*

EvernoteよりもGmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由

公開日: : 最終更新日:2013/08/03 Evernote, Google

1.一般人がコスト0円で個人的なデータベースを持つための2つの手段

インターネットにはいろんな情報が蓄えられています。しかし、インターネットには、自分に関する個人的な情報はありません。知人の田中さんのメールアドレスとか、親戚の鈴木さんが好きな和菓子とか、自分が契約したレンタルサーバーの更新時期とか、自宅の間取りや天井の高さなどは、インターネットで一般的な情報を調べても、わかりません。

このような、自分に関する個人的な情報を検索するためには、個人的なデータベースが必要です。個人的なデータベースにいろいろな情報を入れておけば、ふとしたときに、ちょいちょい役に立ちます。

一般人が、コスト0円で、個人的なデータベースを持つためには、2つの手段があります。ひとつは、Evernoteで、もうひとつは、Gmailです。

Evernoteは、いろんなデータを保存するためのサービスです。まさに、個人がデータベースを持つためのサービスと言えます。

これに対して、Gmailは、ウェブメールです。メールとしての機能は圧倒的ですが、本来、データベースサービスではありません。

とすれば、本来データベースを目的とする点で、Evernoteを個人的なデータベースとして使うのがよいという結論になりそうなのですが、私にとっては、EvernoteよりもGmailの方が使い勝手がよいです。

この理由は、次に述べる2つです。

2.Gmailの方がデータベースとしての使い勝手がよい、2つの理由

(1) いつの間にかデータが蓄積される

Gmailには、無意識のうちに、重要なデータが、日々蓄積されます。

私は、ほぼすべてのメールをGmailから送受信しています。そして、Gmailには2013年07月段階では、15GBもの豊富な容量が確保されていますので、メールを削除する必要はありません。このため、Gmailからいろんなメールを送受信するだけで、Gmailには、たくさんの重要な情報が、日々、蓄積されていきます。

これに対して、Evernoteに情報を蓄積するのは、基本的には、自動です。メール転送やiftttなどを利用して、自分で自動蓄積の仕組みを作ることもできますが、この場合も、自分でわざわざ仕組みを作らなければいけません。

(2) 人という検索キーが使いやすい

GmailもEvernoteも、優れた検索機能を持っています。しかし、私にとっては、Gmailの方が、必要な情報を検索しやすいです。

Gmailの検索が使いやすいいちばん大きな理由は、メールには、送信者と受信者という人の要素がくっついていることです。自分がほしい情報が、誰から受け取ったメールの中にあるかとか、誰に送ったメールの中にあるかとか、どのメーリングリストで流れていたかとかは、わりと記憶に残っています。そのため、人を検索キーで検索すると、ほしいメールにたどり着くことができます。

特に、Gmailは、検索窓に人の名前やメールアドレスの一部を入力すると、自動的に保管して、特定の人のメールアドレスで検索をかける機能を持っています。この機能を使えば、人の名前が頭に浮かべば、その人との間でやりとりしたメールをもれなく拾い出すことができます。

3.EvernoteとGmailは、核となるサービスだから、それぞれの強みを活かす

私にとって、EvernoteとGmailは、自分の生活を支えてくれる、核となるサービスです。EvernoteとGmailそれぞれの強みを活かし、両方のサービスを、自分にとってもっとも高いパフォーマンスを発揮するように、使いたいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

私は、Evernoteから、どんな恩恵を受けているか?

1.私は、Evernoteから、たくさんの恩恵を受けている 私が毎日必ず使うサービスは、Gmailと

記事を読む

no image

私のタスク・スケジュール管理システム(GoogleカレンダーとToodledo、AndroidとWindowsPC)

1.私のタスク・スケジュール管理システム 2010年10月にAndroidスマートフォンを使い始めた

記事を読む

no image

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)

今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-

記事を読む

no image

Evernote×受験勉強。コンテンツのためではなく、マネジメントのために、活用する。

1.Evernoteを受験勉強に活用することはできないか 最近、昼休みに、職場の近くのスターバック

記事を読む

no image

ScanSnap S1500を買って、Evernoteのプレミアムアカウント1年分をもらいました。

1.ScanSnap S1500購入 ScanSnap S1500を買いました。 ScanS

記事を読む

no image

AndroidからEvernoteへテキストを入力するなら、PostEverが一番だと思う。PostEverの設定例と使用例

1.PostEverのすすめ(1) はじめにAndroidでEvernoteを使う方法をまとめた記事

記事を読む

no image

Google AdSenseにお支払い情報を設定する手順

1.Google AdSenseの収益が、1000円に達しました 3月25日にスタートしたGoogl

記事を読む

no image

Evernoteという「大きな引き出し」に人生を「しまう」ことで、「Evernoteを育てる」

昨日、WorkFlowyで、このブログのWorkFlowyの固定ページを作りました。 WorkFlo

記事を読む

no image

EvernoteのWindowsクライアントで、ノートエディタを見やすくする方法→ノートエディタのフォントを変更

Evernote for Windowsのちょっといまいちなところ EvernoteのWindow

記事を読む

no image

この2点が備われば、WriteNoteは、私のAndroid上で、PostEver並の活躍をしてくれるはず

1.はじめに WriteNoteは、Evernoteにテキストデータを投稿することに特化した、シン

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑