*

Kindleが、本棚のスペースというボトルネックを、解消した

公開日: : Kindle

1.読書における、本棚というボトルネックについて

(1) 本は、買って読むもの、という感覚

小さいころから、本が好きでした。本が好きだった両親の影響だと思います。読書が好きだったことで、多くの楽しみと、多くの実益を得てきました。

高校生までは、本というのは、図書館で借りて読むものだと思っていました。小中学生のころは、公立図書館や学校の図書室で、高校生のころは、学校の図書館で、おもしろそうな本をたくさん借りて、読んでいました。特に、高校の図書館には、たくさんの本と親切な(若干おせっかいな)司書さんがいらっしゃったので、司書さんにすすめられるまま、いろんなジャンルの本を読みました。

大学生になって、大学生協の本屋さんを知りました。大学生協の本屋さんには、いろんな本が置いてありました。大学生の知的好奇心を刺激するようなPOPが飾られ、この本を買って読まずして大学生にあらず、というような雰囲気を醸し出していました。

この雰囲気につられて購入したいくつかの書籍は、本は買って読むものだ、と説いていました。私は、すぐにその主張に影響され、本は買って読むもの、という感覚を身につけました。そして、食費や飲み代を節約して書籍購入予算を捻出し、気前よく本を買うようになりました。

(2) 本棚というボトルネック

大学生のころは、一人暮らしでした。ワンルームの壁1面を本棚にして、その本棚に、片っ端から買った本を並べていきました。本棚がいっぱいになったら、机の下やクローゼットの中など、スペースを見つけて、本を並べました。本を収納するスペースを気にして本を買うことをためらう、ということは、皆無でした。

これに対して、その後、私は、社会人になり、結婚し、そして、子どもが生まれました。結婚してからは、自分のスペースは縮小を余儀なくされました。子どもが生まれると、自分のスペースを進んで子どものために捧げたくなりました。これによって、今の住居には、私の本を無尽蔵に並べられるスペースは、ありません。そのため、最近の私が本を買うことを検討するときに、まず検討することは、「この本を置くスペースがあるか?」です。

この検討によって、「本棚はもういっぱいだから、この本を買うのはやめておこう。」と断念したことは、たくさんあります。そのため、ここ1,2年の、私が本を買うペースは、大学生のころと比べると、かなり低調なものでした。大学生のころは、1ヶ月10冊20冊購入することはざらでしたが、結婚後は1ヶ月4,5冊がいいところ、子どもが生まれてからは、年間10冊程度しか買っていません。

私にとって、本は、買って読むものです。本を買わなければ、本を読むというサイクルは始まりません。そのため、本を購入する冊数が減ると言うことは、新しく読む本が減る、ということを意味します。つまり、生活環境の変化によって、私の読書には、本棚のスペースというボトルネックが発生しました。

2.Kindleが、本棚というボトルネックを、解消した

(1) Kindleという救世主

本棚のスペースというボトルネックによって、新しい本をなかなか買えなくなっていた、ひいては新しい本をなかなか読めなくなっていた私に、救世主が現れました。それが、Kindleです。

Kindleは、電子書籍サービスです。Kindleストアで売っている本(Kindle本)は、データです。データなので、どれだけ増えても、物理的な空間を必要としません。物理的な空間を必要としないので、本の収納を考える必要がありません。10冊だろうが、100冊だろうが、1000冊だろうが、どれだけ増えても、本棚のスペースは必要ありません。

(2) 本棚というボトルネックが消え、読書量が増えた

本棚を気にせずに本を買うことができる。これは、私にとって、衝撃的な出来事でした。これまでは、本棚のスペースを気にして購入を控えていたのに、Kindle本なら、本棚のスペースを気にする必要がありません。そのため、これまでよりもたくさんの本を、買うようになりました。

購入量が増えたことによって、読書量も増えました。読みたい本を逃さず買えるようになったため、読書をしたい気分になったときに、その気分を逃さずに、本を供給することができるようになったことが要因です。

結果として、読書量は増えました。

(3) 読書をするための道具に過ぎないけれど、読書を変える力を持っている

Kindleは、読書に伴ういろんな制約を取り払ってくれます。私の場合は、本棚のスペースという制約が大きかったのですが、この制約をきれいさっぱり取り払ってくれました。

Kindleは、読書をするための道具に過ぎません。しかし、Kindleは、紙の本の読書に伴ういろんな制約を取り払うことによって、読書という営みのあり方を、大きく変える力を持っています。

スポンサードリンク

関連記事

no image

Kindleが紙の本から異次元の進化を遂げた3つのポイント

1.Kindleの読書は、紙の本の読書とは、異次元の営み Kindleの読書は、紙の本にも負けていま

記事を読む

no image

Kindleのハイライト箇所をテキストでEvernoteに取り込み、読書のアウトプットを促す(kindle.amazon.co.jp)

1.Kindleを気に入っている2つのポイント 私がKindleを気に入っているポイントは、ざっく

記事を読む

no image

Kindleの「ハイライト」「メモ」「共有」の基本を整理する

1.「ハイライト」「メモ」「共有」は、Kindle読書の基礎ツール 紙の本を読むとき、私は、三色ボー

記事を読む

no image

敷居の低いKindleのはじめ方

1.はじめに 昨年末から、Kindleを利用しはじめました。電子書籍デビューです。 私は、以下の

記事を読む

no image

Kindleの個人ページ(kindle.amazon.co.jp)はおもしろい

1.Kindleの個人ページ、見たことありますか? Kindleの個人ページ、見たことありますか?

記事を読む

no image

より自由な「思考する場所」としての紙の本。その特徴と活用を考察する。

1.紙の本も、「思考する場所」 こんな文章を書きました。 本を、「思考する場所」として捉える

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteは、買いです。とてもいいところと、ちょっとだけいまいちなところ。

1.もっぱらKindle Paperwhiteによる、私のKindleライフ すっかりKindle

記事を読む

no image

Kindle本の返品方法

1.子どもがKindle Paperwhiteで、Kindle本を誤注文 うちの子は、iPadやK

記事を読む

no image

Kindle Paperwhiteの「共有」は、読書に関する、ハードルの低いアウトプットを助けてくれる。

1.Kindle Paperwhiteの共有機能 私は今、Kindle Paperwhite 3Gを

記事を読む

no image

Kindleを使うと、なぜ、読書量が増えるのか?→Kindleが3つのボトルネックを解消するから。

1.Kindleを使うことと、読書量が増えたことの間の、関連性分析 (1) 事実、KindleとK

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑