*

Kindleの個人ページをウェブクリップして、Evernoteに読書メモを残す

公開日: : Evernote, Kindle,

1.Kindleの個人ページを使えば、読書メモを残すのが簡単

Kindle本の一節に、ハイライトをつけたり、メモを追加したり、シェアしたりすると、Kindle個人ページのYour Highlightsに、その一節が保存されます。

Kindle個人ページのYour Highlightsは、普通のウェブサイトと同じように、Evernoteでウェブクリップすることが可能です。

そのため、Kindle個人ページをウェブクリップすれば、簡単に、Evernoteに読書メモを残すことができます。 

以下、そのための手順をまとめます。

2.Kindleで、「ハイライト」「メモ」「共有」

まず、Kindle本の一節を、Kindleの個人ページに保存する必要があります。そのためには、Kindleで、「ハイライト」か「メモ」か「共有」をすればOKです。

Kindleの「ハイライト」「メモ」「共有」のやり方は、以下のとおり。

Kindleの「ハイライト」「メモ」「共有」の基本を整理する | 単純作業に心を込めて

3.Kindle個人ページをEvernoteでウェブクリップ

(1) Kindle個人ページ

Kindleで「ハイライト」「メモ」「共有」をしてから、Kindleの個人ページに行くと、自分がハイライトした箇所が、まとまっています。Your Highlightsというページです。

Image(12)

Kindleの個人ページって何?と言う方は、この記事をご覧ください。

Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)はおもしろい | 単純作業に心を込めて

(2) Evernote Web Clipperで、Your Highlightsのページを、ウェブクリップ

このページをEvernote Web Clipperでウェブクリップすれば、テキストデータでEvernoteに取り込むことができます。

Image(13)

4.Evernoteで整えて、コメントを加える

(1) 「Amazon Kindle: Your Highlights」というノート

Kindleの個人ページのYour Highlightsをウェブクリップすると、Evernoteには、「Amazon Kindle: Your Highlights」というノートが保存されます。

そして、そのノートには、Your Highlightsで表示されていた本のハイライト箇所がまとめて保存されています。

Image(14)

(2) 一冊ずつ分ける

この「Amazon Kindle: Your Highlights」というノートは、一冊ずつに分かれていません。そこで、手作業で、ノートを、一冊ずつのノートに分けます。

そのためには、一冊分をコピーして、新しいノートに貼り付けます。先頭行が自動的にノートタイトルになることから、作成したノートのノートタイトルは、本のタイトルになります。

Image(15)

Image(16)

(3) コメントを加える

読書をしたときは、読んだ時間以上に、その読んだことに基づいて考える時間を確保することが大切だそうです。

読書ノートに、読んだときに感じたことなど、いろいろとコメントを加えると、読んだことに基づいて考えることができるかもしれません。

4.Evernoteに読書ノートを作る手間が、ぐっと減る

Kindleの個人ページとウェブクリップを利用すれば、Evernoteに読書ノートを作る手間が、ぐっと減ります。なかなかおすすめです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。

1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える

記事を読む

no image

EvernoteよりもGmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由

1.一般人がコスト0円で個人的なデータベースを持つための2つの手段 インターネットにはいろんな情報が

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

Evernote子ども成長記録ノートをママと一緒にやるために、パパにできること(パパ向け)

この記事は、このブログのいくつかの記事を読んで、「Evernote子ども成長記録ノートっていいなあ。

記事を読む

no image

【Toodledo×IFTTT×Evernote】Toodledoの完了タスク情報を、Evernoteに蓄積し、タグで管理する

1.Toodledo→→Evernote 私は、Toodledoを中心に、個人的なタスク管理システ

記事を読む

no image

Kindleで「このアイテムのクリッピングの上限に達しました。」との表示が出た場合の対処を模索する(解決策まだ見つからず)

1.問題の状況 最近の私の読書は、もっぱらKindle Paperwhite 3Gからです。Kind

記事を読む

no image

「自分のブログに自分の言葉で文章を書く」という読書後の行動

1.収穫を得ることを目的とする読書でいちばん大切なのは、読書後の行動 読書する目的のひとつは、その

記事を読む

no image

「Evernoteは便利だよ」ではない言葉で、Evernoteの魅力を表現する。

1.「Evernoteは便利だよ」に違和感を感じる 「Evernoteってどんなツールなんだろう。」

記事を読む

no image

Evernote×タスク管理(2) Toodledoで完了にしたタスクをEvernoteに1日1ノートで保存する

1.Toodledoの完了タスクを、Evernoteに、自動的に蓄積したい (1) Toodled

記事を読む

no image

Evernoteを気持ちよく使い続けるための、「受信箱を空にするというルール」

1.受信箱を空にするというルール (1)Evernoteを気持ちよく使えるようになったきっかけ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑