*

Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる方法

1.Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる

Toodledoは、「Calendar Syncing」という機能を持っています。これは、Toodledoに登録したタスクなどを、Googleカレンダーなどの外部のクラウドカレンダーサービスに表示させる機能です。

Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる設定は、それほど難しくありません。大きく分けて、以下の2ステップです。

  1. Toodledoで、カレンダーのURLを発行する
  2. Googleカレンダーで、URLからカレンダーを追加する

以下、設定の方法を説明します。

2.Toodledoで、カレンダーのURLを発行する

Toodledoで、カレンダーのURLを発行することが、第1ステップです。やり方は、以下の通り。

(1) 「Calendar Syncing」のメニューに入る

まず、Toodledoの「Calendar Syncing」のメニューに入ります。

Toodledoにログインした状態で、「Tools」→「More」→「Calendars」とたどれば、「Calendar Syncing」のメニューに入ることができます。

Image(33)

(2) 「Enable Clendar Subscriptions」にチェックを入れて、「Save Changes」をクリック

「Calendar Syncing」のページで、「Enable Clendar Subscriptions」にチェックを入れて、「Save Changes」をクリックします。

Image(34)

すると、以下の4種類のURLが発行されます。これらは、すべて、外部のクラウドカレンダーで利用できるカレンダーのURLです。

  1. Events
  2. Non-Events
  3. Combo
  4. Todos

このうち、Toodledoがおすすめするのは、Eventsカレンダーです。Eventsカレンダーは、日付がついているタスクをカレンダーに表示するカレンダーです。

そこで、Eventsという記載の下に書かれたURLを使って、Googleカレンダーに、Toodledoのカレンダーを追加します。

これで、第1ステップが終了です。

3.Googleカレンダーに、カレンダーを追加する

Toodledoで発行したカレンダーのURLを使って、GoogleカレンダーにToodledoのカレンダーを追加するのが、第2ステップです。

(1) 簡単な方法

簡単な方法は、Toodledoのページで、カレンダーURLを記載したリンクをクリックすることです。手順は、以下の通り。

a.同じブラウザで、Googleカレンダーにログインしておく

まず、Toodledoを開いているのと同じブラウザで、Googleカレンダー(Googleアカウント)にログインしておきます。

b.Toodledoのページで発行されたEventsのカレンダーURLのリンクをクリックする

次に、Toodledoの「Calendar Syncing」のページで発行された、カレンダーのURLのリンクをクリックします。

ToodledoのおすすめはEventsなので、EventsのURLのリンクをクリックします。

c.Googleカレンダーのページに自動で飛び、確認ダイアログで「はい」を選ぶ

このリンクをクリックすると、Googleカレンダーに飛び、あっという間に、ToodledoカレンダーをGoogleカレンダーに追加することが完了します。

このやり方が簡単だと思います。

(2) 手動で追加することもできる

GoogleカレンダーのページにURLを入力して追加することも可能です。

a.ToodledoでカレンダーURLを発行したページで、EventsカレンダーのURLをコピーする

Toodledoの「Calendar Syncing」のページでカレンダーURLを発行したら、EventsカレンダーのURL文字列を、コピーします。

b.Googleカレンダーのページの「他のカレンダー」から「URLで追加」を選択

次に、Googleカレンダーのページに移動して、「他のカレンダー」のメニューを開き、「URLで追加」を選択します。

Image(36)

c.コピーしたカレンダーのURLをペーストする

URLを入力する画面になりますので、ToodledoでコピーしたカレンダーのURLをペーストします。

そして、新しいカレンダーを追加すれば、Googleカレンダーの「他のカレンダー」の一覧に、Toodledoのカレンダーが出現します。

これで完了です。

4.表示と注意点

(1) 表示

GoogleカレンダーにToodledoのカレンダーを表示する設定が完了すると、Googleカレンダーの終日予定の欄に、その日のタスクが表示されます。

Image(35)

こんな感じの表示です。

(2) 注意点

Toodledoのページに、GoogleカレンダーにToodledoのタスクを表示する際の注意点が掲載されています。

Toodledoが注意を促しているもののうち、注意が必要なのは、同期の間隔です。Googleカレンダーは、Toodledoのカレンダーの変更を、1日か2日に1回しか確認しないそうです。

したがって、Toodledoで加えた変更がGoogleカレンダーに反映されるまでには、少し待たなければいけません。

また、Nozbeとは異なり、Googleカレンダーに表示させたToodledoカレンダーは、Toodledo→Googleカレンダーの一方通行です。GoogleカレンダーのToodledoカレンダーにGoogleカレンダーから何かを登録することで、Toodledoにタスクを追加する、という使い方は、できません。

スポンサードリンク

関連記事

no image

「Dailyタスクリスト」というシステム

1.「Dailyタスクリスト」というシステムのまとめ これまで、何回かにわたって、Toodledo

記事を読む

no image

Gmailを自分専用データベースとして活用するための5つの習慣

1.Gmailは、いつの間にかできている、自分専用データベース (1) Gmailの特徴は、豊富な容

記事を読む

no image

Web版Toodledoの、「Top is fixed and tasks scroll.」というオプションが便利だった!上部と左部のメニューが、常時表示になります。

1.はじめに タスク管理に、Toodledoを使っています。外出先ではAndroidから参照するこ

記事を読む

no image

Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ

私が行っている、「Androidスマートフォンを使って、Googleリーダーに登録した記事を、Rea

記事を読む

no image

Toodledoの「Dailyタスクリスト」は、タスク実行の伴走者(Toodledoで「Dailyタスクリスト」(2)日中編)

1.Toodledoで「Dailyタスクリスト」 「Dailyタスクリスト」とは、その日1日で実行

記事を読む

no image

【Toodledo】『クラウド時代のタスク管理の技術』からの収穫→ContextとLengthを試す

1.『クラウド時代のタスク管理の技術』を読んだ Amazon.co.jp: クラウド時代のタスク管

記事を読む

no image

Googleに依存した生活を送っているなら、2段階認証プロセスを検討する価値がある

1.Googleサービスの便利さと、Googleアカウントを厳密に管理する必要性 Googleサービ

記事を読む

no image

Toodledo前後で、何が変わったか

Toodledoを使い始めて1年が経ちました。Toodledoを使うことは、私の日常の一部です。

記事を読む

no image

Gmailで、受信メールの差出人を判別するために、ラベルを使う:キャリアメール代替としてのGmailの使い方

0.Gmailで受信したメールが誰からのメールなのかを、はっきりと判別する方法を教えてもらいました!

記事を読む

no image

Gmailを、クラウド上のメールシステムとして使う(2014年6月段階)

1.Gmailが提供するのは、クラウド上のメールシステム (1) Gmailは、クラウド上のメーラ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑