マトリクスをやわらかい思考に使う(内観法とマトリクス)
公開日:
:
最終更新日:2013/11/18
書き方・考え方
目次
1.マトリクスは、自分と他者との関わりを振り返るためにも使える
マトリクスは、便利な思考ツールです。一般的に、マトリクスは、経営分析だの論理的思考だの、かたい思考に使われます。しかし、マトリクスが役に立つ思考の範囲は、このような、かたい思考に限られません。
たとえば、「これまでの自分と他者との関わりを振り返る」といった、多少感傷的な思考にも、マトリクスは使えます。
そこで、「これまでの自分と他者との関わりを振り返る」ということに、マトリクスを使ってみます。
2.自分を振り返るマトリクスの作り方・使い方
(1) 軸を決める
まず、軸をふたつ決めます。他者との関わりに関するふたつの軸です。
- 関わり方
- 誰との関わりか
というふたつの軸にしてみましょう。
(2) それぞれの軸をMECEを意識して、分ける
a.関わり方を分ける
たとえば、
- してもらったこと
- して返したこと
- 迷惑かけたこと
という3つに分けることが考えられます。あんまりMECEではないですが。
b.誰との関わりかを分ける
たとえば、
- もともとの家族(父、母、兄弟)
- 今の家族(配偶者、子)
- それ以外
といった分け方や、
家族だけに限定して、
- 父
- 母
- 兄
- 妻
- 子
というように、一人ずつ分ける分け方もあるかと思います。
(3) ひとつひとつのマスを順番に検討する
そうすると、たとえば、次のようなマトリクスができます。
してもらったこと | して返したこと | 迷惑かけたこと | |
父 | |||
母 | |||
兄 | |||
妻 | |||
子 |
このマスを順番にひとつひとつ考えていけば、「これまでの自分と他者との関わりを振り返る」という思考を、網羅的に行うことができます。
3.やわらかい思考も、思考ツールを使う方が、充実する
(1) マトリクスは、汎用的に使える
経営分析だの時間管理だのといったかたい思考だけでなく、自分の内面を振り返ったり、自分が望む生き方を考えたり、といったやわらかい思考も、思考ツールを使う方が、充実します。マトリクスというのは、汎用的なツールなので、いろんな領域に使ってみるとよいです。
(2) 内観法とマトリクス
ちなみに、
- してもらったこと
- して返したこと
- 迷惑かけたこと
という3つについて、他者との関わりを振り返る方法は、内観法という日本製の心理療法だそうです。本来は、研修所や病院にこもってやるものだそうですが、マトリクスを使えば、たぶん、自分でも、ある程度しっかりと内観できそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
現にうまく機能しているWorkFlowyを使った文章の書き方
私にとって、WorkFlowyは、文章を書くための道具です。 WorkFlowyで文章を書くことのメ
-
-
Kindle本を、三色ボールペン方式で読む(kindle.amazon.co.jp × 「三色ボールペンWorkFlowy」)
1.解消したい課題 私は、紙の本を、三色ボールペン方式で読んでいます。 三色ボールペン方式とは、
-
-
500番目の記事に、「単純作業に心を込めて」でやりたいことを見つける(ブログで考え合う)
1.500番目の記事は、「単純作業に心を込めて」を続けてきたことの成果だった (1) 500番目の
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第9回「接続詞をうまく使いましょう」
この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第8回の記録は、
-
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」
この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ
-
-
アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる
1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、
-
-
自分の考えを正確にわかりやすく伝える文章を書けるようになるために役立つ本のリスト
この記事は、大学の講義で使うために作成したメモを、若干整えたものです。 私がこのメモの初版を作った
-
-
納得できる書評エントリを書くために、「どんな書評を書きたいか」を自覚する
1.どんな書評を書きたいのかを自覚したら、納得できる書評を書けるようになった (1) 書評のための
-
-
WorkFlowyで、文章となる枠の外に混沌さを排出して、文章を書く
私のしつこいおすすめ活動の成果か、ウェブ経由ではない何人かの知り合いが、WorkFlowyを使い始め
-
-
緊張状態からリラックスすることと、インサイド・アウト
1.緊張状態からリラックスするには、どうしたらよいか たとえばプレゼン本番前に緊張状態にあるとき、