*

思考の枠組みに従って考えることの実践(1)「ブログを毎日更新するべきか?」(前半)

公開日: : 最終更新日:2013/05/14 勉強

思考の枠組みに従って考える、ということを実践してみます。瀧本哲史さんが『武器としての決断思考』で書いていた枠組みを活用することにします。

最近、私は、このブログ「単純作業に心を込めて」と、どのようにつきあっていこうかなと考えています。ですから、ブログをどうしていくかについて、思考の枠組みに従って考えてみます。

1. 考える前提(問題設定と判断の基準)

(1) 問題設定

考えるために、まずすべきことは、問題を設定することです。

「ブログをどうするか?」では問題設定としては不十分です。より具体的な問いに落とし込む必要があります。

私が考えているのは、ブログにどれくらいの時間とエネルギーを注ごうかな、ということです。ですが、これではまだ抽象的すぎで、何を考えたらよいかが不明確です。問題は、具体的な行動を取るべきか否か、という二者択一の形が望ましい。

そこで、「ブログを毎日更新するべきか?」という問いをたててみました。

問題「ブログを毎日更新するべきか?」

(2) 判断の基準

判断の基準は、シンプルです。

メリットとデメリットを比較して、メリットの方が大きければ、やる。デメリットの方が大きければ、やらない。これだけです。

2. メリットとデメリット

まず、ブログを毎日更新することのメリットとデメリットを挙げます。いくつも出てきそうですが、とりあえず3つずつ挙げてみます。

メリット

  1. 文章を書く練習になる
  2. ブログを書くことが生活の核となって、生活の質が高まる
  3. ブログへのアクセスが増える

デメリット

  1. 時間がとられる
  2. ひとつの記事の質が低くなる
  3. ブログを書くことが義務となり、ブログを続けるのが苦痛になる

(1) メリットは、メリットの3条件を満たしているか?

それぞれのメリットが、メリットの3条件を充足しているかを確認します。

メリットの3条件は、以下の通りでした。

  1. 内因性 (何らかの問題があること)
  2. 重要性 (その問題が深刻であること)
  3. 解決性 (問題がその行動によって解決すること)

ア メリット1「文章を書く練習になる」 について

以下の通り、3条件を満たしているように思えます。

(ア)内因性

現在、私は、自分の文章力に不満を持っている。

(イ)重要性

私にとって、文章を書くことは重要である。

(ウ)解決性

毎日ブログを書けば、文章を書く練習となり、文章力の向上が期待できる。そのため、問題が解決する。

イ メリット2「ブログを書くことが生活の核となって、生活の質が高まる」について

以下の通り、3条件を満たしているように思えます。

(ア)内因性

今の私の生活は、だらけており、問題である。

(イ)重要性

生活がだらけていると、人生に対する満足度が低く、問題である。

(ウ)解決性

毎日ブログを更新すれば、ブログを書くことが生活の核となり、生活にしまりが出る。

ウ メリット3「ブログへのアクセスが増える」について

以下の通り、3条件を満たしているように思えます。

(ア)内因性

現在、このブログへのアクセスは、ごくわずかである。

(イ)重要性

せっかくブログを書くからには、アクセス数は、重要な問題である。

(ウ)解決性

毎日ブログを書けば、露出も増えるから、アクセスが増えて、問題は解決する。

(2) デメリットは、デメリットの3条件を満たしているか?

それぞれのデメリットが、デメリットの3条件を満たしているかを確認します。

デメリットの3条件は、以下の通りでした。

  1. 発生過程
  2. 深刻性
  3. 固有性

ア デメリット1「時間がとられる」について

以下の通り、3条件を満たしているように思えます。

(ア)発生過程

毎日ブログを更新するには、時間が必要である。

(イ)深刻性

ブログに時間を費やせば、その分、他のことに使える時間が減る。

(ウ)固有性

現時点では、毎日ブログに時間を費やしているわけではないのだから、問題は発生していない。

イ デメリット2「ひとつの記事の質が低くなる」

以下の通り、固有性が怪しいですから、これはデメリットではないと思われます。

(ア)発生過程

毎日ブログを更新すると、ネタも薄くなり、力も費やせなくなり、ひとつの記事の質が低くなる。

(イ)深刻性

ブログにとって、記事の質は大切だから、記事の質が低くなるのは、深刻な問題である。

(ウ)固有性

現時点で、記事の質が高いとは言えないだろう。固有性の条件は満たさないのではないか。

ウ デメリット3「ブログを書くことが義務となり、ブログを続けるのが苦痛になる」について

(ア)発生過程

毎日更新することを決めると、ブログを書くことが義務になり、ブログを続けるのが苦痛になる。

(イ)深刻性

ブログを楽しんで続けることは、私にとって、大切なことである。

(ウ)固有性

現時点では、書きたいときに書きたいだけ書いているのであって、ブログを義務と感じることはまったくない。お気楽に楽しみながらブログをしている。

3. 休憩

これで、メリットとデメリットを挙げるところまで来ました。

このあと、(1)それぞれのメリット・デメリットに突っ込みを入れ、(2)突っ込みにも関わらず生き残ったメリット・デメリットを比較する、という段階をたどります。さて、どんな結論が出るのかなあ。

後編に続く。

スポンサードリンク

関連記事

no image

文章の組み立て方0 「文の書き方」と「文章の書き方」

1. 文章の書き方には、「文の書き方」と「文章の書き方」がある 私は、これまで、文章を上手に書ける

記事を読む

no image

スタバでdocomo Wi-Fiが使えないことがあるので、at_STARBUCKS_Wi2に登録した

1.docomo Wi-Fiを知ってから、スタバで作業をすることが多くなった docomo Wi-F

記事を読む

no image

タスク管理ツールで「瞬時レビュー」をすると、タスク管理ツールが残す行動記録の量と質が、劇的に高まる

1.「行動記録を残す」というタスク管理ツールの役割 一般的に、タスク管理ツールの役割は、未了タスク

記事を読む

no image

何かを勉強しはじめるとき、Evernoteに新しく専用ノートブックを作る

0.要約 勉強を本業とするわけではない社会人が、自分の仕事に必要不可欠とまではいえないことを勉強しよ

記事を読む

no image

HTMLとCSSを勉強するなら、テキストエディタとGoogleChromeがあるとよい

1.HTMLとCSSを勉強するときに、何を揃えるべきか? ここしばらく、私は、HTMLとCSSを勉

記事を読む

no image

文章を書くときの項目番号の付け方(「公用文方式」と「理科系の作文方式」)

1.「公用文方式」または「理科系の作文方式」で項目番号を付けることのすすめ (1) 問題意識 構

記事を読む

no image

レポート課題に対して、どのようにレポートを作成し、提出すればよいか

0.まとめ レポート課題に取り組むときには、以下の3つの当たり前なことを大切にするとよい。

記事を読む

no image

『大学で勉強する方法』(A.W.コーンハウザー)は、大学生以外にも役に立つのではないかと思う。

1.『大学で勉強する方法』という本について この本は、文字通り、大学で勉強するための簡潔で実際

記事を読む

no image

WordPressブログ×Google AdSenseは、大学生におすすめの趣味・バイト

1.WordPressとGoogle AdSenseがあればよかった (1) こればあればもっとよか

記事を読む

no image

思考の枠組みの一例 『武器としての決断思考』における、メリット・デメリットに対する突っ込み方法

1. はじめに 思考の枠組みに従って考えることの実践(1)「ブログを毎日更新するべきか?」(前半)

記事を読む

スポンサードリンク

スポンサードリンク

no image
お待たせしました! オフライン対応&起動高速化のHandyFlowy Ver.1.5(iOS)

お待たせしました! なんと、ついに、できちゃいました。オフライン対応&

no image
「ハサミスクリプト for MarsEdit irodrawEdition」をキーボードから使うための導入準備(Mac)

諸事情により、Macの環境を再度設定しています。 ブログ関係の最重要は

no image
AI・BI・PI・BC

AI 『〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則』を読

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]「それは、サピエンス全体に存在する協力を増やすか?」という評価基準

1.「社会派」に対する私の不信感 (1) 「実存派」と「社会派」 哲学

no image
[『サピエンス全史』を起点に考える]サピエンス全体に存在する協力の量と質は、どのように増えていくのか?

『サピエンス全史』は、大勢で柔軟に協力することがサピエンスの強みだと指

→もっと見る

  • irodraw
    彩郎 @irodraw 
    子育てに没頭中のワーキングパパです。1980年代生まれ、愛知県在住。 好きなことは、子育て、読書、ブログ、家事、デジタルツールいじり。
    このブログは、毎日の暮らしに彩りを加えるために、どんな知恵や情報やデジタルツールがどのように役に立つのか、私が、いろいろと試行錯誤した過程と結果を、形にして発信して蓄積する場です。
    連絡先:irodrawあっとまーくtjsg-kokoro.com

    feedlyへの登録はこちら
    follow us in feedly

    RSSはこちら

    Google+ページ

    Facebookページ

PAGE TOP ↑