*

Evernote 5 for Windows Desktopが正式リリース。共有されたノートブックが、自分のノートブックと区別なく並ぶ。

公開日: : 最終更新日:2013/09/06 Evernote

1.Evernoteの便利さを支えるEvernote for Windows Desktop

私がEvernoteというサービスを愛用している理由のひとつは、Evernoteが提供するクライアントアプリケーションであるEvernote for Windows Desktopの使いやすさにあります。

私が感じるEvernote for Windows Desktopの使いやすさは、以下の点です。

(1) 動作が軽くて安定している

アプリケーションの動作は、比較的軽くて、安定しています。ある程度のスペックを持つパソコンでなら、快適に使用できます。

(2) 直感的な操作が可能

直感的な操作が可能です。

画面のどの部分で何をするのかは、一目瞭然です。ドラッグドロップでノートを移動したりノートにタグ付けすることもできます。

(3) 基本的なキーボードショートカットが用意されている

基本的なキーボードショートカットが用意されていて、キーボードだけで、わりと多くのことができます。

(フォーカス移動系のキーボードショートカットが少ない気がするので、この点がちょっと不便。)

(4) 見た目も悪くない

見た目も悪くありません。

フォントをメイリオに設定すれば、ノート内容を表示する部分の見た目もよくなります。

2.Evernote 5 for Windows Desktopが正式リリースされた

そんなEvernote for Windows Desktopに、大きなアップデートが来ました。Evernote 5 for Windows Desktopです。

Evernote 5 for Windows Desktop 登場! | Evernote日本語版ブログ

基本的なことは、全部公式ブログに書いてあります。この中から、重要な違いじゃないかと感じたのは、以下の3点です。

(1) フラットデザイン

デザインは、最近流行のフラットデザインになりました。最近っぽい感じです。慣れるまでは、少しわかりにくいかも。

Image(14)

(2) リマインダー

Androidで使えていたリマインダー機能が、Windowsでも使えるようになりました。

リマインダーは、可能性を感じる機能なので、Windows版で使えるようになったこの機に、いろんな活用方法を考えたいと思います。

(3) ノートを地図に表示

地図表示ができるようになりました。これはなかなかおもしろい。

Image(15)

こんな感じで、どこで作成したノートがいくつあるかが、地図上に表示されます。地図を拡大すると、地図上にノートのサムネイル画像が表示されます。ライフログ的なノートを見返す楽しみが、増えそうです。

これまでは、位置情報はほとんど使っていなかったのですが、これを機に、位置情報の活用を考えます。

3.私にとっての大事件:共有されているノートブックが、自分のノートブックと区別なく並ぶようになった

(1) 共有されているノートブックが、自分のノートブックと区別なく並ぶ!

公式ブログではそれほど大きく紹介されていなかったのですが、私にとっての大事件は、ノートブック一覧において、別の人から共有されているノートブックが、自分のノートブックと区別なく並ぶようになったことです。

(2) 子どもの成長記録ノートブックを、妻から共有してもらっていた

私は、共有ノートブックを、子どもの成長記録を保存するために使っています。1日1ノートで写真+文字の成長記録を作成し、このノートを保存したノートブックを、夫婦や実家の両親などで共有しています。

我が家で大活躍!子育てを彩る、Evernote子ども成長記録ノートの作り方と共有方法 | 単純作業に心を込めて

そして、私たちは、妻のEvernoteアカウントに作成したノートブックを子どもの成長記録ノートブックとして使用し、そのノートブックを私のEvernoteアカウントに共有いていました。

(3) Evernote 5で、何が変わったか

以前のEvernoteの場合、共有されているノートブックは、自分のノートブックとは、別のまとまりで並んでいました。そのため、妻から共有してもらっている子どもの成長記録ノートブックは、特に整理を意識しなくても、ノートブック一覧の中で、区別された場所に並んでいました。

ところが、Evernote 5では、共有されているノートブックが、自分のノートブックと、区別なく並ぶようになりました。そのため、子どもの成長記録ノートブックが、自分のノートブックたちの中に紛れてしまいました。

(4) 共有ノートブックの名前を付け替える

これは、私にとっては、大事件でした。しかし、対策は可能です。共有されているノートブックの名前を付け替えて、ノートブック一覧の一番上や一番下に来るようにすれば解決です。

なお、共有されているノートブックの名前を変更しても、ノートブックの所有者のノートブック名が変わるわけではありません。また、他にそのノートブックを共有されている人がいたとしても、その人のノートブック名にも影響はありません。(当たり前ですが。)なので、共有されているノートブックの名称を変更することは、わりと気軽に可能です。

また、共有されているノートブックの名称を変更するためには、そのノートブックの「プロパティ」を開きます。「名称を変更」を選択することができないので、「プロパティ」から名称を変更します。

4.おわりに

何はともあれ、毎日愛用しているEvernote for Windows Desktopが新しくなるのは、大変うれしいことです。新しく追加された機能を、いろいろと試してみます。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernote×日記。書き続ける仕組み、リターンを大きくする工夫。

1.Evernoteで日記を書く 私にとって、日記を書く習慣は、もっとも大きなリターンを得ている習慣

記事を読む

no image

Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)

この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容が

記事を読む

no image

Evernote×大学の講義。講師の立場から考える「Evernoteで講義ノートをとる方法」

1.講師の立場から「Evernoteで講義ノートをとる方法」を考える (1) 自分が大学生のときにE

記事を読む

no image

Evernote 5 for Windows Desktopは、共有されたノートブックを、自分のノートブックと同じスタックにまとめられる

1.Evernote 5 for Windows Desktopは、共有されたノートブックが、自分の

記事を読む

no image

「自分のすべてを行うワークスペース」で、「作業場としてのEvernote」に光が当たる。

1.Evernoteの新しいメタファーとキャッチフレーズ 2014年10月2日・3日、Everno

記事を読む

no image

Evernote for Windowsを使いやすくするための、ふたつの必須設定

先日、Windows 7の再インストールをしました。Windowsを新しくセットアップするにあたり、

記事を読む

no image

クラウドに上げない方がよい情報の範囲と、Evernoteのローカルノートブックの可能性

1.どの資格で預かったかによって、クラウドに上げない方がよい情報を線引きする (1) 問題の背景

記事を読む

no image

「なぜ●●にEvernoteを使うのか」という記事をいくつか書いた理由と現時点の到達点

1.「なぜEvernoteを使うのか」という問い ここしばらく、私の中で、Evernoteがブーム

記事を読む

no image

Evernoteのノートブックを整理した結果の記録(2014.6段階)

1ヶ月ほど前から取り組んでいたEvernoteの整理が、一段落しました。 今回、Evernoteを

記事を読む

no image

文章をアウトプットする仕組み

1.インプットとアウトプットとの関係 情報との接し方には、インプットとアウトプットがあります。ひとつ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑