Google AdSenseの2次審査に通りました。WordPressブログにAdSenseを設置するまでの流れ。
公開日:
:
WordPress, ブログ Google AdSense
目次
1.Googleから「Google AdSense Support」というメールが届いた
今日の午前10時ころ、Googleから、「Google AdSense Support」というメールが届きました。開封してみると、
Google AdSense にお申込みいただきありがとうございます。
2 次審査が完了し、これをもちまして、お申込みの審査は全て完了いたしました。
48 時間以内には広告の表示が開始されます。
という記載がありました。
無事、2次審査に通ったようです。
さきほど、ブログを確認したところ、早くも広告が表示されはじめていました。これで、Google AdSenseが動き出したようです。
2.申し込みから開始までの流れを整理
(1) 時系列
私の時系列は、以下のとおりでした。わりとスムーズに進んだのではないかと思います。
H25.3.23 6:00
Google AdSenseアカウントを作り始めました。30分もかからずに、無事、登録できました。
Googleからのアドバイスに従って、AdSenseのアカデミーを確認しました。
H25.3.23 7:30
Googleから、1次審査を通過した旨の連絡がありました。
H25.3.23 9:00
メールの記載とGoogleの説明に従い、ブログに、2次審査用の広告コードを埋め込みました。
ブログの右サイドバーに、WordPressのウィジェットのテキストというものを使って、設置しました。
WordPressブログにAdSenseの広告コードを埋め込む方法には、いろいろなものがあるようです。しかし、ウィジェットのテキストを使うのが、いちばん簡単でメンテナンスもしやすいと思います。
H25.3.24 17:00
ブログ内のリンク切れをチェックして、リンク切れをつぶしました。プラグイン「Broken Link Checker」のお世話になりました。
H25.3.25 10:00
Googleから、「Google AdSense Support」というメールが届き、2次審査に通過しました。
H25.3.25 11:30ころ
このころブログを確認してみたら、広告が表示されていました。
(2) 意識しておくとよい点を3つ
自分の経験からして、WordPressブログにAdSenseを設置するときに意識するとよいのは、以下の3点ではないかと思います。
a.Adblock Plusを使わない
Adblock PlusというGoogle Chromeの機能拡張を使っていると、Google AdSenseのページはうまく動きません。Adblock Plusを使うのをやめるか、Google AdSenseのサイトを対象外にする必要があります。
b.広告コード設置は、テキストウィジェットが便利
広告コードをWordPressブログに設置するなら、テキストウィジェットを使うのがシンプルです。
WordPressのダッシュボードで、外観→ウィジェットを開いて、「テキスト 任意のテキストとHTML」を、好きな場所のウィジェットに設置します。そこに、AdSenseのページで生成されたコードをそのままコピーすればOKです。
c.リンク切れをチェックするなら、「Broken Link Checker」がよい
リンク切れをチェックしたことがスムーズな2次審査通過に繋がったのかはよくわかりませんが、ともあれ、リンク切れは、チェックしておくに越したことはありません。
プラグイン「Broken Link Checker」を使えば、たいした手間をかけずに、サイト全体のリンク切れをチェックできるため、おすすめです。
スポンサードリンク
関連記事
-
-
「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」の領域に位置づけられる、Postach.ioとFargo
1.「自分以外の読み手を想定している&書いたあとで整理する」候補の、Postach.ioとF
-
-
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)
諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は、「ハサミスクリプト for
-
-
Windows 8で使うWindows Live Writerのキーボードショートカットが使えなかった原因
1.Winows Live Writerとキーボードショートカットによる見出し設定 (1) Wind
-
-
「WorkFlowy」と「自分のブログ」と「ハサミスクリプト」(物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせについて)
1.物事を考え続けるための、奇跡のような組み合わせ 私は、今、「WorkFlowy」が大好きです。か
-
-
Create Linkのアイコンが消えちゃったから、Keyconfigをリンクタグ作成のためだけに使うことにした
1.リンクタグの作成に、Create Linkを使っていた ブログ記事から他のページへリンクを張る
-
-
WordPress.comのデータをWordPressへインポートしたら、Search Regexで、サイト内リンクを一括再設定
1.WordPress.comからWordPressへのデータ移行は、簡単だった WordPres
-
-
「文章を書き上げる理由」の獲得
1.自分のブログを持つ効用を、自分の価値観や考え方に引きつけて、探しだす こんなエントリを書きまし
-
-
WordPressで「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」と表示されたときの対処法
1.突然の「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません。」 さきほど、WordPr
-
-
Google AdSenseへのお支払い情報設定が完了(デポジットとPIN)
1.Google AdSenseのアカウント確認 2013年3月28日、Google AdSens
-
-
『「Chikirinの日記」の育て方』を読んで、「単純作業に心を込めて」というブログをどんな場所に育てたいのか、考え始めた。
1.本の概要 「Chikirinの日記」の育て方 『「Chikirinの日記」の育て方』は、ブログ