Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用することで解消できた、メールについての3つの悩み
目次
1.Gmailを、クラウドにあるメールソフトとして、利用する
私は今、すべてのメールを、Gmailのウェブサイトから送受信しています。@gmail.comではないメールアドレスのメールも、Gmailで受信しGmailから送信する設定をすることで、GmailのウェブサイトからGmailのシステムを利用して、送信しています。
私の使い方は、たとえて言えば、Gmailを、クラウドにあるメールソフトのように利用する、という使い方です。
通常、メールは、パソコンにインストールしたメールソフト(OutlookとかThunderbirdとかBecky!とか)を使って、送受信します。メールソフトが、メールサーバーに届いたメールを取りに行ったり、メールサーバーまでメールを配達したりします。
これに対して、私の使い方では、Gmailで、@gmail.com以外のメールを、送受信しています。GmailというGoogleのサーバーが、他のメールサーバーに届いたメールを取りに行ったり、他のメールサーバーを利用してメールを配達したりします。
2.以前、私が抱えていた、メールについての3つの悩み
Gmailを、クラウドにあるメールソフトとして利用する以前、私は、メールについて、次の3つの悩みを抱えていました。
(1) 未読/既読の区別、下書きと送信済みメールの保存場所
ひとつめの悩みは、複数の端末からメールを送受信すると、どのメールが未読でどのメールが既読かがわからなくなる、というものでした。
私は、複数の端末からメールを送受信していました。個人のノートパソコンと職場のデスクトップで同じメールアドレスのメールを送受信すると、受信でも送信でも、問題が生じました。
受信については、どこまでが既読でどこからが未読かがわからない、という問題でした。職場のデスクトップでメールチェックをして、全部のメールを確認してから帰宅して、個人のノートパソコンで再度メールチェックをすると、職場で確認したメールが、再度、新しいメールとして、個人のノートパソコンに入ってきてしまいました。
送信については、個人のノートパソコンから送信することもあれば、職場のデスクトップから送信することもある、という状況だったので、送信済みメールや下書きメールの保存場所が、ふたつに分かれてしまう、ということでした。
(2) メールの整理
ふたつめの悩みは、どうやってメールを整理するのがよいのだろうか、というものでした。
仕事にメールを使うと、毎日たくさんのメールが届きます。各種メーリングリストやメールマガジンに登録すると、その数は飛躍的に増大します。
フォルダ分けをしたり、振り分け設定をして自動でフォルダに分かれるように設定したり、いろいろと工夫を試みたのですが、ものぐさでおおざっぱな性格のためか、なかなかうまくいきませんでした。
メールソフトの中は、いつもカオスでした。
(3) メールの蓄積が引き継げない
みっつめの問題は、パソコンを買い換えるときやOSのリストアをしたときに、メールの蓄積を引き継ぐことが面倒、という問題でした。
メールを使っていると、メールソフトには、いろんな蓄積が生まれます。
ひとつは、過去のメールです。メールには、いろんな情報が含まれているので、よいデータベースになります。
ふたつめは、メールソフトの振り分け設定です。
みっつめは、メールソフトのアドレス帳です。
パソコンを買い換えたり、OSのリストアをするたびに、これらを引き継ぐという作業を、かなりおっくうに感じていました。
2.Gmailをクラウドのメールソフトとして利用することによって、どのように課題が解消されたか
これに対して、Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用することで、3つの課題は、きれいに消えてしまいました。
(1) どの端末からでも、共通のメール環境にアクセスできる
Gmailをクラウドにあるメールソフトとして利用すれば、どの端末からメール送受信をするときも、メールソフトは、共通です。どの端末からも、Gmailというひとつのメールソフトにアクセスして、メールを送受信します。
受信トレイも送信トレイも、Gmailひとつです。未読・既読も共通ですし、下書きも送信済みメールも共通です。
データの同期だの接続方法だの工夫をしなくても、ただGmailにアクセスすれば、それでいつものメール環境を使うことができます。
(2) アーカイブ&検索で、分類も整理もしないメール運用が実現
次に、アーカイブと検索を中心においたGmailの設計コンセプトは、私の正確に、ぴったり合致していました。Gmailは、ものぐさでおおざっぱな人に適したメールシステムです。
まず、Gmailには、アーカイブというすばらしい仕組みがあります。当面必要ないと感じたメールは、アーカイブしてしまえば、目の前から消えます。ぐちゃぐちゃになってきたら、まとめてアーカイブしてしまえば、あっという間にきれいになります。
次に、Gmailは、優れた検索機能を持っているので、まとめてアーカイブしてしまったメールも、検索すれば、出てきます。
そもそも、分類や整理というのは、必要となったときに検索するためのものです。分類も整理もしなくても、検索によってメールを発見できるのであれば、分類も整理も必要ありません。
Gmailは、分類も整理もしなくても、検索によってどんなメールも発見できる、まさにものぐさのために存在するようなメールシステムです。
(3) パソコンをリセットしても、メールの蓄積はGmailに維持される
Gmailは、私がパソコンを買い換えても、私がOSをリストアしても、Googleのサーバーで動き続けています。パソコンを買い換えても、新しいパソコンにGoogleアカウントを入力して、Gmailにアクセスすれば、そこにいつものメール環境があります。
Gmailを使っていれば、メールの蓄積は、Gmailにたまり続けます。パソコンを買い換えても、WindowsからMacに乗り換えても、しっかりと、Gmailに存在し続けます。
これはとても安心で、しかも、気楽なことです。
3.Gmailをクラウドのメールソフトとして利用することのススメ
以下の3つの条件に当てはまる人は、パソコンにインストールしたメールソフトでメールを送受信するよりも、Gmailをクラウドのメールソフトとして利用してメール送受信をする方が、よいのではないかと思います。いろいろとメリットがありますので、検討してみてください。
- メールを送受信する端末がひとつではない
- 端末を常にインターネットにつないでおくことができる
- メインで使っているメールアドレスをGmailから送受信することが、規約等で禁止されていない(会社の規約上、外部のサーバーからメールを取得することが禁止されている場合があります)
スポンサードリンク
関連記事
-
-
Xperia SX(SO-05D)へ機種変更して、初日にやったこと
1.はじめに 先日、Xperia SXに機種変更しました。機種変更して初日にやったことをメモします
-
-
GoogleカレンダーとToodledoのよいところは、いろんな表示が可能なところ
1.GoogleカレンダーとToodledoのよいところ私は今、GoogleカレンダーとToodle
-
-
Googleカレンダー色分けのすすめと、色分けのために複数カレンダーを使うことのすすめ
1.Googleカレンダー色分けのすすめ (1) スケジュール管理ツールは、スケジュールを視覚的に把
-
-
Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まりました。
1.Chromeウェブストアで、「Chromeアプリ」の提供が始まった Googleは、Chrome
-
-
Google Chromeの機能拡張「Adblock Plus」を、Google AdSenseでは無効、Gmailでは有効にする方法
1.Adblock Plusを使うと、Google AdSenseのページを表示できない (1)
-
-
スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3
1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情
-
-
機能拡張「RSS Subscription Extension(by Google)」を、feedlyへの登録に使用する方法
1.機能拡張「RSS Subscription Extension (by Google) とは R
-
-
Gmailを使う(3) メールは、整理しないで、検索する(検索の基本と検索を意識したメールの使い方)
1.Gmailにフォルダ機能がなくてもよい理由 Gmail以外のメーラーやウェブメールを使っていた
-
-
Gmailのフィルタで、メールの仕組みを整える
1.Gmailのフィルタで、メールの仕組みを整える (1) メールの仕組みが必要な理由 私にとっ
-
-
Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信することの、メリットとデメリット(+対策)
1.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信できる 私がもっとも恩恵を受けて