的な効果です。
(2) 現役効果を発揮させるための手段としてのブログ
しかし、別の発想もありえます。現役効果を直接の目的として自分のブログを持つ、という発想です。
この発想では、自分のブログを持つ目的は、メッセージを伝えることやセルフブランディングではなく、現役効果を発揮することです。自分のブログは、現役効果を発揮させるための手段です。
このブログのあり方は、「現役効果を発揮させるための手段としてのブログ」と表現できます。
3.「現役効果を発揮させるための手段としてのブログ」のすすめ
「現役効果を発揮させるための手段としてのブログ」は、自分のブログを持つことの意義を、大きく変える可能性を持っているような気がします。自分のブログを持つにしても、自分のブログを「現役効果を発揮させる手段」として捉えているかそうじゃないかによって、ブログから生み出す価値や、ブログから得る収穫に、大きなちがいが生じるのではないか、ということです。
なぜこのちがいが生じるかといえば、ブログを「現役効果を発揮させる手段」と捉えているか否かによって、ブログに書くエントリのテーマや書き方が変わってくるからです。
たとえば、エントリのテーマについていえば、自分のブログを「伝えたいメッセージを伝えるための手段」と捉えていれば、エントリのテーマは自分が伝えたいメッセージを含むテーマになりますし、「セルフブランディングのための手段」と捉えていれば、エントリのテーマは自分が目指す自分のブランド構築に役立つテーマになります。
これに対して、自分のブログを「現役効果を発揮させるための手段」と捉えていれば、エントリのテーマは、自分が現役効果の発揮を望むテーマです。自分が考えを進めたいテーマ、新しい知見が得られると自分の人生が豊かになるテーマ、自分が解消したい問題に関連するテーマなど、自分にとって大切なテーマについて書くことになります。
私自身、このブログを「現役効果を発揮させるための手段」として捉えて、自分にとって関心のあるテーマについて、意図的に現役効果を発揮させるてきました。Toodledoを軸とするタスク管理システムを整えたいと思ったらToodledoのことを書き、Evernoteで文章を書くことをもっとうまく進めたいと思ったらEvernoteと文章作成の関係を書きました。これによって、Toodledoでタスク管理をしたり、Evernoteで文章を書くことについての理解が深まり、いくつかのコツを掴んだような気がします。
自分のブログを持つことの効用は、たくさんあります。交友関係が広がるなどのセルフブランディング、広告収入やアフィリエイト収入などのお金のこと、自分の考えや行動を記録するというログの役割などは、どれも大きな効用だと思います。
しかし、とくにひとりの無名の個人が自分のブログを持つことを想定すれば、現役効果が発揮されることは、確実に得られる効用です。自分のブログとのひとつのつきあい方として、私は、「現役効果を発揮させるための手段としてのブログ」をおすすめしたいなと思っています。
■関連■
スポンサードリンク
関連記事
-
-
思考の枠組みに従って考えることの実践(2)「ブログを毎日更新するべきか?」(後半)
1. はじめに ~これまでの振り返り~ (1) 判断すべき問いと判断の基準 考えるには、問いが必
-
-
「自分の仕事」と「作品としての公開」
昨日書いた「自分の好きなことへの没頭を、「作品」として公開すること」に関連して、観点を変えて、もう少
-
-
ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える
1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが
-
-
「単純作業に心を込めて」の十戒
1.変わらないタブー このウェブの中に、R-styleというブログが存在しています。倉下忠憲さんが1
-
-
ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱
1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ
-
-
「ゴール」から「目的」と「目標」を見つけることの実践(『ザ・コーチ』の方法をブログに適用してみる)
1.『ザ・コーチ』が解説する、「ゴール」から「目的」と「目標」を見つける方法 『ザ・コーチ』という本
-
-
『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。
1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、
-
-
1000と1001を超えたので、構えずに、今、書きたいことをリストアップ
先日、ブログの記事数が1000を超えました。 1000番目:作品群を生み出し続けることの意味 10
-
-
Windows Live Writerは、以前に書いた記事を更新するのも簡単です。
1.はじめに ブログの記事というものは、書いて投稿したらそれでおしまい、というものではなく、投稿し
-
-
Pocket Buttonを設置したら、Pocketの数から、ブログを読んでくださる方の存在を感じられて、うれしい。
1.Pocket Buttonの設置方法 (1) Pocket Buttonを設置しました。 先ほど