*

デュアルディスプレイ環境で疑似タスクバーを表示し、ウインドウ移動ショートカットキーを設定できる「ZBar」(Windows 7)

公開日: : Windows

1.デュアルディスプレイ環境は、便利

デュアルディスプレイ環境は、便利です。

何よりも、画面を広く使うことができます。同じディスプレイをふたつ並べれば、単純に二倍になります。

また、画面の使い方に選択肢が生まれます。物理的にふたつのディスプレイにわかれていますので、作業領域を区別しやすいです。右側を参照用ディスプレイ、左側を作業用ディスプレイとする、などの使い方ができます。

2.デュアルディスプレイ環境の2つの課題

しかし、デュアルディスプレイ環境は、2つの課題を抱えています。

(1) ドラッグ&ドロップでウィンドウを配置するのが大変

ひとつは、画面が大きすぎる上に、ふたつのディスプレイがつながっているため、マウス操作でウィンドウを思い通りに移動させるのが面倒です。マウスだけで思い通りの位置に配置するのは、けっこう大変です。

(2) プライマリでないディスプレイにタスクバーがない

もうひとつは、プライマリのディスプレイにしかタスクバーが表示されないことです。拡張先のディスプレイには、タスクバーが表示されません。

ふたつめのディスプレイにタスクバーがないと、どちらのディスプレイで開いているアプリケーションも、プライマリのディスプレイのタスクバーに表示されてしまいます。どちらのディスプレイでどのアプリケーションが開いているのかを視覚的に確認することができないため、若干、不便です。

3.課題の解決

(1) シンプルだけど便利なフリーソフト「ZBar」

ZBarというフリーソフトなら、このふたつの課題を解決できます。ZBarは、シンプルだけれど便利なフリーソフトです。

ZBar – 窓の杜ライブラリ

窓の杜 – 【REVIEW】プライマリモニター以外にも擬似的なタスクバーを表示できる「ZBar」

(2) 疑似タスクバーを表示する

まず、ZBarなら、疑似タスクバーを表示することができます。ZBarの疑似タスクバーを使えば、プライマリのディスプレイに開いているアプリケーションはプライマリのタスクバーに、セカンダリのディスプレイに開いているアプリケーションはセカンダリの疑似タスクバーに、それぞれ分かれて表示されます。どちらのディスプレイで開いているのかがわかりやすいため、便利です。

また、ZBarの疑似タスクバーは、Windows XP風、Windows 7風など、デザインを変えることができるため、左右の雰囲気を合わせることも可能です。

(3) ウィンドウ移動のキーボードショートカットを利用する

次に、ZBarは、ディスプレイ間でウィンドウを移動するキーボードーショートカット機能を持っています。私は、Ctrl+Alt+矢印に設定しているのですが、このショートカットによって、ウィンドウを左右のディスプレイにぱぱっと振り分けることができて、大変便利です。

(4) スタートアップへの登録を忘れずに

なお、ZBarは、レジストリを使わないタイプのフリーソフトだそうです。ダウンロードしたファイルを展開して、任意の場所に置けば、インストール完了です。

その分、アプリケーション自体は自動起動の機能を持っていませんので、ショートカットをWindowsのスタートアップフォルダに登録することが必要です。

スポンサードリンク

関連記事

no image

MacBook AirかVAIO Tか。11.6インチの持ち歩き用ノートパソコンを比較する

1.次のノートパソコンの候補は、MacBook AirかVAIO T (1) 次のノートパソコン購

記事を読む

no image

Windows 8にスタートメニューを追加する「秀丸スタートメニュー」

1.Windows 8には、スタートメニューがない Windows 8には、スタートメニューがありま

記事を読む

no image

Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因

1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind

記事を読む

no image

EvernoteのWindowsクライアントで、ノートエディタを見やすくする方法→ノートエディタのフォントを変更

Evernote for Windowsのちょっといまいちなところ EvernoteのWindow

記事を読む

no image

次に購入する持ち歩き用ノートパソコンに求めるものを整理する。

1.次に購入するノートパソコンの選択肢を検討の必要性 私は、現在、持ち歩き用のノートパソコンとして

記事を読む

no image

パソコンで何かをするすべての人にとって、ブラインドタッチは、「基本技」だと思う。

1.パソコンで何かをする人にとっての「基本技」は何か?今の世の中、多くの人は、パソコンを使って、いろ

記事を読む

no image

Microsoft Office 2010の「保護されたビュー」を使わない設定方法

1.「保護されたビュー」機能とその問題点 (1) 保護されたビュー Microsoft Office

記事を読む

no image

Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変える方法

1.はじめに Windows Live Writerで画像を挿入するときの既定の設定を変えるには、

記事を読む

no image

Windowsでよく使うアプリケーションを10個厳選し、タスクバーへピン留めする

1.Windows 7、Windows 8が誇る、タスクバーへのピン留め Windows 7から備わ

記事を読む

no image

ローカルにWordPressのテスト環境を作るため、WindowsにXAMPPをインストール

1.はじめに 企業サイトのようなサイトをWordPressで作成する、ということを試してみたくて、

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑