*

ブログのPDCAサイクルを回す

公開日: : ブログ

1.PDCAサイクルとは

(1) PとDとCとA

PDCAサイクルとは、業務を改善する手法のひとつです。以下の4つの段階を繰り返すことによって、継続的に業務を改善することを狙っています。

P:Plan(計画)

最初の段階であるPは、計画です。PDCAサイクルは、計画することから始まります。

D:Do(実行)

次の段階であるDは、実行です。計画したら、その計画したことを実行する必要があります。実行しないと、PDCAサイクルは動きません。

C:Check(評価)

3つめの段階であるCは、評価です。計画して実行した結果を、評価します。

A:Action(改善)

最後の段階であるAは、改善です。計画して実行した結果に対する評価に基づいて、改善をします。

PDCAサイクル – Wikipedia

PDCAサイクル – 教育用語集|光文書院

(2) らせんを描いて、向上する

PDCAサイクルは、サイクルです。サイクルなので、回ります。P→D→C→Aの順にAまで行ったら、次にまたPに戻ります。P→D→C→A→P→D→C→A→P→、と、ずーっと回り続けます。

しかし、PDCAサイクルは、何周も同じところを回っているわけではありません。PDCAサイクルの肝は、何度も回されることによって、らせんを描いて向上していくことです。D(実行)の後に、C(評価)とA(改善)が来ることによって、実行した結果を踏まえて、ちょっとでも改善するところが、PDCAサイクルの意義です。

2.ブログのPDCAサイクルを考える

ブログにも、PDCAサイクルがあるのではないかと思います。今まで私がやってきたことを振り返ると、たとえば、以下のようなPDCAサイクルがありました。

(1) どんな記事を書くかのPDCAサイクル

P:Plan(計画)

どんな記事が求められているのだろうかと、予測を立てる。

D:Do(実行)

予測に基づいて、受け入れられそうな記事を書く。

C:Check(評価)

Google AnalyticsやSNSでの反応数を確認して、その記事が、事前の予測通りに受け入れられたのかを確認する。

A:Action(改善)

予測が当たっていれば、その方向で、さらに受け入れられそうな記事を探す。予測が外れたら、予測が外れた理由を考察して、自分の予測枠組みを修正する。

(2) ブログパーツのPDCAサイクル

P:Plan(計画)

もう一本記事を読んでもらうためや、RSS登録をしてもらうために、必要なブログパーツを検討する。どんなブログパーツをどこに設置するとよいのかを考える。

D:Do(実行)

ブログパーツを設置する。

C:Check(評価)

Google Analyticsなどで、ブログパーツのクリック率を確認する。RSS登録数の変化を確認する。

A:Action(改善)

ブログパーツの設置場所や設置するブログパーツの種類を改善する。

(3) Google AdSenseのPDCAサイクル

P:Plan(計画)

広告のサイズや位置を計画する。

D:Do(実行)

特定の広告を作って、特定の場所にコードを挿入する。

C:Check(評価)

広告ごとの収益を確認する。

A:Action(改善)

設置場所を変えるなどする。

3.ブログのPDCAサイクルを回すコツ

振り返ってみると、ブログのPDCAサイクルを回すには、ちょっとしたコツがあるように思います。私が感じるのは、次の2つです。

(1) 小さいPDCAサイクルを何度も速く回す

ブログのPDCAサイクルは、小さいサイクルでもよいので、何度も速く回すことが大切です。

ブログを育てる方法に、正解はありません。ブログは現在進行形の新しい媒体であり、技術の進歩や新しいサービスの登場によって有効な方策も変化します。また、ブログは、不特定多数の人を相手にするものなので、計算し尽くせません。

ですから、とにかくいろんなことを試してみるのが大切です。そして、その試行錯誤において、PDCAサイクルを意識すると、効果的に試行錯誤を繰り返すことができるのではないかと思います。

小さいサイクルを何度も速く回すためには、P(計画)とD(実行)を大きくしないのが大切です。ざっくりと計画して、とりあえずぱぱっと実行してしまうのがよいと思います。

(2) どんなPDCAサイクルを回しているか、Evernoteに記録する

ブログに対して何らかのPDCAサイクルを回したら、そのPDCAサイクルを、Evernoteに記録するとよいと思います。記録をしないと、やりっ放しになってしまい、PDCAサイクルが完結しません。簡単であっても、PDCAサイクルを意識して記録すれば、ちょっとした試行錯誤でも、そこから何らかの改善を得られる可能性が生まれます。

記録は、ごく簡単でかまいません。Evernoteの中に、専用のノートブックを作り、その中に、フォーマットとなるノートを作っておくとよいと思います。

フォーマットとなるノートの一例は、

やること:

P:Plan(計画)

 日付:

 内容:

D:Do(実行)

 日付:

 内容:

C:Check(評価)

 日付:

 内容:

A:Action(改善)

 日付:

 内容:

のようなものです。テーマを書いて、あとは、PDCAそれぞれに、いつ、何をしたかを、簡単にメモすればよいと思います。

スポンサードリンク

関連記事

no image

ブログとの円満な関係を維持・発展するための目的設定:成長と貢献と実益の3本柱

1.何を目的に設定すると、ブログとの円満な関係を維持・発展できるか? 幸運なことに、今、私は、ブログ

記事を読む

no image

ブログというゲームのルールを設定したい

1.「ブログ」というゲーム (1) 切り抜きジャック @tamkaiさんの持論に、腹の底から納得し

記事を読む

no image

『実存からの冒険』から受け取った〈実験=冒険としての生〉というイメージが、ブログによって現実になっていた。

1.「積極的な社会参加」としてのブログ 好きなブログを告白する11月は昨日で終わっちゃいましたが、

記事を読む

no image

Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした

1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る

記事を読む

no image

Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。

1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた 今日の午

記事を読む

no image

2012年に始めた習慣のうち、いちばん効果の高い習慣は、ブログを書く習慣

1.はじめに 「2012年に始めた習慣のうち、いちばん効果が高い習慣は何ですか?」と自分に問えば、

記事を読む

no image

「単純作業に心を込めて」のfacebookページを作りました。匿名ブログがfacebookページを作る手順。

1.facebookページの作成 (1) 「単純作業に心を込めて」のfacebookページをよろしく

記事を読む

no image

心から書きたいテーマやネタこそ、気楽に、どんどん、何度も、書く

1.心から書きたいテーマやネタに対して、どんなスタンスをとるか ブログをしていると、ときどき、「この

記事を読む

no image

行動&結果が同じヒーローの価値をどんな基準で、どのように順位付けするか?

1.倉下さんからの追加質問 先日から、R-styleの倉下忠憲さんが発行しているメールマガジンを購

記事を読む

no image

ひとつの文章によってではなく、一連の文章群によって、何かを伝える

1.自分のブログに書く文章に、整った論理構造を与えやすいのは、表現する対象をシンプルに絞り込むことが

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑