公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか
公開日:
:
書き方・考え方
目次
1.公用文式項目番号付け方ルールとは
何かを論じる文章を書くときは、文章を項目に分けることが大切です。そして、複数の項目間の相互関係を明示するためには、項目に項目番号をつける方がよいです。
文章の項目に項目番号をつけるときのルールは、一般に使われているものを踏襲するのがよいと思います。その代表例は、公用文が定める項目番号のルールです。
公用文のルールは、「第1→1→(1)→ア→(ア)→a→(a)」です。これによって7階層の項目を作ることができます。
2.公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか
私が、公用文式項目番号付け方ルールに従って項目番号をつけることをすすめるのは、このルールに従って項目番号をつけることに、次の3つのメリットがあるからです。
(1) 項目の階層を意識することで、論旨を整理できる
公用文式項目番号付け方ルールは、第1のレベルから(a)のレベルまでの7階層になっています。7階層もあるので、このルールに従って項目番号をつけようとすると、自然と、複数の階層の項目を使う気になります。
文章を書くときに、複数の階層の項目を使おうとすると、自然と、文章の論旨を整理することができます。文章をまとまりごとに組み立てないと、複数の階層の項目にならないため、複数の階層の項目を使おうとすると、文章のまとまりを意識することになり、その結果、文章の論旨を整理することにつながります。
(2) 共通ルールなので、伝わりやすい
公用文式項目番号付け方ルールは、公用文の方式なので、少なくとも日本国内では、ある程度共通のルールです。そのため、公用文式項目番号付け方ルールに従って項目番号をつければ、比較的多くの人に、項目の大小関係を伝えることができます。
たとえば、
第1 ○○
1 △△
(1) □□
(2) ■■
2 ▲▲
3 ▽▽
第2 ●●
第3 ◎◎
という項目があるとします。この項目番号は、公用文式項目番号付け方ルールに従っているので、項目番号だけで、(1)(2)は1の子項目であること、1、2、3の親項目が第1であることが、わかります。
このように、公用文式項目番号付け方ルールに従うと、項目間の相互関係を、読み手に、簡単に伝えることができます。
(3) 項目番号をどうつけるかで、迷わない
公用文式項目番号付け方ルールに従えば、文章を書くときに、どのように項目番号をつけるかで迷うことは、なくなります。ルールが決まっているので、そのルールに粛々と従うだけです。
項目番号は、単に項目の冒頭に付された数字に過ぎないので、それ自体に、何らかの意味や価値があるものではありません。そうであれば、項目番号に何を使うかに工夫を凝らしたり、オリジナリティを発揮しようとしたりして、項目番号の付け方で迷うのは、無意味です。
おとなしく、公用文式項目番号付け方ルールに従い、どのように項目番号をつけるかで迷わない方が賢いのではないかと思います。
3.おわりに
世の中には、項目の冒頭に、項目番号をつけた見出しを置くことを期待されている文章が、一定割合、存在します。そのような文章を書くときに、項目番号の付け方の指定がなければ、とりあえず、公用文式項目番号付け方ルールに従っておくのが、王道だと思います。
スポンサードリンク
関連記事
-
なぜ、WorkFlowyで文章を書くのか(WorkFlowyで文章を育てる)
1.はじめに 私は、最近、文章を書くときは、できるかぎりWorkFlowyを使うことにしています。
-
『アリスの物語』+監修PDFに、「読み手のためにとびっきり親切になる」ということを学ぶ(超優良文章教材のご紹介)
1.『アリスの物語』と監修PDF 昨日(2014/05/15)、『アリスの物語』を読みました。
-
行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?
1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購
-
「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー
1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ
-
『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術
1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた (1) 『国境の南、太陽の西』は
-
WorkFlowyによる文書作成が、文章作成をする主体に与える、副次的かもしれないけれど実はより本質的かもしれない革命について(その2)文書作成に関する経験の見える化
1.はじめに(承前) この記事は、次の2つの記事の続きです。 WorkFlowyは、文書作成に、ど
-
WorkFlowyで、離れた場所を同時に操り、文章を書く
1.WorkFlowyで長文を書くことを助けてくれるのは、階層構造だけではない WorkFlowy
-
思考の枠組みを活用することで、考えることを具体的な作業にする
1.まとめ (1) テーマ 考えることから、一定レベルのアウトプットを安定して生み出すには、どう
-
「文章群を書き続ける」というあり方が、「考える」を促す
1.「考えたい。でも、そのために何をしていいか、わからない。」 『知的生産の技術』や『思考の整理学』
-
ていねいに書き直すために時間とエネルギーがかかるのはあたりまえ~『文章教室』第8回の感想
1.『文章教室』の中で、とりわけ第8回が思い出深い (1) 『文章教室』完結! 『文章教室』は、