文章を書く練習の効果を上げるための3条件
公開日:
:
最終更新日:2013/06/15
書き方・考え方
目次
1.練習すれば、文章を書く力は、上がる
文章を書く力は、天賦の才ではなく、意図的に鍛えることができます。鍛えるために必要なのは、基本の理論を知った上で、練習することです。テニスのサーブやバスケのシュートと同じです。
文章の基本理論は、いろんなところに書かれているので、定評のある本を何冊か読めば、それで十分のはずです。あとは練習なのですが、練習の効果を上げるには、次の3つの条件を意識するとよいと思います。
2.効果的な練習のための3条件
(1) 誰かに何かを伝えるために書く
まず、誰かに何かを伝えるために書く、ということです。
文章は、自分のためだけに書くこともできます。たとえば、日記は、自分のために日々を記録したり、自分の頭や心を整理するために書くものです。
自分のためだけに書く文章にも、価値があります。しかし、文章を書く練習の効果は、自分のためだけに書く文章を書いて練習するよりも、誰かに何かを伝えるための文章を書いて練習する方が、高いと思います。
この理由は、誰かに何かを伝えるための文章を書くと、文章の読み手を想像するからです。文章の読み手を想像すると、言葉の選び方や文の並び順、段落分けや項目分けを工夫します。どうすればもっとわかりやすくなるだろうか、この文章は誤解されないだろうかと、いろいろ試行錯誤します。この工夫と試行錯誤が、文章を書く練習になります。
(2) ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く
次に、ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く、ということです。
a.テーマと結論を持つ文章を書く
文章は、テーマと結論を持つ文章と、持たない文章に分かれます。
夏休みの日記は、テーマと結論を持たない文章です。エッセイや小説も、テーマと結論を持たない文章です。
これに対して、新聞の社説は、テーマと結論を持つ文章です(一応、そういわれています)。企画書や論文も、テーマと結論を持つ文章です。
文章を書く練習は、テーマと結論を持つ文章から始める方がおすすめです。理由はふたつあります。ひとつは、テーマと結論を持つ文章には、比較的、一定のルールがあるので、文章を書く力を具体的なスキルとして把握しやすいことです。もうひとつは、テーマと結論を持つ文章は、実用的なので、テーマと結論を持つ文章を書く練習をする方が役に立つことです。
b.ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章を書く
テーマと結論を持つ文章の中でも、特に練習向けなのは、ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章です。
ひとつの文章が、複数のテーマと複数の結論を持つことがあります。特に、長い文章は、複数のテーマと複数の結論が組み合わさってできていることが多いです。
しかし、少なくとも練習としては、ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章の方がよいと思います。ひとつのテーマとひとつの結論の文章は、いわば文章の基礎です。文章の基礎をきちんと繰り返し練習して身につけることで、ひとつのテーマとひとつの結論の文書を組み合わせて、複数のテーマと複数の結論を持つ文章を書く力を鍛えることができます。
(3) 推敲を繰り返す
最後に、推敲を繰り返す、ということです。
推敲は、文章の自己添削です。自己添削には、いくつかの視点があります。
まず、言葉を選ぶことです。推敲の故事そのままですが、「推す」か「敲く」かのどちらがいいかというたぐいの選び方もあります。また、「という」とか「ような」とかを削ったり加えたりする選び方もあります。
次に、並び順です。言葉の並び順や文の並び順、段落の並び順を変えると、文章のわかりやすさや説得力は大きく変わります。いろいろと並び替えてみることで、ベストな並び方を試すのも、大切な推敲です。
それから、分け方です。文の分け方、段落の分け方、項目の分け方を変えます。長すぎるのもよくないですが、短ければよいというものでもありません。
このように、言葉の選んだり、並び順を変えたり、分け方試したりして、自分が書いた文章を自己添削するのが、推敲です。同じ単語からなる文章でも、言葉の選び方や単語・文の並び順、分け方・まとめ方によって、わかりやすさや説得力が、全然違います。推敲を繰り返すことで、どんな言葉を選んで、どんな順番で文を並べて、どんな項目を作るとよいのか、少しずつ、身につきます。
3.練習する場所を確保する
練習の効果を上げるための3条件をまとめると、次の3つです。
- 誰かに何かを伝えるために書く(読み手を想像して書く)
- ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く
- 推敲を繰り返す(言葉の選び方、並び順、分け方を自己添削する)
これら3条件を満たして、文章を書けば、書いた分だけ、文章を書く力を鍛えることができます。そうなると、大切なのは、この3つの条件を満たして文章を書く場所を確保することです。ブログでもメールでも投書でも授業でも何でもよいので、練習する場所を確保できれば、練習の効果は、確実に上がるはずです。
スポンサードリンク
関連記事
-
うまくいったときは、おかげさま。失敗したときは、自分が責任者。
1.自分の人生を納得して生きるための人生観 (1) 自分の人生を納得して生きるためには、人生観が大
-
何度も読み返すこと・何度も書き直すこと
1.いちばん基本の読書術・いちばん基本の文章術 (1) いちばん基本の読書術 世の中には、いろん
-
メロンパンナちゃんの描き方を覚えよう! メロンパンナちゃんの描き方を、項目番号付階層文章で詳細解説。
この文章は、この文章(メロンパンナちゃんの描き方)を、項目番号付項目で階層化した文章のサンプルです。
-
マトリクスという思考ツールの作り方と使い方
1.マトリクスは便利な思考のツール (1) マトリクスを作って考える 私は、マトリクスを使って考える
-
なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる。『「Chikirinの日記」の育て方』を読んだその後。
1.『「Chikirinの日記」の育て方』から得た「なにかおもしろいことができる自分の場所を育てる」
-
時間を無駄にしたなあと後悔しないために。私の普段からの用意。
1.時間貧乏性な私がとっている対策 私は、時間に関しては、かなり貧乏性です。 時間を無駄にしたな
-
与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)
個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと
-
「枠の外に混沌さを排出する」という文章の書き方に関連する2つのメタファー
1.「文章群を書き続ける」によって、自然と身についた、文章の書き方 大学生の頃から、「文章を書く」こ
-
『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第8回「まずはどんどん書きましょう」
この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第7回の記録は、
-
アイデアの「畑」と「地層」:『ハイブリッド発想術』読書メモ(「なぜ、私は、思考するツールとして、Evernoteを使うのか」番外編)
1.『Evernoteとアナログノートによるハイブリッド発想術』がドンピシャだった (1) ブログ