Pocket Buttonを設置したら、Pocketの数から、ブログを読んでくださる方の存在を感じられて、うれしい。
目次
1.Pocket Buttonの設置方法
(1) Pocket Buttonを設置しました。
先ほど、Pocket Buttonを設置しました。
個別記事下のいろんなボタンを設置しているところに、pocketと書いてあるのが、それです。
(2) Pocketとは
Pocketというのは、いわゆる「あとで読む」系のサービスです。以前はRead It Laterというサービスでしたが、2012年4月に、今のPocketというサービスに変わりました。
使い勝手がよいことと、iftttを使うとRSSリーダーとの連携がすばらしいことから、私は、Pocketを愛用しています。
Androidスマートフォンで、Googleリーダーに登録した記事を、Read It Laterで読み、ログをEvernoteに残す流れ | 単純作業に心を込めて
(3) Pocket Buttonの設置方法
Pocket Buttonを設置するのは簡単です。TwitterやFacebook、はてブ、Google+ボタンと、同じように設置できます。
コードを取得するのは、Pocketの以下のページから可能です。ここで取得したコードを設置するだけです。
Pocket for Publishers: Pocket Button
2.Pocket Buttonを設置して、読んでくださる方の存在を感じた
(1) Pocket Buttonを設置すると、参考になる情報が得られる
Pocket Buttonを設置すると、自分が書いた記事がPocketに保存された数を確認できます。
Pocketに保存していただいた記事は、「あとで読もう」と思っていただいた記事です。それぞれの記事が、どれだけの方から「あとで読もう」と思っていただけたかを知ることは、これから新しい記事を書く上で、参考になります。
(2) 保存していただいた数がわかって、読んでくださる方の存在を感じた
さらに大きかったPocket Button設置のメリットは、読んでくださる方の存在を感じられたことです。
ブログに書いた記事の中には、自分なりに満足しているんだけれど、TwitterやFacebookでは全然反響がなかった記事というものが、けっこうたくさん存在します。それでも、一定の方に、Pocketに保存していただいていることを知って、読んでくださる方がいるんだなあ、と感じることができました。
今後は、Pocket Buttonの数を確認することも、ブログを続けるひとつのモチベーションになりそうです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
思考の枠組みに従って考えることの実践(2)「ブログを毎日更新するべきか?」(後半)
1. はじめに ~これまでの振り返り~ (1) 判断すべき問いと判断の基準 考えるには、問いが必
-
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for
-
-
変化循環システム・試行錯誤の実験場・守るべき完成品と捉えないこと
1.「ブログは人生を変えるのか?」 『ブログを10年続けて、僕が考えたこと』の中に、こんな問いが出て
-
-
価値を生み出すことに関するブログのあり方が、とりわけ好き。
1.ブログをするのが好きなのは、なぜか? 最近しみじみと思うのですが、私は、ブログをするのが、好きで
-
-
HandyFlowy&MemoFlowyと、ブログの可能性(ブログを通じて、この世界に、自分が信じる価値を追加するための、ひとつの道筋)
1.「世界は面白い。」だけで終わらせたくないから、もう一歩踏み込んで、考えてみる。 2015年12月
-
-
最初の1ヶ月と少しを終えた段階で、Google AdSenseとのつきあい方を考える
1.はじめに 2013年5月1日午後4時で、Google AdSense上の2013年4月が終わり
-
-
ブログに設定した「成長」という目的の中身は、自分を育てることと、ブログを育てること
1.ブログ「単純作業に心を込めて」に設定した、「成長」という目的 私がこのブログ「単純作業に心を込め
-
-
WorkFlowyについて書いてきた177個のブログ記事を、WorkFlowyによって組み替えた、ひとつの大きな階層つきリスト
1.はじめに 2015年1月から、私は、この「単純作業に心を込めて」というブログに、WorkFlow
-
-
ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える
1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが
-
-
IT関係費用の自給自足を視野に入れて、ブログへの広告設置を検討
1.はじめに 私が現在使っているIT関係費用は、概算で月額2万円です。内訳は、ウェブサービスに60