紙の本を買って最初にすること=本を開く
公開日:
:
最終更新日:2013/09/26
本
目次
1.紙の本を買って最初にすること=本を開く
私は、紙の本を買って最初にすることを決めています。本を開くことです。
買った本をまず開くというのは当たり前のように聞こえますが、大切なのは、本の開き方です。本には正しい開き方があって、最初に正しい開き方をすることで、物理的な本の耐久性に大きく違いが生じるそうです。私は、この本の開き方を、大学で教わりました。
以下、私が大学で教わった正しい本の開き方と、そのメリットをご説明します。
2.正しい本の開き方
正しい本の開き方は簡単です。要するに、背表紙を下に本を立て、両方の表紙から少しずつ開いていって、真ん中まで行く、ということです。
(1) 背表紙を下にして、本を立てる
本を開くためには、背表紙を下にして、本を立てます。机の上が作業しやすいと思います。
(2) 両方の表紙を開く
背表紙を下にして本を立てたら、まず、両方の表紙を丁寧に開きます。のど元というそうですが、いちばん奥まできちんと開きます。
(3) 1枚から10数枚ずつ開く
次に、両方の表紙の次にあるページを、同程度の枚数ずつ、開きます。両方の表紙から、数枚ずつ、開いていって、真ん中を目指す感じです。
1回で開く枚数は、1枚でもよいし、10枚程度でもよいです。ページ数が多い本だと、1枚ずつ開くのは大変ですが、後述のメリット(2)本の全体像を掴むためには、1枚ずつの方が効果が高いです。
(4) 真ん中で出会ったら、ゴール
両方の表紙からスタートして、真ん中で出会ったら、ゴールです。これで、すべてのページをきれいに開くことができました。
3.最初に本を開く2つのメリット
最初に本を開くことには、次の2つのメリットがあります。
(1) 本が物理的に長持ちする(特に背表紙)
まず、この方法で本を開くと、本が長持ちします。
特に、背表紙です。最初にきちんと本を開いておくと、その本を開いて机の上に置いたとき、背表紙が、きれいなアーチ型になります。このような背表紙は、は、見た目もきれいですし、何より、背表紙にかかる負担が少ないため、背表紙からほつれてページ落ちする、というようなことが生じません。
(2) 本の全体像が頭に入る(ただし、小説ではない本限定)
次に、この方法で本を開くと、本を開いている間に本の中身が目に入るため、本の全体像が頭に入ります。
速読テクニックのひとつに、最初に本を1ページ1秒くらいでざーっと流し読みする、というものがありますが、本を開く作業は、この速読のための流し読みと、似たところがある作業です。そのため、両方の表紙からスタートして真ん中を目指して1枚ずつページを開く作業を終えると、本の全体像が、何となく、頭に入ります。
ただし、この方法で小説のラストを頭に入れてしまうと、つまらないです。そのため、小説を開くときは、逆に、本の中身を見ないようにして、本を開いています。
4.参考
本の開き方について、Googleで探しましたが、見つかったのは、以下のページくらいでした。このページが説く本の開き方は、私が教わったやり方と、おおむね、一致しています。
スポンサードリンク
関連記事
-
Fire TV Stick購入時に実感した、「購買決断を助ける」というAmazonのコンセプト
1.Fire TV Stick(の旧型モデル)を買いました。 いまさらですが、先日、Fire TV
-
『ストーリーとしての競争戦略』を具体的に活用する下準備としての内容整理(上)
[はじめに] アダム・グラントの『Give & Take』と『Originals』は、このウ
-
Toodledo&Googleカレンダー運用の基礎理論に! 『「超」整理法』の「仕事の進め方五原則」のご紹介
1.Kindleで、『「超」整理法』シリーズを読みなおした 先日、『「超」整理法』シリーズを読み直し
-
Reading2.0の入り口に立って
この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容が
-
自分の持ち味を発揮することと、価値を見い出されること。『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』
1.『Facebook×Twitterで実践するセルフブランディング』 (1) 自分で自分のブラン
-
本を処分するふたつの方法とその比較
1.はじめに 我が家はそんなに広くないので、私が使える本棚のスペースも、それほど潤沢ではありません。
-
より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。
1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える
-
普通のワーキングパパが『これからのエリック・ホッファーのために』を読むということの意味(「好きに没頭する」ための3つのヒント)
1.『これからのエリック・ホッファーのために 在野研究者の生と心得』(荒木優太) 最初に本書を知った