*

私は、Evernoteから、どんな恩恵を受けているか?

公開日: : Evernote

1.私は、Evernoteから、たくさんの恩恵を受けている

私が毎日必ず使うサービスは、Gmailと、Googleカレンダーと、Toodledoと、そして、Evernoteです。

Evernoteは、あらゆる情報を記録するためのサービスだといわれています。しかし、私にとっては、単に情報を記録してくれることにとどまらず、充実した人生のために役立ついろんな恩恵を与えてくれるサービスです。

以下、私が、Evernoteによって、どんな恩恵を受けているかを、受けている恩恵の大きい順に、記載します。

2.どんな恩恵を受けているか?

(1) 文章を書くシステムの中核にあるEvernote

Evernoteは、本来は、情報を保存しておくためのサービスなのかもしれません。しかし、私がもっともEvernoteに助けられている場面は、文章を書くという場面です。私は、Evernoteを、自分の外部にある情報を記録するために使うのではなく、自分の内部から文章というアウトプットを生み出すために、使っています。

私は、プライベートで文章を書くとき、基本的には、すべて、Evernoteを使って、文章を書きます。AndroidならPostEverやWriteNoteというアプリからEvernoteに書きますし、Windowsノートパソコンで文章を書くときは、Evernote for Windowsを使います。

文章を書くには、アイデアを捕まえ、アイデアを少しずつ文章化し、まとまった文章として形にするなど、多くの段階を必要とします。そのすべての段階で、Evernoteは、活躍してくれています。Evernoteなら、アイデアを捕まえることも簡単ですし、アイデアを文章化するための機能も備えています。そして何よりも、文章の仕掛品を効果的に保存しておけるために、思いつきに過ぎないアイデアを、何らかの形を持ったまとまった文章へと育てるために、Evernoteは、大きな力を発揮します。

文章を書くツールとしてEvernoteを使うことについての私の考えは、以下の記事に書きました。

文章を書くツールとしてEvernoteを使うことのメリット テキストデータのポケットひとつ原則 | 単純作業に心を込めて

また、ブログ記事の原稿をEvernoteで書くことのメリットを、以下の記事で書きました。

ブログ記事の原稿を書くなら、Evernoteが一番。アイデアを、素早くキャッチし、気長に育てる。 | 単純作業に心を込めて

そんなわけで、私が文章を書くシステムの中核に、Evernoteがいます。

文章をアウトプットする仕組み | 単純作業に心を込めて

(2) 写真+文章の子どもの成長記録(家族と共有)

私がEvernoteに保存している様々なデータの中で、自分が書いた文章と同じくらい大切なものは、子どもの成長記録です。

私は、子どもの成長記録を、主として写真と文字で記録しています。写真と文字で記録するなら、記録先の選択肢は豊富なのですが、私は、Evernoteを使っています。データの同期と共有が簡単だからです。

a.成長記録ノートの作り方

子どもの成長記録のためのノートは、1日1つのノートに、上から順番に追記していく形をとっています。AndroidのPostEverまたはWriteNote Pro、iPhoneのPostEverを使えば、1日1つの写真+文字のノートを作ることが、簡単にできます。

Android+WriteNote Proを使って、Everenoteに写真+文字で子どもの成長記録を残す方法 | 単純作業に心を込めて

b.家族で共有する方法

大切なのは、これらのノートを家族で共有することです。家族で共有すれば、自分視点の記録だけでなく、妻視点の記録も、同時に残すことができます。また、自分が働いていて子どもと会えないときの記録も、家で子どもと一緒にいる妻によって残されます。(このノートを、お昼の休憩時間や帰り道に見ることだってできます。)

Evernoteのノートブックを共有して、子どもの写真付き成長日記を家族で共有する方法 | 単純作業に心を込めて

(3) 日記

日記も、Evernoteに蓄えています。Androidで作成した一日分のメモを、翌朝、パソコンで日記に仕上げる、というルールです。

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム | 単純作業に心を込めて

(4) 勉強ノートブック

特定のテーマを勉強するときは、Evernoteに勉強用のノートブックを作成して、その中に、勉強の目的とか勉強のスケジュール、それから、実際に勉強した内容のメモなどを放り込んでいます。

何かを勉強しはじめるとき、Evernoteに新しく専用ノートブックを作る | 単純作業に心を込めて

(5) ブログの作業メモ

ブログに関して、記事を書く以外の作業を行った場合、Evernoteにメモをしています。

テーマファイルをいじったり、新しいブログパーツを設置したり、facebookページなどの外部サービスを導入したり、などです。

何かを試すときは、PDCAサイクルを意識してメモするようにしています。

ブログのPDCAサイクルを回す | 単純作業に心を込めて

(6) 記録しておくと、ときどき便利な情報の記録

記録しておくとときどき便利な情報の記録を、Evernoteに記録しています。 大切なのは、後から使おうと思ってわざわざ情報を記録するのではなくて、何かの機会に集めた情報を、ひょっとしたら何かに使えるかもしれないからとりあえずEvernoteに入れておこう、という程度の期待で、Evernoteに記録することです。

a.自宅に関する諸々の情報

自宅の平米数や自宅の間取り図、部屋ごとの寸法などは、家具などを買うときに便利です。引っ越ししたばかりのときに、部屋をはかることがあったので、それを整理してEvernoteに入れてあります。何度か役に立ちました。

意外と役だったのは、コンセントや電話線、テレビアンテナの位置のメモです。場所と共に、携帯で撮影した写真をノートに入れておいたところ、コンセントのベビーガードを購入する際に、コンセントのサイズを確認するために役立ちました。

b.自分が使っている道具の品番など

自分が使っている道具の品番などを入れておくと、消耗品やアクセサリを購入する際に便利です。

3.おわりに

Evernoteは、自由であるが故に、何に使ったらよいのかが、わかりにくいサービスです。しかし、Evernoteは、使い方によっては、自分の生活に大きなメリットを生み出すことができるサービスです。

ここに書いた、私が受けている恩恵は、私の生活スタイルにとってEvernoteが役に立つことの例に過ぎません。しかし、実際に、私が、大きな恩恵を受けている使い方なので、ひとつの参考にはなるのではないかと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Evernote×読書「Evernoteにクラウド読書ノートを作る」(『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』Chapter-4のご紹介)

この文章は、『ソーシャル時代のハイブリッド読書術』(倉下忠憲著)をご紹介するものです。書きたい内容が

記事を読む

no image

全体としてひとつの流動的な有機体であるか否か(Evernoteとプロセス型アウトライナーの思想のちがい)

1.はじめに 「Evernoteとアウトライナーの融合は可能か?」というテーマを考察した、この記事

記事を読む

no image

Androidの使い方の一例(機種・キャリア/使い方・アプリ・設定)

今の私のAndroidの使い方をメモしておきます。 1. 機種とキャリア (1) 機種 SC-

記事を読む

no image

Evernote×タスク管理(4) Toodledoの完了タスクを、Evernoteの、1Folderにつき1ノートに、時系列で記録するiftttレシピ

1.決定版を出したばかりだけれど、新しい可能性に気づいた 私にとって、ToodledoとEvern

記事を読む

no image

Evernoteで何をしたらいいの?と思ったときに参考になる、Evernote使い方実例は、Evernote公式ブログにたくさんある。

1.Evernoteは、自由なサービスだから、何をするといいかわからない (1) Evernoteは

記事を読む

no image

思考の一部を捨てても死なない(なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか)

1.思考の一部を捨てること (1) 思考の一部を捨てる 何らかの思考を進めるための文章を書くとき

記事を読む

no image

Android版Evernote公式アプリのウィジェットではなく、WriteNoteを使うことの、3つのメリット

1.なぜ、WriteNoteを使うのか (1)AndroidからEvernoteにテキスト形式のメ

記事を読む

no image

スマートフォンでできる生産性向上に役立つ行動ベスト3

1.スマートフォンを生産性向上のために使う スマートフォンは、いろいろな使い方が可能な道具です。情

記事を読む

no image

「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo

1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF

記事を読む

no image

Evernote×Toodledo Toodledoの完了タスクをEvernoteに蓄積するiftttレシピの整理

1.いろんな人の助けを借りてできあがった、おすすめの方法 Toodledoの完了タスクをEvern

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑