*

レポート課題に取り組むときの留意点

公開日: : 書き方・考え方

私は、大学の非常勤講師として学部生向けの講義をひとつ担当しているのですが、その講義の単位認定には試験ではなく、レポート課題を使っています。

試験ではなくレポート課題にしている理由はいくつかありますが、ひとつの理由は、レポート課題に取り組むということを通じて、社会に出てからの仕事に通用しうる何かを掴んでもらいたい、という点にあります。試験よりもレポート課題の方が、社会に出てからの仕事に通じる要素が多いような気がしていますので。

このねらいを達成する助けになればいいなと思い、レポート課題を出したタイミングで、レポート課題にこんなふうに取り組んだらいいんじゃないかなということを書いた文書を、学生に配布しています。

以下、その文書を若干いじったものを、ブログ記事として投稿します。

なお、私が担当してる講義は、文系学部の文系学生向け講義です。そのため、この記事でいうレポート課題というのは、日本語の文章を使って書かれたレポートを想定しています。

1.レポート課題に取り組んでもらう理由

半年間の講義、おつかれさまです。

この講義の単位認定は、出席とレポート課題によって行います。毎回の講義の中でいろんな問題を考えてもらったので、出席だけで単位認定をすることも可能なのですが、あえてレポート課題を出しています。

この理由は、大学を卒業して社会人になってからも、レポート課題のようなものに取り組む機会が、ちょいちょいあるからです。そんなレポート課題のようなものに取り組むときに、どんな姿勢で取り組んだらよいかを考えるひとつのきっかけとして、この講義のレポート課題を使ってもらいたいと思い、レポート課題を出しています。

そのため、この講義のレポート課題に取り組むときは、以下の3つのことに留意してください。レポート課題の採点にあたっては、(内容もまあ一定程度は見ますけれども、)主に以下の3点を重視します。

2.留意してほしい3点

(1) その文書が果たすべき役割を考える

大学の講義で出されるレポート課題も、社会人になってから取り組むであろうレポート課題のようなものも、その文書が果たすべき役割、というものを持っています。そのレポートやレポートのようなものの価値は、その文書が果たすべき役割をどれだけ果たしているか、によって決まります。

文章のよしあしは、いろんな観点から可能です。調査の深さ、わかりやすさ、視点の鋭さ、論理の流れ、おもしろさ、などなど。でも、レポートの価値は、これらのことによって決まるのではなく、そのレポートが果たすべき役割をどれだけ果たしているか、によって決まります。

したがって、レポート課題に取り組む際は、最初に、そのレポートが果たすべき役割を考えてください。

ちなみに、今回取り組んでもらうレポート課題のレポートが果たすべき役割を見抜くのは、簡単です。この文書に私が書いていることから考えてくださいませ。

(2) 絶対守らなければいけないことは、絶対に守る

レポート課題は、通常、提出期限や提出方法、書式や枚数などの指定があります。

こういった諸々は、レポート課題にとって、絶対に守らなければいけない条件です。絶対に守ってください。

どんなに内容がすばらしくても、提出期限を過ぎて提出されたレポートは、採点に値しません。

提出方法を守っていないレポート(Wordの添付ファイルというファイル形式の指定があるのに、PDFファイルで提出されたレポートなど)や、書式指定を守っていないレポート(用紙サイズをA4に指定しているのに、B5で作成したレポート)、枚数制限を超えたレポート(5枚以内なのに、10枚書いてきたレポート)なども、同じです。採点に値しません。

提出期限の重要さは通常理解されていますが、書式指定や枚数制限については、軽く見ている学生がたまにいますので、繰り返し注意しておきます。書式指定や枚数制限があるなら、絶対に守らなければいけません。これらを守らずに、「このレポートは内容がすばらしいんだから、書式指定や枚数制限を守っていないことくらい大目に見てもらえるだろう。」というのは、完全に甘えであって、通用しません。

この講義で出したレポート課題にも、諸々の条件指定がありますので、必ず守ってください。

(3) レポートに構造を付ける

レポートがレポートであるためには、最低限、3つの要素が必要です。第一にテーマ、第二に結論、第三に根拠です。あるテーマについて、何らかの結論を提示した上で、その結論を根拠づけるのが、レポートというものです。

また、レポートがレポートであるためには、根拠がなぜ根拠になるのかが、レポートを読んだ人に伝わらなければいけません。根拠を示しさえすればよいのではなく、根拠がなぜ根拠として結論を支えるのかが、そのレポートを読むだけで理解可能でなければいけません。

このことを実現するためにいちばん大切なのは、レポートに構造を付けることです。

まず、テーマと結論と根拠という構造を作ります。レポートを読むだけで、レポートのテーマが何で、レポートの結論が何で、レポートの根拠がなんなのか、ということが理解可能でなければいけません。

次に、根拠自体にも、内部構造が必要です。根拠として示された諸々が、どのような筋道をたどって結論を支えるのかが、レポートを読むだけで理解しうる状態になっていなければいけません。

レポートに構造を付けるために使える道具は、いろいろあります。

たとえば、

  • 段落
  • 項目
  • 項目のレベルわけ
  • 項目番号

などです。

これらの道具をうまく使って、レポートに構造を付けてください。

(最低限、レポートのテーマが何で、レポートの結論が何で、レポートの根拠がなんなのか、までは読み手に伝わるように書いてください。これは意識しさせすればとても簡単なことなので、ここに全力を注げば、必ず実現可能です。)

3.おわりに:自分を出すべきところに出し、出すべきでないところには出さない

以上、レポート課題に取り組むときに留意する点を3点述べました。繰り返すと、次の3つです。

  1. そのレポートが果たすべき役割を考える。レポートの価値を決めるのは、どれだけ役割を果たしたか、です。
  2. 絶対守らなければいけないことは、絶対に守る。書式指定や枚数制限を軽視するのは、甘えであって許されません。
  3. レポートに構造を付ける。レポートのテーマがどこに書いてあって、レポートの結論がどこに書いてあって、レポートの根拠がどこに書いてあるのか、を誤解なく伝えることまでは、最低限、達成してください。

こうして3つを並べると、「自分を出すな。出題者の意図を汲み取って、要領よく取り組め。」というメッセージとして伝わりそうな気もします。

でも、そうではありません。

私が伝えたいことは、レポート課題に取り組むときに大切なのは、どこに自分を出すのかを自覚的に判断すべき、ということです。自分を出すべきところは、テーマの選び方であったり、結論を導く視点の鋭さであったり、根拠の説得力であったり、そういった部分です。それ以外の点、そもそものレポートの役割をどう捉えるかや、書式や枚数制限や提出方法や、レポートの構造の付け方の点で、自分を出しても、意味がありません。

自分を出すべきところに出し、出すべきでないところには出さない。レポート課題や、レポート課題のようなものに取り組む際は、これが大切ではないかなと、私は思っています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

書評エントリの分類

1.書評エントリの分類を考える (1) じぶん史上最強の読書術は、書評エントリを書くこと 私がこ

記事を読む

no image

『論理トレーニング』のエッセンス 論証・論証図・結合論証と合流論証 → 論証の構造を捉える

1.はじめに 野矢茂樹氏の『論理トレーニング101題』『新版 論理トレーニング』は、名著です。『論

記事を読む

no image

ブログがよき聞き手になるために大切なことは、読み手の存在を実感し、読み手に伝えたいと願えること

1.「どんなブログでも、よき聞き手になるのか?」 こんな文章を書きました。 よき聞き手としてのブ

記事を読む

no image

メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう! メロンパンナちゃんの描き方を、項目番号付階層文章で詳細解説。

この文章は、この文章(メロンパンナちゃんの描き方)を、項目番号付項目で階層化した文章のサンプルです。

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

WorkFlowyについて語るときに僕の語ること

走ることについて正直に書くことは、僕という人間について(ある程度)正直に書くことでもあった。途中から

記事を読む

no image

整った論理構造を持つ文章を書くための、自分のブログの強みと落とし穴

1.ブログのために書くほうが、ブログ以外のために書くよりも、整った論理構造を持つ文章を書くのが、うん

記事を読む

no image

【2015年の文章】WorkFlowyで文章を書き続けていたら、文章を書くことが、もっと好きになった

「文章を書く」ということは、私にとって、とても大切なことです。 2015年は、私にとって、「文章を書

記事を読む

no image

ていねいに書き直すために時間とエネルギーがかかるのはあたりまえ~『文章教室』第8回の感想

1.『文章教室』の中で、とりわけ第8回が思い出深い (1) 『文章教室』完結! 『文章教室』は、

記事を読む

no image

Androidからひとりブレーンストーミングをするなら、PostEverが最適!

1.概要 PostEverを使えば、ひとりブレーンストーミングをすることができます。 PostE

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

S