*

私にとっては、LINEよりもハングアウトの方が好ましいけれど、ハングアウトには課題も感じる

公開日: : Google, LINE

1.Googleのハングアウト

少し前の話ですが、Googleは、Google I/O 2013で、総合メッセージングサービス「ハングアウト」を発表しました。

「ハングアウト」という名称は、当初、Google+のビデオチャットの名称でした。しかし、この発表によって、「ハングアウト」は、Google+のビデオチャット機能、メッセージング機能、Gmailのチャット、Google Talkの総称になりました。

現在、Googleは、ハングアウトのAndroidアプリとiOSアプリを提供しています。また、Gmailのチャット画面でハングアウトを表示することもできれば、Chromeの機能拡張でハングアウトを提供しています。

そのため、2013年8月現在、ハングアウトは、Androidからも、iPhoneやiPadからも、Windowsパソコンからも、利用できます。

2.私にとっては、LINEよりもハングアウトの方が好ましい理由

(1) Androidから使うなら、LINEもハングアウトも、同じようなもの

Androidのハングアウトアプリによるメッセージングの画面は、LINEとそっくりです。最大10人の特定の人の間のやりとりが、上から下に流れます。

Androidから使うなら、LINEもハングアウトも、同じようなものです。

(2) LINEは、タブレットから使えない

a.LINEの標準的な使い方は、1ID・1スマートフォン

Androidから使うなら、LINEでもハングアウトでも同じなのですが、私にとっては、ハングアウトの方が好ましいです。それは、ハングアウトなら、iPadやAndroidタブレットからも利用できるからです。

LINEの標準的な使い方は、ひとつのIDを1台のスマートフォンで利用する、という使い方です。これは、スマートフォンを機種変更して、新しいスマートフォンにそれまで使っていたLINEのIDを登録すると、古いスマートフォンのLINEが一切使えなくなる、ということにも現れています。

そのため、LINEを使うためには、LINEのIDに紐付けした1台のスマートフォンを使う必要があります。

この例外は、パソコンからLINEへのアクセスです。LINEには、Windows用とMac用の専用アプリケーションが用意されていて、これをパソコンにインストールすることで、パソコンからLINEを使うことができます。しかし、現時点では、iPadやAndroidタブレットからLINEを使うことはできません。

b.私は、自宅にいるとき、スマートフォンよりもむしろタブレットを使う

私は、自宅にいるとき、あんまりスマートフォンを触りません。むしろ、タブレットを使います。

自宅のリビングでくつろいでいるときや自宅でちょっとした調べ物をするときには、スマートフォンよりもタブレットの方が使いやすいと感じます。そのため、できることなら、自宅では、スマートフォンを携帯したくありません。

しかし、タブレットでは、LINEが使えません。そのため、LINEを確認するためには、自宅でも、スマートフォンを携帯する必要があります。

c.ハングアウトなら、タブレットからでも利用できる

タブレットで利用できないLINEに対して、ハングアウトは、タブレットからでも利用できます。そのため、ハングアウトでやりとりをすることができれば、私にとっては、その方が好ましいです。

こんなわけで、私は、LINEよりもハングアウトをメインに使えたらな、と期待しています。

3.ハングアウトに感じる課題

このように、私はハングアウトに期待をしているのですが、しかし、ハングアウトがLINEのように便利なメッセージングサービスになるためには、いくつかの課題があるように感じます。

(1) iOSアプリのフォントが中華フォント

まず、iOSアプリのフォントがいまいちです。ハングアウトのiOSアプリのフォントは、いわゆる中華フォントです。読めることは読めますが、日常的に使用するには、どうも違和感があります。

(2) 利用者が少ない

次に、利用者が少ないです。

ハングアウトは、Googleアカウントを持っていれば使えます。また、Androidスマートフォンには勝手にインストールされます。ですから、潜在的なハングアウト利用者は、膨大な数に上るはずです。

しかし、ハングアウトの存在を認識している人は、かなり少ないように思います。また、実際にハングアウトを使っている人は、さらに少ないような気がします。少なくとも、私は、身の回りに、ハングアウトを使っている人を知りません。

(3) Google+と連携する仕組みが、わかりにくい

ハングアウトの利用者が少ない理由のひとつは、ハングアウトがどうもわかりにくい仕組みだからではないかと思います。

ハングアウトは、もともとGoogle+のビデオチャットサービスだっただけあって、Google+とわりと密接に関連しています(ような気がします)。そのため、たとえば、Google+でサークルに入れている人からの招待とそれ以外の人からの招待で、ハングアウトの動きが違ったりします。

Google+の仕組みに慣れている人なら問題ないと思うのですが、私も含め、Google+をあまり利用していない人にとっては、少々わかりにくいのではないかと感じます。

4.それでも、ハングアウトには期待

いろいろと課題を感じるハングアウトですが、それでも、Googleが総合メッセージングサービスとして世に出したサービスです。今後、課題はするすると解消され、1年後くらいには、すっかり使いやすいサービスになっているのではないかと期待します。

そうなれば、スマートフォンからも、タブレットからも、パソコンからも、気軽なメッセージのやりとりが実現し、コミュニケーションは、もっと便利になるはずです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Gmailの癖を理解して、Gmailの力を引き出す

1.Gmailを薦めたいけれど、Gmailには癖がある 私はGmailが大好きです。Gmailは、

記事を読む

no image

Gmailでメールを開いたときのURLは、そのメールを特定する固定のURL

1.GmailのURLの仕組み Gmailをブラウザから使うと、画面が切り替わるたびに、アドレスバ

記事を読む

no image

予約投稿による毎日投稿のための、Googleドライブによる投稿管理

1.毎日投稿が大切らしいから、予約投稿で毎日投稿をしてみた (1) 毎日投稿が大切といわれているけ

記事を読む

no image

AndroidからiPhoneへのLINEアカウント引き継ぎ手順

1.概要 先日、妻が、docomoのAndroidからauのiPhoneに機種変更しました。その際に

記事を読む

no image

私のタスク・スケジュール管理システム(GoogleカレンダーとToodledo、AndroidとWindowsPC)

1.私のタスク・スケジュール管理システム 2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めた

記事を読む

no image

Googleに依存した生活を送っているなら、2段階認証プロセスを検討する価値がある

1.Googleサービスの便利さと、Googleアカウントを厳密に管理する必要性 Googleサービ

記事を読む

no image

キャリアメール代替としてGmailを使うときの不便な点:受信したメールの差出人表示をコントロールできない

この記事に記載した問題(Gmailは受信したメールの差出人表示を受信側でコントロールできない(から、

記事を読む

no image

docomoのAndroidスマートフォンの「連絡先の保存先」に、Googleアカウントを選択するメリットとデメリット

1.「連絡先の保存先」? docomoのAndroidスマートフォンのややこしいところのひとつは、

記事を読む

no image

Camera ZOOM FXで撮影した写真をGoogle+のインスタントアップロードの対象とする方法

1.Camera ZOOM FxとGoogle+のインスタントアップロード Androidのカメラ

記事を読む

no image

WPtouchのオプションだけで、スマートフォン向けUIにGoogle AdSenseを設置する

1.スマートフォン向けUIにGoogle AdSenseを設置する このブログのPVは、モバイル端

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑