*

Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書のアウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp)

公開日: : Kindle

1.Kindleを気に入っている2つのポイント

私がKindleを気に入っているポイントは、ざっくり言うと、2つあります。

(1) 3つのボトルネックを解消→読書量回復

ひとつめは、「空間」「読書時間」「読みたい本とのミスマッチ」という読書量を制約する3つのボトルネックを解消することです。Kindleがボトルネックを解消してくれたので、Kindleを使い始めてから、私の読書量はかなり回復しました。

参考:Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。

(2) 「kindle.amazon.co.jp」をウェブクリップ→ハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込む→アウトプット促進

ふたつめは、「kindle.amazon.co.jp」の「Your Highlights」機能です。

a.ハイライト箇所を、テキストで、Evernoteに取り込む

「kindle.amazon.co.jp」の「Your Highlights」は、Kindleで自分がハイライトした箇所などを、ウェブ上で一覧表示できる機能です。

特筆すべきは、このウェブページが通常のウェブページだということです。通常のウェブページなので、Evernoteウェブクリッパーを使えば、テキストデータでEvernoteにウェブクリップできます。

つまり、「kindle.amazon.co.jp」を使えば、Kindleのハイライト箇所を、テキストでEvernoteに取り込めます。

b.読書のアウトプットを促す

Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込めるのは、とてもすてきなことです。ハイライト箇所をEvernoteに取り込めること自体がうれしいことですが、それ以上に大きいのは、読書のアウトプットを促すことです。

読んだ本に関して何らかのアウトプットをすることは、読書からの収穫を高めるために、とても大切です。

参考:Kindleによる読書で、読書からの収穫全体の減少を防ぐ

でも、読んだ本に関してアウトプットをすることは、本を読むというインプットと比較して、格段に面倒です。そのため、易きに流れる私の傾向からして、自然の流れに任せていると、インプットばかりに時間を注いでしまい、アウトプットがなかなか進みません。

これに対して、ハイライト箇所の一覧がテキストで並んでいるEvernoteノートは、アウトプットのとっかかりになります。ハイライト箇所についての考えをメモしたり、並び替えたり、グルーピングしたりすることによって、簡単な読書メモを作ることができるからです。

ハイライト一覧をテキストでEvernoteに取り込むと、読書のアウトプットが促されます。これは、Kindleによる読書が、紙の本の読書から異次元の進化を遂げたポイントのひとつです。

2.Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernote取り込む方法

Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込むことについては、以前、この記事を書きました。

Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す

この記事は、多少不親切なところもあるので、もう一度、方法を整理します。大きく分けると、

  • (1) kindle.amazon.co.jpにログインする
  • (2) ハイライト一覧を取得したい本の「Your Highlights」を表示させる
  • (3) EvernoteウェブクリッパーでEvernoteに取り込む

という3ステップです。このうち、若干の工夫が必要なのは、ハイライト一覧を取得したい本を選択するところです。

(1) kindle.amazon.co.jpにログイン(Amazon.co.jpのアカウントを使う)

kindle.amazon.co.jpは、現時点(2014年7月時点)では、通常のAmazon.co.jpのアカウントページとつながっていません。そこで、以下のURLからログインする必要があります。

Amazon Kindle: Home

kindle.amazon.co.jpは、現時点(2014.07時点)で英語です。が、「Sign in」をクリックするだけなので、心配ありません。

Image(72)

サインインの場面は、いつも見慣れた、Amazon.co.jpへのサインイン画面と同じです。

Amazon.co.jpのアカウントでログインします。Amazon.co.jpのEメールアドレスとパスワードを入力してください。

Image(61)

ログインに成功すれば、「kindle.amazon.co.jp」の自分用のページ入ります。

kindle.amazon.co.jpのページは、メニューは英語です。が、日本語の本をハイライトした箇所は、ちゃんと日本語で表示されますので、不自由なく使えます。

Image(62)

(2) ハイライト一覧を取得したい本の「Your Highlights」を表示する

「kindle.amazon.co.jp」のページに入り、「Your Highlights」をクリックすれば、そこには、自分がハイライト箇所が一覧で表示されます。

このページは、通常のウェブページと同じですので、Evernoteウェブクリッパーでウェブクリップできます。このページをウェブクリップすれば、ハイライト箇所をテキストデータでEvernoteに取り込むことができます。

ただ、注意点が2つあります。

ひとつは、この「kindle.amazon.co.jp」は、少なくとも現時点(2014年7月時点)では、動作がすごく重たいことです。「Your Highlights」をクリックしてから、ハイライト一覧が表示されるまで、数分かかることもざらです。

これについては、待つしかないですし、待てばよいので、待ちます。

もうひとつは、目的の本の探し方です。「Your Highlights」は、本単位で一覧になっています。目的の本のハイライト箇所を表示するには、どうしたらよいでしょうか。

目的の本を探すための方法は、2つあります。

  • ひとつは、最近ハイライトした本から順番に並ぶことを利用する方法です。
  • もうひとつは、kindle.amazon.co.jpのKindle本リスト(Your Books)から目的の本を選択する方法です。

私のおすすめはひとつめなのですが、2つの方法を併記します。

a.ハイライト一覧の順序を利用する方法

Image(63)

Your Highlightsのページには、「Most recently upload first」との記載があります。意味は、「もっとも最近にアップロードしたものを最初に」。つまり、もっとも最近にハイライト箇所をkindle.amazon.co.jpにアップロードしたKindle本のハイライト箇所を、最初に掲載している、ということです。

そのため、ハイライト一覧を確認したいKindle本を、「もっとも最近にハイライト箇所をアップロードしたKindle本」にすれば、Your Highlightsの先頭に、目的のKindle本が上がります。

そこで、ハイライト一覧を取得したいKindle本があるときは、以下の手順をとります。

  • (1) Kindle端末やKindleアプリで、目的のKindle本を開き、適当な一節をハイライトする。
  • (2) Kindle端末やKindleアプリから、その本のハイライトをkindle.amazon.co.jpにアップロードする。といっても、なにかをする必要はなく、Kindleをネットワークにつないだままで、何らかの同期をすればよい。
  • (3) kindle.amazon.co.jpのYour Highlightsを開くと、一番上に、目的のKindle本のハイライト一覧が並んでいるはず。

たとえば、『「超」整理法2』のハイライト一覧を表示したいなら、Kindle PaperwhiteやiPhoneのKindleアプリで『「超」整理法2』を開いて、適当なところをハイライトして、同期してから、kindle.amazon.co.jpのYour Highlightsを開けばよい、ということです。

b.kindle.amazon.co.jpのKindle本リスト(Your Books)から目的の本を選択する方法

ふたつめは、kindle.amazon.co.jpのYour BooksというKindle本リストから、目的の本を選択し、そこからその本のハイライト一覧ページに飛ぶ方法です。

ほんとうは、この方法が王道なのかもしれません。しかし、この方法は、以下の2つの理由から、少なくとも現時点(2014.07段階)では、ぜんぜん快適ではありません。

  • kindle.amazon.co.jpの動きが重たいので、Your Booksのページ移動に時間がかかる。
  • kindle.amazon.co.jpの検索機能があんまり使い物にならないので、検索では探せない本がたくさんある。
(a) Your Booksで、目的の本を探す

まず、kindle.amazon.co.jpのYour Booksを開きます。そこには、自分が購入したすべてのKindle本が並んでいるはずです。そこから、目的の本を探します。

Image(70)

たとえば、『ザ・コーチ』を探すなら、Your Booksの『ザ・コーチ』をクリックすると、『ザ・コーチ』のページに移動できます。

このページのなかの、「You have **highlights passages…」というリンクをクリックします。

Image(73)

すると、その本のハイライト一覧ページにとべます。

Image(64)

(3) Evernoteウェブクリッパーでウェブクリップ

目的の本のハイライト一覧を表示することができたら、あとは、Evernoteウェブクリッパーでウェブクリップするだけです。

ウェブクリップするときに、ノートタイトルに書名を入れておくと、管理しやすいと思います。(何もしないと、すべて「Your Highlights」というタイトルになってしまいます。)

Image(65)

Evernoteに取り込んだデータを、Evernoteで確認すると、こんな感じです。

Image(66)

このままだと余計な書式情報が入っていて扱いにくいのであれば、ノート全体をコピーして、新しいノートに、「Ctrl+Shift+V」でコピーすれば、テキストのみになります。

Image(74)

このノートがあれば、あとは、このノートに書き込むなり、このノートの一部をコピーするなりして、好きに使えます。

(「Read more at」とか「Add a note」といった余計な文字列が入っていますが、必要に応じて、検索・置換などで処理すれば問題ありません。)

3.kindle.amazon.co.jpで、読書のアウトプットを促進する

Kindleを使うと読書量が増える、というのは、Kindleの大きな強みです。でも、読書量が増えるというのは、どちらかというと、「紙の本でもできることが、Kindleによって、もっと快適になる」という範疇に属する強みです。

これに対して、kindle.amazon.co.jpというサービスは、紙の本には真似できない機能です。kindle.amazon.co.jpをEvernoteにテキストで取り込むことによって、読書のアウトプットを促進することができるなら、Kindleによる読書は、革命的な影響を、個人の読書にもたらします。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ブックマークレット「KindleHighlight」で、「kindle.amazon.co.jp」から、Kindle本のハイライト箇所を、シンプルなデータで、クリップボードに取り込む

その後の展開です。(2015-04-07追記) WorkFlowyにKindleのURLを書いて

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteは、買いです。とてもいいところと、ちょっとだけいまいちなところ。

1.もっぱらKindle Paperwhiteによる、私のKindleライフ すっかりKindle

記事を読む

no image

本を、「思考する場所」として捉える

1.「本は読者と作者が一堂に会する場所となる」 (1) 『本は死なない』の予言 『本は死なない

記事を読む

no image

Kindleの「Your Highlights」で、目当ての本のハイライト一覧を、直接、表示するには?

1.課題=Kindleの「Your Highlights」で、目当ての本のハイライト一覧を簡単に表示

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteを購入するときに、充電アダプタ(別売)を購入する必要はあるのか?

1.友人の問い 最近、Kindle Paperwhiteがすごい、と繰り返していたら、友人が、購入

記事を読む

no image

Kindleが紙の本から異次元の進化を遂げた3つのポイント

1.Kindleの読書は、紙の本の読書とは、異次元の営み Kindleの読書は、紙の本にも負けていま

記事を読む

no image

Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)はおもしろい

1.Kindleの個人ページ、見たことありますか? Kindleの個人ページ、見たことありますか?

記事を読む

no image

Kindleで「このアイテムのクリッピングの上限に達しました。」との表示が出た場合の対処を模索する(解決策まだ見つからず)

1.問題の状況 最近の私の読書は、もっぱらKindle Paperwhite 3Gからです。Kind

記事を読む

no image

WorkFlowyにKindleのURLを書いて、「読書ノート」を育てる

1.前提知識 (1) WorkFlowyに関する前提知識 a.WorkFlowyは、「読書ノート」と

記事を読む

no image

Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す

1.Kindleの個人ページを使えば、読書メモを残すのが簡単 Kindle本の一節に、ハイライトを

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑