*

公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか

公開日: : 書き方・考え方

1.公用文式項目番号付け方ルールとは

何かを論じる文章を書くときは、文章を項目に分けることが大切です。そして、複数の項目間の相互関係を明示するためには、項目に項目番号をつける方がよいです。

文章の項目に項目番号をつけるときのルールは、一般に使われているものを踏襲するのがよいと思います。その代表例は、公用文が定める項目番号のルールです。

公用文のルールは、「第1→1→(1)→ア→(ア)→a→(a)」です。これによって7階層の項目を作ることができます。

page001

2.公用文式項目番号付け方ルールに従うことには、どんなメリットがあるか

私が、公用文式項目番号付け方ルールに従って項目番号をつけることをすすめるのは、このルールに従って項目番号をつけることに、次の3つのメリットがあるからです。

(1) 項目の階層を意識することで、論旨を整理できる

公用文式項目番号付け方ルールは、第1のレベルから(a)のレベルまでの7階層になっています。7階層もあるので、このルールに従って項目番号をつけようとすると、自然と、複数の階層の項目を使う気になります。

文章を書くときに、複数の階層の項目を使おうとすると、自然と、文章の論旨を整理することができます。文章をまとまりごとに組み立てないと、複数の階層の項目にならないため、複数の階層の項目を使おうとすると、文章のまとまりを意識することになり、その結果、文章の論旨を整理することにつながります。

(2) 共通ルールなので、伝わりやすい

公用文式項目番号付け方ルールは、公用文の方式なので、少なくとも日本国内では、ある程度共通のルールです。そのため、公用文式項目番号付け方ルールに従って項目番号をつければ、比較的多くの人に、項目の大小関係を伝えることができます。

たとえば、

第1 ○○

1 △△

(1) □□

(2) ■■

2 ▲▲

3 ▽▽

第2 ●●

第3 ◎◎

という項目があるとします。この項目番号は、公用文式項目番号付け方ルールに従っているので、項目番号だけで、(1)(2)は1の子項目であること、1、2、3の親項目が第1であることが、わかります。

このように、公用文式項目番号付け方ルールに従うと、項目間の相互関係を、読み手に、簡単に伝えることができます。

(3) 項目番号をどうつけるかで、迷わない

公用文式項目番号付け方ルールに従えば、文章を書くときに、どのように項目番号をつけるかで迷うことは、なくなります。ルールが決まっているので、そのルールに粛々と従うだけです。

項目番号は、単に項目の冒頭に付された数字に過ぎないので、それ自体に、何らかの意味や価値があるものではありません。そうであれば、項目番号に何を使うかに工夫を凝らしたり、オリジナリティを発揮しようとしたりして、項目番号の付け方で迷うのは、無意味です。

おとなしく、公用文式項目番号付け方ルールに従い、どのように項目番号をつけるかで迷わない方が賢いのではないかと思います。

3.おわりに

世の中には、項目の冒頭に、項目番号をつけた見出しを置くことを期待されている文章が、一定割合、存在します。そのような文章を書くときに、項目番号の付け方の指定がなければ、とりあえず、公用文式項目番号付け方ルールに従っておくのが、王道だと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

メロンパンナちゃんの描き方

1.メロンパンナちゃんの描き方 1,2歳の子どもと接する機会があるなら、アンパンマンのキャラクター

記事を読む

no image

私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その1・抽象的な基本思想編)

1.背景 (1) 問題意識 文書作成ツールとしてのWorkFlowyやUlyssesに、大きな可能性

記事を読む

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

アナログでの思考を、Evernoteに集め、アウトプットにつなげる

1.はじめに 近頃の私は、しばしば、スターバックスで昼ご飯を食べます。1時間の昼休みをフルに使い、

記事を読む

no image

結城浩先生の『数学文章作法 基礎編』を読んでから、『文章教室』2014期生のクラスメイトができるまで(あるいは、『文章教室』2014期生へのお誘い)

1.はじめに ここ1ヶ月くらい、自分の中で、「文章を書く」ということへの関心が高まっています。

記事を読む

no image

Evernote、WorkFlowy、Ulysses、OmniOutliner

1.はじめに 「文章を書く」ということについて、いろいろ考えていたら、私にとって大切なのは、「ひとつ

記事を読む

no image

Evernoteで思考を育てることによって、Evernoteを育てる

1.私は、Evernoteという場所で、思考を育てる 私は、Evernoteを、思考をするための場

記事を読む

no image

『文章教室』練習問題実践記録・第3回「パラレリズムを使いましょう」

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ

記事を読む

no image

なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか? (WorkFlowy×『数学文章作法 推敲編』その1)

1.問い「なぜ、WorkFlowyは、文章の推敲に向いているのか?」と検討の指針 (1) Work

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑