*

何度も読み返すこと・何度も書き直すこと

公開日: : 書き方・考え方

1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術

(1) いちばん基本の読書術

世の中には、いろんな読書術があります。私は、本を読むことが好きなので、よい読書術はないものかなあと、いろいろと探し求めてきました。

この経験をふり返ると、いちばん基本の読書術は、「何度も読み返す」です。

(2) いちばん基本の文章術

世の中には、いろんな文章術があります。私は、文章を書くことが好きなので、よい文章術はないものかなあと、いろいろと探し求めてきました。

この経験をふり返ると、いちばん基本の文章術は、「何度も書き直す」です。

2.何度も読み返すことを促すツール・何度も書き直すことを促すツール

(1) 読むツール・書くツール

a.Kindleで読むと、何度も読み返すことが簡単

世の中には、本を読むためのツールが、いくつか存在します。しおりや付箋、メモ帳や情報カード、蛍光マーカーや三色ボールペンは、この一例です。

Kindleも、見方によっては、本を読むためのツールのひとつです。そして、本を読むためのツールとしてKindleを捉えると、Kindleには、他の道具と比較して、何度も読み返すことを促す、という特長を持っています。

なぜなら、Kindleを開けば、そこには、今読んでいる本とこれから読む本だけでなく、これまでに読んだたくさんの本が並んでいるからです。これまでに読んだたくさんの本が、常にそこに存在しているという点で、Kindleは、過去に読んだ本を再読することを促します。

b.Evernoteで書くと、何度も書き直すことが簡単

世の中には、文章を書くためのツールが、いくつか存在します。ノートや万年筆、パソコンやGoogleドライブは、この一例です。

Evernoteも、見方によっては、文章を書くためのツールのひとつです。そして、文章を書くためのツールとしてEvernoteを捉えると、Evernoteには、他の道具と比較して、何度も書き直すことを促す、という特長を持っています。

なぜなら、Evernoteを開けば、そこには、今書いている文章、これから書く文章(のネタ)、これまでに書いた文章のすべてが存在しています。Evernoteを開きさえすれば、書かれることを待っているたくさんの文章を、書き直すことができます。何度もEvernoteを開くことで、何度も文章を書き直すことができます。

この意味で、Evernoteは、文章を何度も書き直すことを促します。

(3) 何度も読み返すことを促すツール・何度も書き直すことを促すツールを使う

何度も読み返すこと。このためにまず大切なのは、何度も読み返す、という意識です。でも、意識と同じくらい大切なのは、何度も読み返すことを促すツールを使って、本を読むことです。

Kindleは、ここでいう、何度も読み返すことを促すツールのひとつです。

何度も書き直すこと。このためにまず大切なのは、何度も書き直す、という意識です。でも、意識と同じくらい大切なのは、何度も書き直すことを促すツールを使って、文章を書くことです。

Evernoteは、ここでいう、何度も書き直すことを促すツールのひとつです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス

1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分

記事を読む

no image

『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。

1.『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)で学んだその後に、何をすべきか? (1)

記事を読む

no image

私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その3・「切り出し」による文書作成)

WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と

記事を読む

no image

自然な退化がある:ドラクエのレベル上げと現実世界との重要な違い(3)

1.ドラクエのレベル上げと、現実世界との、もうひとつの重要な違い 3つ連続でドラクエのことを書いて

記事を読む

no image

向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係

1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観

記事を読む

no image

仕事文書の作り方:目的を意識し、目的に合った形式と内容で作成する

1.はじめに 私は、仕事において、多くの文書を作ります。その経験から学んだのは、仕事文書を作るため

記事を読む

no image

マトリクスという思考ツールの作り方と使い方

1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える

記事を読む

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

『7つの習慣』が誇るパワフルな考え方:P/PCバランス

1.『7つの習慣』の魅力は、パワフルな基本となる考え方にある 私は、『7つの習慣』を、すばらしい本だ

記事を読む

no image

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術

1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『国境の南、太陽の西』は

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑