*

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術

公開日: : 最終更新日:2013/05/18 書き方・考え方

1.『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた

(1) 『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』第1部の一部だったらしい

村上春樹の中編に、『国境の南、太陽の西』というものがあります。私はこの小説がかなり好きなのですが、あるインタビューで、『国境の南、太陽の西』は、『ねじまき鳥クロニクル』の第1部の原稿から生まれた、ということを知りました。もともとは『ねじまき鳥クロニクル』第1部の中にあった部分を、別の物語として取り出して発展させたものが、『国境の南、太陽の西』になったそうです。

(2) 『国境の南、太陽の西』と『ねじまき鳥クロニクル』は、どちらもすごい小説だと思う

『ねじまき鳥クロニクル』から生まれた『国境の南、太陽の西』と、『国境の南、太陽の西』を生んだ『ねじまき鳥クロニクル』は、どちらも、すごい小説だと思います。私は文学のことはよくわかりませんが、私自身もおもしろく読みましたし、私はどちらの小説についても、この小説が好きだという人を複数知っています。

『国境の南、太陽の西』は、もともとは、『ねじまき鳥クロニクル』の一部分でしたが、『国境の南、太陽の西』単体で、すごい小説です。『ねじまき鳥クロニクル』は、自らの一部分を『国境の南、太陽の西』に差し出しましたが、『国境の南、太陽の西』部分以外の部分で、すごい小説です。

(3) ふたつの小説の関係から、文章作成術を考えた

このふたつの小説の関係から、文章作成術を考えました。『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術、と言います。

私自身、ブログの記事を書くときに、よく、この文章作成術で、記事を書いています。私は小説を書かないので、小説を書くときに使えるかどうかはわかりませんが、普通のブログ記事や自分の意見を説明する文章を書くときには、便利に使える文章作成術です。

以下、『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術を説明します。

2.『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術

(1) 大きなテーマで、書けるところまで書く

『ねじまき鳥クロニクル』の一部分から『国境の南、太陽の西』が分離しても、『ねじまき鳥クロニクル』と『国境の南、太陽の西』の両方がすごい小説として完成したことには、当初の『ねじまき鳥クロニクル』が大きなテーマを扱っていたことが寄与しているのではないかと思います。

見方によっては、当初の『ねじまき鳥クロニクル』は、まとめきれないほどのテーマを抱えていたために、その一部分を『国境の南、太陽の西』という形で外に出さざるをえなくなりました。しかし、当初の『ねじまき鳥クロニクル』が大きなテーマを扱っていたからこそ、『国境の南、太陽の西』と『ねじまき鳥クロニクル』の両方がすごい小説として完成したのだとすれば、当初の『ねじまき鳥クロニクル』がまとめきれないほどの大きなテーマを抱えて始まったことには、意味がありました。

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術の肝も、当初の文章を大きなテーマで書き始めることにあります。自分がうまくまとめられる範囲のテーマやネタで書くのではなく、うまくまとめられる見通しがつかないくらいの大きなテーマで書き始めます。テーマが大きければ、その分文章を形にするのが難しいので、収拾がつかなくなるかもしれません。それでもいいから、大きなテーマで、書き始めます。そして、なかなかまとまらなくても、しばらくの間は、五里霧中であっても粘り強くがんばって、書けるところまで書きます。

(2) 一部分(『国境の南、太陽の西』部分)を切り取って、育てる

大きなテーマで書き始めて、粘り強く書けるところまで書いた結果、大きなテーマでまとまった文章が形になったら、それはそれですばらしいことで、万々歳です。『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術は、必要ありません。

しかし、大きなテーマで書き始めて、行き詰まったら、『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術の出番です。大きなテーマの『ねじまき鳥クロニクル』文章から、この部分だけならある程度まとまった文章になりそうだ、という箇所を、切り取ります。ここが、『国境の南、太陽の西』のもととなる部分です。

切り出された『国境の南、太陽の西』部分は、もともとの文章よりも小さなテーマなので、その分、まとまりをつけやすいはずです。この部分に手を入れて、ひとつのまとまった文章へと育てるのも、もともとの文章よりは簡単です。

(3) 壮大な方(『ねじまき鳥クロニクル』部分)を育てる

一部分を切り取って別の文章にすると、元々の文章、壮大なテーマを掲げた文章は、若干、すっきりします。その文章で扱わなければいけないテーマが、少し軽くなりました。その分、まとまりをつけるのが簡単になりますので、あらためて、『ねじまき鳥クロニクル』部分を完成させるべく、がんばります。

ただし、それでもまだテーマが大きくて、行き詰まってしまったら、再度、『国境の南、太陽の西』部分を切り出せばよいです。いつかは、『ねじまき鳥クロニクル』部分にもまとまりがつくときがやってきます。

3.アウトプットを繰り返すことで、前に進む

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文書作成術が大切にするのは、アウトプットの数をこなすことです。大きなテーマで書き始めて、行き詰まったときは、その大きなテーマの文章を書くことから生まれた、ちょっと小さなテーマの文章を、どんどんアウトプットします。そうすることで、ちょっと小さなテーマの文章をたくさん生み出すことができるのと同時に、大きなテーマも完成に近づきます。

『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術は、特に、ブログの記事を書くときに、とても大きな力を発揮します。大きなテーマで記事を書こうとして、なかなか完成に至らなくて苦労しているときは、『ねじまき鳥クロニクル』→『国境の南、太陽の西』文章作成術を使えば、ちょっとだけ前に進むかもしれません。

スポンサードリンク

関連記事

no image

課題とアプローチ×具体的と抽象的のマトリクス

1.具体的な課題と抽象的な課題 課題には、具体的な課題と抽象的な課題があります。(ふたつにぱりっと分

記事を読む

no image

『WorkFlowy文章作法』の「はじめに」

本書について こんにちは。本書『WorkFlowy文章作法』では、 WorkFlowyで文章を書く

記事を読む

no image

「なぜ」&「どのように」と「説明の尺度」〜『わかりやすく説明する練習をしよう』(1)

1.『わかりやすく説明する練習をしよう』 (1) 『わかりやすく説明する練習をしよう』 『わかり

記事を読む

no image

向上心と自己肯定感を育てやすい人生観・世界観との関係

1.人生観・世界観を書き換えることは、向上心を殺すか? (1) 自己肯定感を育てやすいように、人生観

記事を読む

no image

WorkFlowyを、赤坂シナモンの地下迷宮みたいにしたい(その1)

1.『ねじまき鳥クロニクル』赤坂シナモンが統べるコンピューターの地下迷宮 『ねじまき鳥クロニクル』の

記事を読む

no image

Androidからさっとメモし、パソコンからじっくりと日記へ仕上げる、Evernote日記システム

1.Evernote日記システム (1)さっとメモし、じっくり日記へ仕上げる スマートフォンは、

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第10回「ストレートに書きましょう」

この文章は、結城浩先生の『文章教室』に取り組んだ記録です。 →文章教室 第1回~第9回の記録は

記事を読む

no image

『文章教室』(結城浩)練習問題実践記録・第5回「語順を変えてみましょう」

この文章は、『文章教室』の練習問題に取り組んだ記録です。 『文章教室』は、結城浩先生がご自身のウェ

記事を読む

no image

「WorkFlowyで本を書いた人からの手紙」

1.はじめに こんにちは。少しずつ暖かくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。 先日さし上げた

記事を読む

no image

現にうまく機能しているWorkFlowyを使った文章の書き方

私にとって、WorkFlowyは、文章を書くための道具です。 WorkFlowyで文章を書くことのメ

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑