*

文章を書く練習の効果を上げるための3条件

公開日: : 最終更新日:2013/06/15 書き方・考え方

1.練習すれば、文章を書く力は、上がる

文章を書く力は、天賦の才ではなく、意図的に鍛えることができます。鍛えるために必要なのは、基本の理論を知った上で、練習することです。テニスのサーブやバスケのシュートと同じです。

文章の基本理論は、いろんなところに書かれているので、定評のある本を何冊か読めば、それで十分のはずです。あとは練習なのですが、練習の効果を上げるには、次の3つの条件を意識するとよいと思います。

2.効果的な練習のための3条件

(1) 誰かに何かを伝えるために書く

まず、誰かに何かを伝えるために書く、ということです。

文章は、自分のためだけに書くこともできます。たとえば、日記は、自分のために日々を記録したり、自分の頭や心を整理するために書くものです。

自分のためだけに書く文章にも、価値があります。しかし、文章を書く練習の効果は、自分のためだけに書く文章を書いて練習するよりも、誰かに何かを伝えるための文章を書いて練習する方が、高いと思います。

この理由は、誰かに何かを伝えるための文章を書くと、文章の読み手を想像するからです。文章の読み手を想像すると、言葉の選び方や文の並び順、段落分けや項目分けを工夫します。どうすればもっとわかりやすくなるだろうか、この文章は誤解されないだろうかと、いろいろ試行錯誤します。この工夫と試行錯誤が、文章を書く練習になります。

(2) ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く

次に、ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く、ということです。

a.テーマと結論を持つ文章を書く

文章は、テーマと結論を持つ文章と、持たない文章に分かれます。

夏休みの日記は、テーマと結論を持たない文章です。エッセイや小説も、テーマと結論を持たない文章です。

これに対して、新聞の社説は、テーマと結論を持つ文章です(一応、そういわれています)。企画書や論文も、テーマと結論を持つ文章です。

文章を書く練習は、テーマと結論を持つ文章から始める方がおすすめです。理由はふたつあります。ひとつは、テーマと結論を持つ文章には、比較的、一定のルールがあるので、文章を書く力を具体的なスキルとして把握しやすいことです。もうひとつは、テーマと結論を持つ文章は、実用的なので、テーマと結論を持つ文章を書く練習をする方が役に立つことです。

b.ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章を書く

テーマと結論を持つ文章の中でも、特に練習向けなのは、ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章です。

ひとつの文章が、複数のテーマと複数の結論を持つことがあります。特に、長い文章は、複数のテーマと複数の結論が組み合わさってできていることが多いです。

しかし、少なくとも練習としては、ひとつのテーマとひとつの結論を持つ文章の方がよいと思います。ひとつのテーマとひとつの結論の文章は、いわば文章の基礎です。文章の基礎をきちんと繰り返し練習して身につけることで、ひとつのテーマとひとつの結論の文書を組み合わせて、複数のテーマと複数の結論を持つ文章を書く力を鍛えることができます。

(3) 推敲を繰り返す

最後に、推敲を繰り返す、ということです。

推敲は、文章の自己添削です。自己添削には、いくつかの視点があります。

まず、言葉を選ぶことです。推敲の故事そのままですが、「推す」か「敲く」かのどちらがいいかというたぐいの選び方もあります。また、「という」とか「ような」とかを削ったり加えたりする選び方もあります。

次に、並び順です。言葉の並び順や文の並び順、段落の並び順を変えると、文章のわかりやすさや説得力は大きく変わります。いろいろと並び替えてみることで、ベストな並び方を試すのも、大切な推敲です。

それから、分け方です。文の分け方、段落の分け方、項目の分け方を変えます。長すぎるのもよくないですが、短ければよいというものでもありません。

このように、言葉の選んだり、並び順を変えたり、分け方試したりして、自分が書いた文章を自己添削するのが、推敲です。同じ単語からなる文章でも、言葉の選び方や単語・文の並び順、分け方・まとめ方によって、わかりやすさや説得力が、全然違います。推敲を繰り返すことで、どんな言葉を選んで、どんな順番で文を並べて、どんな項目を作るとよいのか、少しずつ、身につきます。

3.練習する場所を確保する

練習の効果を上げるための3条件をまとめると、次の3つです。

  1. 誰かに何かを伝えるために書く(読み手を想像して書く)
  2. ひとつのテーマとひとつの結論を持った文章を書く
  3. 推敲を繰り返す(言葉の選び方、並び順、分け方を自己添削する)

これら3条件を満たして、文章を書けば、書いた分だけ、文章を書く力を鍛えることができます。そうなると、大切なのは、この3つの条件を満たして文章を書く場所を確保することです。ブログでもメールでも投書でも授業でも何でもよいので、練習する場所を確保できれば、練習の効果は、確実に上がるはずです。

スポンサードリンク

関連記事

no image

私は、こんな道具を使って、文書を作りたい。(その1・抽象的な基本思想編)

1.背景 (1) 問題意識 文書作成ツールとしてのWorkFlowyやUlyssesに、大きな可能性

記事を読む

no image

与件の範囲内での窮屈な文書作成が、ちょっと自由になる_文書作成ツールWorkFlowyの可能性(1)

個人的で主観的な経験なのですが、WorkFlowyで文書を作成するようになってから、文書作成がぐっと

記事を読む

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』第1章「2つの原則」(前半「知的生産のフロー」)

この記事は、『WorkFlowy文章作法』の第1章「2つの原則」のうち、前半の「知的生産のフロー」で

記事を読む

no image

Androidからひとりブレーンストーミングをするなら、PostEverが最適!

1.概要 PostEverを使えば、ひとりブレーンストーミングをすることができます。 PostE

記事を読む

no image

文章を二次元で書くための道具(グループ分け、接続詞、項目名・項目番号)

1.文章を二次元で書くためには、どんな道具があるか (1) 文章を二次元で書く、ということ 文章

記事を読む

no image

アウトライナーによる「大量の書きかけの文章群全体を管理する仕組み」について感じていること

1.問題の状況 私は、このブログを始めたころからつい最近まで、ブログエントリを書くために、Evern

記事を読む

no image

どこに何が書いてあるか、はっきり示す(文章を書くときの簡単で効果が高いコツ)

1.文章を書くときの、簡単で効果が高いコツには、どんなものがあるか 仕事をする上で、なんらかのテー

記事を読む

no image

うまくいったときは、おかげさま。失敗したときは、自分が責任者。

1.自分の人生を納得して生きるための人生観 (1) 自分の人生を納得して生きるためには、人生観が大

記事を読む

no image

文章になる枠の外に、混沌さを排出する、という文章の書き方

1.文章を書くことと、情報の秩序 私にとって、「文章を書く」ということには、2つの意義があります。

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑