どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか
仕事をする上で、なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く機会は、しばしばあります。
このような文章(なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章)を書くには、いろんなコツがあるのだろうと思います。そして、それらのコツの中には、実践するのが簡単なものもあれば、難しいものもあります。また、効果があんまり高くないものもあれば、効果が高いものもあります。
簡単なコツの方が実践しやすいですし、どうせ気をつけるなら効果が高いコツの方がよいです。
そこで、この記事で考えたいのは、「このような文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」というテーマです。
2.どこに何が書いてあるか、はっきり示す
結論をまず述べると、私は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだと思っています。
なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章は、「テーマ」と「結論」と「根拠」という3つの要素を、必ず含みます。これら「テーマ」と「結論」と「根拠」が、文章のどこに書いてあるのかを、丁寧にはっきりと示せば、それだけで、文章はわかりやすく、また、筋道の通ったものになります。
3.どこに何が書いてあるか、はっきり示す、というコツの威力
(1) どんな効果があるか
「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということには、次の2つの効果があります。
a.読み手にわかりやすい
ひとつめの効果は、読み手にとってわかりやすいことです。
どこにテーマが書いてあって、どこに結論が書いてあって、どこに根拠が書いてあるのかがはっきりと示されていれば、読み手は、今自分が読んでいるのが、テーマなのか、結論なのか、根拠なのかを、簡単に理解できます。
これは、文章のわかりやすさに通じます。
b.書くときに文章の筋道を整理できる
ふたつめの効果は、書くときに文章の筋道を整理できる、ということです。
どこに何を書くかをはっきり示すということは、そこで何を書くかを宣言する、ということです。自分で何を書くかを宣言すれば、テーマを書こうとしているのか、結論を書こうとしているのか、根拠を書こうとしているかを、きちんと意識できます。
そうすると、文章の道筋が整理されます。
(2) 簡単に実践できる
大切なのは、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは簡単だ、ということです。これを実践するために必要なのは、次の2つに気をつけることだけです。
a.「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりで、文章を書く
まず、かたまりごとに文章を書く、ということです。
なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章には、「テーマ」、「結論」、「根拠」という3つのかたまりがあります。このかたまりを組み立てることによって文章を書けば、かたまりごとに何が書いてあるかがはっきりするため、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ために有効です。
b.そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く
その上で、そのかたまりが何を書いているかたまりなのかを、ストレートに書くことです。
「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書きます。
このように書くと、少々無骨ですし、あんまりかっこよくありません。でも、少なくとも、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということは、確実に達成できます。
4.まとめ
この記事のテーマは、「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか。」という問いに対する答えを考えることです。
私がこの記事でいいたい結論は、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」というのが、簡単で効果が高いコツのひとつだ、ということです。
その理由は、まず、
- どこに何が書いてあるか、をはっきりと示せば、それだけで、読み手にとってわかりやすい文章になる
- どこに何が書いてあるか、をはっきり示せば、自分が展開している論理の筋道が浮き彫りになるので、丁寧に論理の流れを追いながら文章を書くことができる
という2つの理由から、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践すれば、文章の質が上がるからです。
さらに、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということを実践するのは、すごく簡単です。
- 「テーマ」、「結論」、「理由」という3つのかたまりで、文章を書く
- そのかたまりが何のかたまりなのか、ストレートに書く(「テーマ」のかたまりを書くときは「この文章のテーマは●●だ」というようなことを書き、「結論」のかたまりを書くときは「この文章の結論は●●だ」というようなことを書き、「理由」のかたまりを書くときは「その理由は●●だ」というようなことを書く)
という2つのことを気をつけるだけでOKです。
「なんらかのテーマに対して根拠を示して結論を述べるタイプの文章を書く力を鍛えたい」と考えたときは、まず、「どこに何が書いてあるか、はっきり示す」ということからはじめるとよいのではないかと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
「文章群を書き続ける」によって考えることの具体例
「文章群を書き続ける」とは、ここ数年間、私の中で、とてもうまく機能している知的生産のあり方です。 私
-
『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術
1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『村上春樹全作品199
-
なぜ、文章書きとしての私は、アウトライナーよりもEvernoteを贔屓しているのか?
1.はじめに この記事を読みました。 Evernoteとアウトライナーの融合に対する試案(201
-
WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化
1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど
-
メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう! メロンパンナちゃんの描き方を、項目番号付階層文章で詳細解説。
この文章は、この文章(メロンパンナちゃんの描き方)を、項目番号付項目で階層化した文章のサンプルです。
-
文章をアウトプットする仕組み
1.インプットとアウトプットとの関係 情報との接し方には、インプットとアウトプットがあります。ひとつ
-
「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー
1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ
-
『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える
1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論
-
『文章教室』を『数学文章作法 練習問題編』として使う。
1.『数学文章作法 基礎編』(結城浩著・ちくま学芸文庫)で学んだその後に、何をすべきか? (1)
-
現にうまく機能しているWorkFlowyを使った文章の書き方
私にとって、WorkFlowyは、文章を書くための道具です。 WorkFlowyで文章を書くことのメ