「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由
公開日:
:
最終更新日:2014/04/19
書き方・考え方
目次
1.「わかりやすい文章を書けるようになりたい」の「なぜ」を考える
「わかりやすい文章を書けるようになりたい」というのは、私にとって、今も昔も変わらない、大きな願いです。
そのため、私は、「どうすれば」わかりやすい文章を書けるようになるのだろうかという問題意識を持って、本を読んだり、文章の練習をしたりしてきました。また、このブログでも、「どのように」わかりやすい文章を書くか、というテーマで、いくつかの文章を書きました。
でも、最近は、「どのように」も大切だけれど、それよりも、「なぜ」を考えたいと思っています。「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」です。
2.きっかけとなった2つの文章
このきっかけは、次の2つの文章に出会ったことです。
(1) 結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)
ひとつは、結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)の、この一節です。
そもそも、あなたが文章を書くのは読者に対してあなたの考えを伝えたいからですね.言い換えれば,あなたは自分の考えを「伝えるに値するものだ」と思っているわけです.おそらくあなたの考えの中には,あなた自身が「なるほど!」と感じたものが含まれているのでしょう.ならば,あなたが感じた「なるほど!」を適切な形で読者に伝えるべきです.そのためには,読者が意欲的に文章を読み続ける配慮が必要です.適切な順序で提示されれば「なるほど!」を生み出す情報であっても,順序が良くなければよく理解されないままに終わってしまいます.『数学文章作法 基礎編』(p.022)
『数学文章作法 基礎編』は、最近、このブログで、しばしば取り上げています。「どのように」わかりやすい文章を書けるようになるかについての、基本を網羅した本です。必ず役に立ちます。
読者のことを考えるって、こういうことだったのか!結城浩著『数学文章作法 基礎編』(ちくま学芸文庫)
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
本書『数学文章作法(さくほう) 基礎編』では、 「正確で読みやすい文章を書く心がけ」 をお話しします。 数式まじりの説明文が題材の中心ですが、 説明文を書く人ならどなたにも役立つ内容です。
(書籍『数学文章作法 基礎編』より)
当初、私は、「どのように」を求めてこの本を読みました。でも、ここで引用した記載、特に、「あなたが感じた「なるほど!」を適切な形で読者に伝える」という記載を読んで、「どのように」よりも「なぜ」を考えたいと感じました。
(2) 倉下忠憲さんの「丁寧に書きさえすれば」(ブログ『R-style』)
もうひとつは、「丁寧に書きさえすれば」というブログ記事です。倉下忠憲さんのブログ「R-style」に書かれていた、詩のような文章です。
一部引用します。
形式はどうか 表現はどうか リズムはどうか タイトルはどうか
指さし確認する駅員のように それらをチェックしていく
それが丁寧に書くということ
間違いはないか 読みにくくないか 誰かをひどく傷つけないだろうか
贈り物を包装する店員のように
それらをチェックしていく
それが丁寧に書くということ
読み返せ。何度も何度も読み返せ。
古くから、たびたび言及されている心がけ
決して古びない原理原則 それだけが時を超えるセオリー
物書きである倉下さんの、文章を書くことに対する姿勢が感じられて、大げさに言えば、衝撃を受けました。この記事の全文ウェブクリップは、今、私のEvernoteのお気に入りに入っています。
この文章を読んで私が感じたのは、倉下さんの、「丁寧に書きたい」という願いです。私は、この倉下さんの願いに共感し、自分も丁寧に書きたいなあ、と感じました。そして、これと同時に、丁寧に書くとはどういうことなんだろう、とか、丁寧に書きたいと願うのは何でだろう、とも感じました。
3.「なぜ」を考えたい2つの理由
この2つの文章に刺激を受けて、「なぜ」を考えたいことの「なぜ」に思いを巡らせてみました。つまり、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたくなった理由、あるいは、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考える目的や意味です。
2つあるかなあと思います。ひとつは功利主義的な理由で、もうひとつは功利主義的ではない理由です。
(1) 「なぜ」が明確になると、目指すべき「わかりやすい文章」の形が明らかになる
功利主義的な理由は、「なぜ」を明確にすることが、わかりやすい文章を書けるようになるために、役に立つ、ということです。
「わかりやすい文章」という目標は、抽象的です。「わかりやすい文章を書けるようになりたい」と念仏のように唱えていても、この抽象的な目標に、どのように近づいたらよいのか、なかなかわかりません。
これに対して、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を掘り下げれば、自分が目指している「わかりやすい文章」の形が、多少なりとも、はっきりします。抽象的なお題目だった「わかりやすい文章」が、具体的な形をとります。
目標である「わかりやすい文章」の形をはっきりさせることは、わかりやすい文章を書けるようになるために、役に立ちます。
つまり、私は、自分が目標とする「わかりやすい文章」の形をはっきりさせるために、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えたいのです。
(2) 「なぜ」を考えることで、文章を書くということを考えることができる
功利主義的ではない理由は、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えることで、「私にとって、文章を書くということは、どんなことなんだろうか」ということを考えることができる、ということです。
私は、職業的物書きではありません。つまり、文章を書いて生計を立てているわけではありません。でも、私の人生の中で、文章を書くということが占める割合は、けっこう高めです。仕事でも、プライベートでも、毎日それなりのエネルギーと時間を、文章を書くことに費やしています。なので、文章を書くということを考えるのは、私にとって、それなりに大切なことです。
しかし、文章を書くということを考えようと思ったとして、ではいったい何を考えたらいいのかは、よくわかりません。どこから取りかかったらよいか、途方に暮れてしまいます。
これに対して、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」という問いは、文章を書くということを考えるための、よいとっかかりになります。「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えるのは、文章を書くということそれ自体を考えるよりも、考えを前に進めやすそうです。また、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」を考えると、必然的に、自分にとって文章を書くという行為がどんな意味を持つのか、ということも考えることができるような気がします。
そんなわけで、「私にとって、文章を書くということは、どんなことなんだろうか」ということを考えるためにも、「なぜ、わかりやすい文章を書けるようになりたいのか」ということを、考えたくなりました。
スポンサードリンク
関連記事
-
与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その3・「切り出し」による文書作成)
WorkFlowyやUlyssesからヒントを得て、「私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。」と
-
『文章教室』(結城浩)と『アリスの物語』監修PDF(倉下忠憲・藤井太洋)に、ウェブによる教育の可能性を見る
1.よい校正の具体例を、ウェブ上で無料で入手するチャンス (1) ウェブ上に無料で公開された2つの
-
Googleカレンダーにおける複数カレンダーの使い分け
1.はじめに Googleカレンダーは、ひとつのアカウント内で、複数のカレンダーを作成することがで
-
「オブジェクト型ワード・プロセッサ」という夢と、その実現
1.大学生のときに共感した「オブジェクト型ワード・プロセッサ」の夢と、その後の10年 (1) 「オブ
-
そのときどきの「やりたい」のつまみ食いを、文書の完成へと統合できる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(2)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
「文章群を書き続ける」という積極的な社会参加のあり方
1.積極的な社会参加へのあこがれと、その実現 大学生の頃から、知的生産にあこがれていました。本を読み
-
項目単位で文章を組み立てると、意見を述べる文章を速く書くことができる
1.意見を述べる文章を速く書くコツは、項目単位で文章を組み立てること (1) 私が探求したい文章の
-
Evernote×思考。Evernoteで、考えを捕まえ、育て、寝かせる。
1.Evernoteは、思考の場所 Evernoteのキャッチフレーズは、「すべてを記憶する」です。
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った