*

Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信することの、メリットとデメリット(+対策)

公開日: : Google

1.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信できる

私がもっとも恩恵を受けているクラウドサービスは、Gmailです。Gmailをメールの中核に据えることで、私がメールに関して抱えていた課題は、ほぼすべて、解消されました。

しかし、私は、Gmailのメールアドレス(@gmail.comのメールアドレス)をメインのメールアドレスとして使っているわけではありません。私のメインのメールアドレスは、さくらのレンタルサーバで作ったプライベート用メールアドレスと、会社から提供を受けた仕事用メールアドレスのふたつです。私が送受信するメールの99%は、このふたつのメールアドレスのメールであり、Gmailのメールアドレスから送受信するメールは、多くても1日数通です。

Gmailは、POPによって、他のメールアドレスを送受信する機能を持っています。私は、この機能を使って、GmailにGmailではないメールアドレスを登録し、Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信しています。

つまり、私にとって、Gmailは、Gmailのメールアドレスのメールを送受信するためのウェブメールではありません。私にとって、Gmailは、クラウドにあるメールアプリケーションです。

2.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信するメリット

Gmailをクラウドにあるメールアプリケーションとして利用すること、つまり、Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信することには、いくつかのメリットがあります。

(1) Gmailにアクセスすれば、すべてのメールアドレスのメールを共通処理できる

第1に、Gmailにアクセスさえすれば、すべてのメールアドレスのメールを送受信できます。

家にいるときも、職場にいるときも、喫茶店にいるときも、新幹線の中でも、買い物をしているときも、Gmailにアクセスさえすれば、すべてのメールアドレスのメールを確認できます。また、どのアドレスからでもメールを送ることができます。さらに、10通メールが来ていたとして、家で5通既読にしたら、職場に行っても、その5通は既読になっています。

(2) 機種変更やパソコン買い換え時の設定が、激楽

第2に、機種変更やパソコン買い換え時の設定が、激楽です。

やらなければいけないことは、新しいスマートフォンや新しいパソコンから、Gmailにアクセスすることだけです。Androidスマートフォンなら、最初にGoogleアカウントを登録するだけで、終わりです。

Gmailにアクセスしさえすれば、そこに、いつものメール環境があります。

(3) データベースとしてのGmailの強みが拡大する

第3に、すべてのメールをGmailに蓄積できるため、データベースとしてのGmailの強みが拡大することです。

私は、Gmailを、メールとしても活用しているのですが、それと同じくらいに、データベースとしても活用しています。このデータベースとしての強みを活かすためには、自分が送受信したすべてのメールが、Gmailに残っている方が望ましいです。Gmailからすべてのメールアドレスを送受信すれば、自然と、Gmailに、自分が送受信したすべてのメールが、蓄積されます。

3.Gmailから、Gmailではないメールアドレスのメールを送受信するデメリットと、その対策

他方で、Gmailをクラウドにあるメールアプリケーションとして使うことには、デメリットもあります。私が感じているのは、以下の2つです。しかし、どちらに対しても、対策が可能です。

(1) 受信のタイムラグが生じる

a.どんなデメリットか?

Gmailは、Gmailのメールアドレスに届いたメールは、ほとんどタイムラグなしで、受信トレイに届きます。

他方で、POPで受信している他のメールアドレスは、30分程度の間隔で確認しにいっているようです。そのため、POPで受信している他のメールアドレスのメールは、受信までのタイムラグが生じてしまいます。

通常のメーラーを使っている場合、自動受信の間隔を、もっと短く設定することも可能です。この時間を短く設定できない点で、Gmailからすべてのメールアドレスを送受信することには、問題があります。

b.対策

対策は、手動で更新ボタンを押すことです。

更新ボタンは、Gmailの受信トレイの、検索ボックスの下にある回転アイコンです。

以前は、「POPアカウントの更新」というLabs機能を有効にしないと、更新ボタンを押しても、POPアカウントを確認してくれませんでした。

しかし、今は、POPアカウントの更新機能は、Labsを卒業して標準機能になりましたので、更新ボタンを押せば、POPアカウントを確認しにいってくれます。

Google Apps アップデートブログ: Gmail: 3 つの機能がラボを卒業し、標準機能に。

(2) Gmailが不正アクセスを受けたときのダメージがでかい

a.どんなデメリットか?

Gmailは、ウェブメールなので、世界に開かれています。GoogleアカウントのIDとパスワードを不正に取得されると、不正にアクセスされてしまいます。

Gmailからすべてのメールアドレスのメールを送受信していると、Gmailが不正アクセスされたときのダメージは、かなり大きなものになります。

b.対策

対策は、2段階認証プロセスを利用することです。

2段階認証プロセスを利用すれば、Gmailに不正アクセスされる可能性を、かなりの程度、減らすことができるはずです。

4.おわりに

Gmailから、Gmailではない他のメールアドレスのメールを送受信するように設定し、自分が送受信したすべてのメールをGmailに集約することは、大変便利です。革命的な変化をもたらします。

たしかに、デメリットもあります。しかし、デメリットは、対策によって減らすことが可能です。そして、デメリットを大きく上回るメリットがあります。

会社のルール上不可能である、などの事情がなければ、一度、試してみてください。

スポンサードリンク

関連記事

no image

スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3

1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情

記事を読む

no image

Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる方法

1.Toodledoに登録したタスクをGoogleカレンダーに表示させる Toodledoは、「Ca

記事を読む

no image

MNPも機種変更も楽々。Googleアカウントを使って、AndroidとiPhoneで連絡先を同期する

1.AndroidからiPhoneに機種変更したときの連絡先移行は、Googleアカウント経由がおす

記事を読む

no image

GoogleChromeをキーボードで操作する(1) GoogleChrome自体のキーボードショートカット

1.はじめに (1)GoogleChromeをキーボードで操作したい キーボードでパソコン操作を

記事を読む

no image

Gmailの受信トレイを空にすることから始めるGTD的メール処理

1.GTDを自分の生活の中に自然と取り入れるためには (1)GTDのハードル  

記事を読む

no image

Gmailで、受信メールの差出人を判別するために、ラベルを使う:キャリアメール代替としてのGmailの使い方

0.Gmailで受信したメールが誰からのメールなのかを、はっきりと判別する方法を教えてもらいました!

記事を読む

no image

Gmailを使う(3) メールは、整理しないで、検索する(検索の基本と検索を意識したメールの使い方)

1.Gmailにフォルダ機能がなくてもよい理由 Gmail以外のメーラーやウェブメールを使っていた

記事を読む

no image

私のタスク・スケジュール管理システム(GoogleカレンダーとToodledo、AndroidとWindowsPC)

1.私のタスク・スケジュール管理システム 2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めた

記事を読む

no image

Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理する

1.Googleカレンダーだけですべてのスケジュールを管理する 私は、自分のスケジュールのすべてを

記事を読む

no image

Googleアカウントの2段階認証プロセスは、そこまで負担じゃない。3ヶ月間で増えた手間の検証。

1.Googleアカウントの2段階認証プロセスを設定してから、3ヶ月が経つ (1) 2段階認証プロセ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑